

今まで法律の勉強をしたことはありませんが、『行政書士』『社会保険労務士』『宅地建物取引主任者』3つの資格を取りたいと思っています。その取得順についてアドバイス頂きたく存じます。
私は、将来的に独立開業したいと思っていますが、その前に事務所等で経験を積みたいと思っています。(人脈も開業資金もないので、独立するのは当分先になるかと思います。)しかし、行政書士の求人をしている事務所はほとんどなく、社会保険労務士の方が、若干あるように聞きました。
そこで、以下のように迷っています。
(1)社会保険労務士の資格を取得し、事務所で働きながら行政書士・宅建の取得を目指すのがいいのか。
(大学は卒業しているので、行政書士の資格がなくても社会保険労務士になる事は可能と聞きました。)
ただ、法律初学者なのに一番難易度の高い社会保険労務士の試験(2006年8月)に、今から間に合うのか。
(2)難易度は宅建<行政書士<社会保険労務士なので、まずは、2006年の10月に宅建・行政書士のダブル取得を目指すのがいいのか。ただ、宅建と行政書士の試験は民法が共通しているだけなので、同年に両方の資格取得を目指すのは難しいのか。
来月(2006年1月)から勉強し始めようと思っています。バイトをしながら、週1~2で資格の学校に通うことを考えています。
アドバイス、どうか宜しくお願い致します。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
補足質問有難うございます。
>社労士として独立開業し、就職支援講座等の講師もする
知人(=社労士)に、何人かそういった働き方をしている方もいらっしゃいます。
若い方では30歳未満のかたもいます。
就職支援セミナーを開催している企業との、業務委託契約ということになるのではないかと考えられますが。
私が就職支援の仕事をしていた時は資格はいりませんでしたが、
これからはキャリアコンサルタントの資格が必要だと言われています。
ただ、自分の場合、キャリアコンサルタントの資格を持った社労士が知人に居たため声がかかったということもあり恵まれていたのだと思います。従って、必ず可能だと言い切ることはできません。
なお、いろいろなところでキャリアコンサルタントの資格を取るための事業(養成講座+試験)を行っているようです。
社労士+就職支援セミナーの講師は仕事の可能性の一つととらえられたほうがよいかもしれませんね。
丁寧なご回答、有難うございます。
(社労士・行政書士の知り合いがおりませんので、大変参考になります。)
キャリアコンサルタントの資格は“後進に自らの経験を元に助言したいという意欲を持った熟年層に合った資格”とあったものですから、質問させていただきました。30歳未満の方もいらっしゃるんですね。
・・・社労士と行政書士のどちらから取得を目指すか、「試験までの残り時間」の点で未だ迷っていますが、やや社労士に気持ちが傾いています。最終的にはどちらも取得したいんですけどね(^^;
No.9
- 回答日時:
社労士と行政書士は内容が全く違うので、難易度はどちらが高いとは言い切れません。
数年前までは行政書士は1年で合格が当たり前(しっかり勉強した場合。受験者には殆ど勉強していない人もいるので、合格率は低いですが)でしたが、近年は一発合格は難しくなっています。また、来年から行政書士の試験制度が変わるので、どういう傾向になるのか読めないところがあります(今より受かりやすくなるのか、更に難しくなるのか)。ただ、「一般教養」は無くなるので、法律とかけ離れた無駄な心配は要らなくなると思います。
モデルケースとしては、社労士を本命に、社労士が合格レベルに達したら行書の勉強に入るのはどうでしょう? 社労士は8月、行書は11月なので、社労士の試験が終わってからも行書の勉強ができますし。
また、学校に通うようなので、来年合格も無理ではないと思います。
ただ、なぜ1月から勉強し始めようと思うのでしょう? 学校は今日から入学は無理にしても、書店に行けば定評のあるテキストはたくさん売ってますよ。
始めるなら、今日からです!
(年末で仕事がどうしても忙しいとか、特段の事情があるならすみません。)
ご回答有難うございます。
資格学校の担当者に問い合わせると、「社労士は今からでは難しいです。」と言う学校もあれば「今からでも(間に合います。」と言う学校もあります。又、「行政書士と宅建のダブル受験は、共倒れになる可能性大です。」」という学校もあれば、「社労士1本より、“行政書士+宅建”の合計勉強時間の方が少ないので、可能です。」と言う学校もあり・・・正直とまどっています。
独立はしたいけど、将来的な目標なので、まずは就職に強い資格の方を取りたいと考えている辺りが、中途半端な考えで恐縮です。
No.8
- 回答日時:
No4で回答したものです。
行政書士登録云々で間違った情報をお伝えしてしまったようでスミマセンでした。
No7さん情報サンクスです。
行政書士での求人がない程度と捕らえてください。
ちなみに自分は工学部出身で工場勤務、
(電気二重層コンデンサの研究・品質向上の仕事)
で法律とは無関係の仕事をしておりましたが、
大丈夫です。
ようは意欲ですね。
この回答への補足
【質問】
就職セミナーの講師をされたということですが、キャリアコンサルタント・アドバイザー的な仕事もあるということでしょうか?
