dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

透きガラスというものを探しています。どうしても欲しくて、いろいろ調べたのですが、どこで手に入るのかという情報を全く得られません。誰かご存知の方がおられましたら、教えていただけませんか?

A 回答 (3件)

ガラス工芸、特にカットグラス(切子とか)の世界では、透き(スキ)ガラスというと、いわゆる透明なガラスの事を言います。


普通のガラス素材のことです。
特に品質が高いのはクリスタルです。HOYAが日本では一番ですが。

他方、色をかぶせた色が複数層のガラスは被せ(きせ)ガラスといいます。

No.2の方がお答えになっているような製造法で作られた板ガラスのことなのか、それとも透明なガラスのことなのか。
どっちなのでしょう。

日本での板ガラス生産は、難しい技術でもあったため、江戸~明治に大変苦労したと聞いています。
たしか旭硝子が最初に実用化したような記憶があります。

こちらをご覧下さい。
http://www.agc.co.jp/company/history/story0.html
    • good
    • 0

吹き板ガラスの事でしょうかねえ?



ガラスを吹いて、はさみでカット、広げて板状にした物
    • good
    • 0

念のため、ネタでは無いですよね?



ガラスの透明度を上げる技術が無かった頃、例えば、江戸時代では、透明度が高くないものは着色することで美しさを表現しました。この場合、使われた余り透明度が高くないガラスの素材を被(かぶり)ガラスと言っていました。
これに対し、当時の技術を結集して、可能な限り透明度を上げたガラスを透きガラスと言って、被りガラスよりも珍重されていましたが、今となっては単に透明な普通のガラスにあたります。

何か、古い工芸品をお探しということなのでしょうか?

この回答への補足

当時の技術というものがどの様なものかわかりませんが、その技術で作られたもののことだと思います。今の普通のガラスというのはフロートガラスのことだと思いますが、フロート法の様に大きな工場で造るものではなく、職人さんが叩いて作るものだそうです。もうそんな職人さんはいないのでしょうか?ネットで調べていると、去年透きガラスを買ったと書いておられるかたがいたのですが。

補足日時:2005/11/30 00:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!