
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ガラス工芸、特にカットグラス(切子とか)の世界では、透き(スキ)ガラスというと、いわゆる透明なガラスの事を言います。
普通のガラス素材のことです。
特に品質が高いのはクリスタルです。HOYAが日本では一番ですが。
他方、色をかぶせた色が複数層のガラスは被せ(きせ)ガラスといいます。
No.2の方がお答えになっているような製造法で作られた板ガラスのことなのか、それとも透明なガラスのことなのか。
どっちなのでしょう。
日本での板ガラス生産は、難しい技術でもあったため、江戸~明治に大変苦労したと聞いています。
たしか旭硝子が最初に実用化したような記憶があります。
こちらをご覧下さい。
http://www.agc.co.jp/company/history/story0.html
No.1
- 回答日時:
念のため、ネタでは無いですよね?
ガラスの透明度を上げる技術が無かった頃、例えば、江戸時代では、透明度が高くないものは着色することで美しさを表現しました。この場合、使われた余り透明度が高くないガラスの素材を被(かぶり)ガラスと言っていました。
これに対し、当時の技術を結集して、可能な限り透明度を上げたガラスを透きガラスと言って、被りガラスよりも珍重されていましたが、今となっては単に透明な普通のガラスにあたります。
何か、古い工芸品をお探しということなのでしょうか?
この回答への補足
当時の技術というものがどの様なものかわかりませんが、その技術で作られたもののことだと思います。今の普通のガラスというのはフロートガラスのことだと思いますが、フロート法の様に大きな工場で造るものではなく、職人さんが叩いて作るものだそうです。もうそんな職人さんはいないのでしょうか?ネットで調べていると、去年透きガラスを買ったと書いておられるかたがいたのですが。
補足日時:2005/11/30 00:00お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラス面のシール跡をきれいに...
-
障子のガラス部分にアクリル板...
-
外観を損ねずに、ベランダのす...
-
動物はガラスが理解できない?
-
ガラスがあるドアにペットドア...
-
カーポート(アクリル板)の補修
-
排水溝のゴミ受けは、銅製とス...
-
サッシのストッパーを外したい...
-
網戸が片側しかないが、もう片...
-
厚2mmのアルミ板を曲げたい
-
窓のサッシに1ミリほどの小さな...
-
サッシにタッピングビスを打ち...
-
TOSTEM アルミサッシの外し方を...
-
2階のサッシのはずし方
-
アルミの細い柱にベニヤを固定...
-
マンションの窓ガラスサッシを...
-
【シェラカップって電子レンジ...
-
■アルミ板で5052と52Sは...
-
サッシが重いです
-
窓ガラスの外し方(女1人で)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラス面のシール跡をきれいに...
-
外観を損ねずに、ベランダのす...
-
動物はガラスが理解できない?
-
障子のガラス部分にアクリル板...
-
硬化したガラスパテの除去方法は?
-
アクリル、ポリカ、塩ビ、PP、...
-
横滑りのガラス戸が動かない
-
クリスチャンディオールのブラ...
-
鏡を切断したい
-
ガラスがあるドアにペットドア...
-
ガラス棚の外し方 洗面台の上に...
-
透明のパテ、もしくは穴うめ剤...
-
ガラスの剥がし方
-
電子レンジの蓋の分解はできま...
-
セキレイが窓をたたくのはどう...
-
大きなガラスの安全な割り方
-
ガラスの修理について
-
ガラス戸のビビりを改善したい
-
ガラスを120度(90度でも...
-
強化ガラスと普通のガラス
おすすめ情報