例えば『社労士として独立開業し、就職支援講座等の講師もする』というような働き方も可能でしょうか?(そういう方はやはり社会経験が豊富な方だけでしょうか?)
・・・ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答頂けると幸いです。
何度もご回答頂き、有難うございます。
意欲ですよね!独立開業の夢は諦めません!
ただ、早く自分の進むべき道を見つけたくて、ちょっと焦っています(^^;
No.7
- 回答日時:
No.2で回答したものです。
>「行政書士は会社に勤務できない」との事ですが、「行政書士会に登録してしまうと、会社員として働くことができなくなる」という事でしょうか?
いえいえ、会社員しながら行政書士をしている人もいます。
登録すると自分で事務所を持たなければなりません。(自宅でも可)
なのでそこが自分の事務所という事になり、行政書士として会社で仕事をすることは無理ということです。
いわゆる普通の企業のサラリーマンが副業で行政書士をするのはOKですが、行政書士として雇われる事はないわけです。
ただ、近年行政書士の法人化が認められますので、この辺は変わってくるかと思います。
でもそれだと実務の経験もないし、ノウハウもわかりませんよね。現状では、登録をしないで(行政書士は名乗れません)補助者として雇ってもらうしか下積みの方法はないですね。
ただ、補助者はほとんど募集していないので(みんな人を雇う程もうかってないのか?なかなか補助者が辞めないのか?)、補助者になれればラッキーでしょうね。
>いきなり社労士の勉強を始めても大丈夫でしょうか?
大丈夫だと思いますよ。
No.1の方もおっしゃってますが、社労士の資格を先に取ってる方も大勢いるみたいですし。
もしいきなり法律は...と不安ならビジ法でも受けてみればなんとなくつかめるかもしれません。
がんばってください。
アドバイス有難うございます。
補助者の募集もほとんどないというのは・・・やはりドラマ『カバチタレ!』とは違いますね。(そもそも、何人もの行政書士が在籍する事務所自体が少数なんでしょうね。)
No.6
- 回答日時:
No3,No4で回答したものです。
実はここだけの話ですが、登録だけはしています。
(試験を受けたのは社労士として独立開業することが目的ではなくもっと別のところにあったので。ただ新しい情報の勉強会に出られるメリットなどがあるので登録)
登録だけでもしておくと、同じ社労士仲間から、こんな仕事があるんだけど、という話がたまに来ることがあります。
実際その伝手で、昨年と今年の夏に、高校生の就職支援の仕事や就職支援セミナーの講師の仕事をさせていただきました。
(自分のWEBサイトは本名でやっていませんから、社労士とは名乗れませんし実務経験もないので、あくまで社会保険労務士試験合格者ということにしていますが)
したがって、年間4万円の会費や最初の登録料(金額忘れました)を支払うのは惜しいと思うかもしれませんが、人脈を得るためには登録して研修会に出て顔を覚えてもらうという方法はあるかもしれません。
No.5
- 回答日時:
1です。
夢を奪うようですが、
>資格取得された方々は、人脈がなく経験もない場合、一体どうされているのでしょうか?
私のまわりは、会社員のままです。それでも給料のいい人は実務講習を終えて、勤務社労士登録をしていますが、社労士の仕事はしていません。
私は登録料が高いので、実務講習は終えたものの登録に至っていません。
社労士事務所に応募し、不採用を山のようにいただいた後、現在派遣社員(経理)として働いてます。私がいちばん資格を役立てていないかな?
実情を教えていただき、有難うございます。
会社員のままの方が多いんですね。
行政書士や社労士の資格が、キャリアアップや転職に活かされる事があまりないと聞いていたので、やはり目指すところである『独立開業』への道を探していたのですが・・・。難易度が高い資格だけに、意外です。
No.4
- 回答日時:
>「行政書士は会社に勤務できない」との事ですが、「行政書士会に登録してしまうと、会社員として働くことができなくなる」という事でしょうか?
私は行政書士の資格はないのでわかりませんが、行政書士として登録する、の意味だと思います。
(行政書士と名乗って仕事をする場合、登録し、独立開業・・だと思います。おそらく社労士と同じで、登録しないと行政書士と名乗れない制度になっているんじゃないかと思いますので。)
行政書士のかたが、「会社員としての行政書士は不可能」と以下のURLで書かれていたので、会社員として勤務できないということを実はOKwaveのQ&Aを利用していて初めて知った次第です。
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1754443
ただし、合格したからといって必ず登録の必要はないと思いますし、会社内で(登録はせず)法律的な仕事は可能だと思いますよ、たぶんですが。
もし気になるようであれば、近所に行政書士の知り合いがおりますのでそれとなく聞いておいても構いませんが。
(行政書士関係については自信がないので一般人、自信なしにしておきます)
No.3
- 回答日時:
どの資格も一発合格というのは難しいのではないでしょうか?
自分が将来どんな仕事をしたいのか、どうありたいのかと、いうことを考えた上で、資格を取ったほうがよいと思います。
ただ、社労士と行政書士のダブルの資格があったほうが仕事の幅は広がると思います。(社労士の知り合いが多く居ますが、行政書士を持っている人は多いです。)
なお、社労士は会社に勤務することができますが、
(勤務登録と開業登録があるので)
行政書士は会社に勤務はできないようです。
私みたいに社労士の仕事の内容をよく知らないまま受験予備校に学費を収めてしまったー、もったいないので受験、なんてことだけは避けてくださいね(苦笑)。
仮に社労士でやっていこうとするならFPとか、DCアドバイザー、年金アドバイザーという資格を持っていたほうがよいこともありますよ。
(私は持っていないですが、社労士の中で、そういう資格を持っている方が多数います)
(どんな人:社労士試験合格者、受験勉強期間は2年)
ご回答有難うございます。仰る通り、一発合格は難しいと思います。“目標・願望”として質問させて頂きました。 「行政書士は会社に勤務できない」との事ですが、「行政書士会に登録してしまうと、会社員として働くことができなくなる」という事でしょうか?
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
2年前に行政書士の資格を取りました。私の場合、明確な目的があったわけではないのでいまだにペーパーライセンスですが...。
行政書士も年々難易度が上がっています。私の時は合格率は2.8%でした。
私の場合運良く一発で合格しましたが、同時期に勉強を始めた人たちは今年3回目という人が少なくないです。
なので、宅建とのダブル受験は避けた方がいいかと思います。
(宅建は民法をかなりやらなくてはいけないが、行政書士は民法の点数配分が少なく、捨て科目としている人が多い)
二兎を追うものは~になってしまいます。
最終的に社労士を目指しているのであれば、私は初めから社労士一本で勉強される事をおすすめします。
行政書士はおっしゃるとおり、なかなか求人がありません。
『求人がない→自分で開業するしかない』なのですが、開業してしまったら勉強する暇はありません。
行政書士は他の資格に比べて、試験と実務が大幅に違います。(この点は来年度から改正されるみたいですが)
開業するにはまた実務の勉強をしなければなりません。
sarasara2002さんが一番取りたい資格にチャレンジするのが結局は一番の近道じゃないかな。
あとはおまけと考えて、一番取りたい資格を取ってから考えてもいいのでは?
ご回答有難うございます。資格学校のパンフに「行政書士試験が改正にあたり、2006年試験が狙い目」と記載されていたので・・・ついついそちらに目がいってしまいました(^^;行政書士の勉強は法律の基礎的になると聞いておりますが、いきなり社労士の勉強を始めても大丈夫でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 正直どちらの方が稼げるとおもいますか? 保有資格は宅建、行政書士、生保募集人、証券外務員1種、FP2 1 2023/01/28 09:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険労務士の資格を13年前に取得して、その後は実務経験は無く現在に至ってます。 過去に給与計算や 1 2023/07/07 22:48
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 なぜ行政書士は士師業の中でも簡単なのに有名なのですか?(有名だと私の中の常識ではなっている!) 八士 5 2022/08/24 17:54
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
士業の資格難易度を格付けして...
-
行政書士の真実
-
行政書士って難関資格に入ると...
-
行政書士・司法書士・社会保険労...
-
大学中退から社労士になる方法...
-
行政書士資格の社内評価
-
行政書士は一生雇われで生活で...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
部分点の採点の付け方について。
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
「アクセス」をマスターするの...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
枝番の付け方
-
法律の条文で、○条という時にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
公務員を目指すか行政書士を目...
-
司法書士、行政書士、社労士資...
-
社会保険労務士っていったらな...
-
行政書士
-
行政書士の資格を取りたく勉強...
-
行政書士は一生雇われで生活で...
-
現在30歳資格無しの男性です。 ...
-
行政書士って難関資格に入ると...
-
行政書士あきらめるべきか
-
行政書士のお勧めの学校を教え...
-
名刺に社会保険労務士試験合格...
-
働きながら行政書士試験に合格...
-
行政書士試験について質問です
-
(行政書士かビジネス実務法務...
-
今現在、行政書士の勉強を中心...
-
一般社団法人外国人雇用支援機...
-
FP(ファイナンシャルプラン...
-
行政書士の真実
-
今年法学部に入学した頭脳平凡...
おすすめ情報