
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
100%子会社から親会社は配当を取れるか、というご質問でよかったですか?
子会社に配当可能利益があれば、その範囲内であれば配当は可能です。
100%子会社であろうと、1%であろうと、株主の配当請求権は変わりません。
>配当金にしてしまうと税対策にならない‥‥。
受取配当の益金不算入制度は使えませんか?
親会社(内国法人)が、子会社(内国法人)の発行済株式総数の25%以上を
6ヶ月以上継続して保有している場合には、その受取配当は税務上益金から控除
できると思いますが。
あ、ちなみに6ヶ月以上とは、配当支払義務(決議した日)が確定する日から
遡って、ということです。
No.7
- 回答日時:
1.100%出資した子会社を設立した場合、
その子会社から親会社に対し、
配当金を支給することは合法ですか?
配当が出来る条件に該当するなら株主に配当するのは違法ではありません
2.配当金としてしまうと、
税対策にならないかと思いますが、
通常、大企業の場合、
どうやって自分の子会社から利益を吸収しているのでしょうか?
株式を50%以上持っていると子会社として連結決算の対象になりますの自動的に子会社の売り上げ及び利益全額が反映されます
ご意見有り難うございます。
個人的にも参考になったので、
是非覗いてみてください。
http://www.lotus21.co.jp/data/column/conveni/020 …
No.6
- 回答日時:
100%子会社から親会社は配当を取れるか、というご質問でよかったですか?
子会社に配当可能利益があれば、その範囲内であれば配当は可能です。
100%子会社であろうと、1%であろうと、株主の配当請求権は変わりません。
>配当金にしてしまうと税対策にならない‥‥。
受取配当の益金不算入制度は使えませんか?
親会社(内国法人)が、子会社(内国法人)の発行済株式総数の25%以上を
6ヶ月以上継続して保有している場合には、その受取配当は税務上益金から控除
できると思いますが。
あ、ちなみに6ヶ月以上とは、配当支払義務(決議した日)が確定する日から
遡って、ということです。
ご意見有り難うございます。
とても参考になりました。
益金不算入制度というのは、
初めて知る制度だったので、とても勉強になりました。
No.5
- 回答日時:
当方親子会社となってますが親会社への配当金は支払っております
100%子会社とのことですので子会社は上場せず 親会社が100%株式を保持していると思います その株に対する配当ですのでOKでしょう
確かに税対策になると思いますが連結納税自体が税対策となってると思いますよ 基本的に生産能力を持たない親会社は子会社からのリペート(ロイヤリティ)等で利益を上げてると思います
ご意見有り難うございます。
個人的にも参考になったので、
是非覗いてみてください。
http://www.lotus21.co.jp/data/column/conveni/020 …
No.4
- 回答日時:
当方親子会社となってますが親会社への配当金は支払っております
100%子会社とのことですので子会社は上場せず 親会社が100%株式を保持していると思います その株に対する配当ですのでOKでしょう
確かに税対策になると思いますが連結納税自体が税対策となってると思いますよ 基本的に生産能力を持たない親会社は子会社からのリペート(ロイヤリティ)等で利益を上げてると思います
No.3
- 回答日時:
No.1の方のは証券取引所における株式公開のルールで配当とは無関係ですね。
配当金の規定で100%子会社かどうかなど関係ありません。(受け取った側の配当金の益金不参入が有るくらいです。)
なぜこのような質問が出てくるのか理解に苦しみます。
配当金の規制は
商法283条 株主総会の承認の要求
商法290条 純資産額による配当金の制限
商法293条 1株あたりの配当金の平等要求
くらいです。
配当金は税金控除後の利益からの支払で損金参入されないので、子会社の納税額には無関係です。
同族会社の留保金課税の関係以外で配当金支払の有無で子会社の納税額は動きません。
No.2
- 回答日時:
1.もちろん合法です。
この方法による利益の回収が本来のあり方でしょう。ただし、子会社の経営の実態に合わない配当の仕方をすれば問題になるでしょうが。2.子会社から親会社に売る製品を値引かせる(もしくは、子会社に売る製品を値上げする)、ノウハウ料や特許使用料、ブランド使用料などの形で納めさせるといったこともあるでしょう。
ご意見有り難うございます。
ブランド使用料、良いアイデアですね。
参考にさせて頂きます。
個人的にも参考になったので、
是非覗いてみてください。
http://www.lotus21.co.jp/data/column/conveni/020 …
No.1
- 回答日時:
確か100%は不可能なはずです。
うろ覚えですが80%以上の株を保有すると株式上場の廃止といるルールがあったような・・・ご意見有り難うございます。
個人的にも参考になったので、
是非覗いてみてください。
http://www.lotus21.co.jp/data/column/conveni/020 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 副業・複業 副業についての相談です。 本職にバレずにやりたいです。 本職でサラリーマンをしてます 住民税・所得税 3 2022/08/08 07:47
- 財務・会計・経理 損益計算書の「持分法による投資利益」は連結貸借対照表の「関係会社出資金」に計上される? 1 2022/03/29 10:33
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 投資・株式の税金 海外赴任時、日本株の配当金の確定申告について 海外赴任時、 日本から住民票を無くして、 日本の証券会 2 2022/10/04 22:00
- その他(保険) 投資目的の保険商品について。受取時にかかる税金について保険会社に質問しました。 商品を端的に説明する 3 2023/08/08 20:33
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- その他(税金) 個人事業か会社設立か悩み中 3 2022/04/12 00:55
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
完全子会社は?
-
子会社をつくって親会社と取引...
-
大手企業の本社採用ってやっぱ...
-
関連当事者注記における被所有とは
-
子会社の中で、完全子会社と子...
-
デイデポジットについて
-
債務超過の100%子会社を吸...
-
子会社への業務委託について
-
親会社と子会社の監査役は兼務...
-
親会社の役員が子会社の従業員...
-
親会社と子会社の待遇について ...
-
親会社から見て子会社の子会社...
-
監査法人往査について
-
子会社による親会社の規程準用...
-
連結会計って親会社だけのため?
-
中部電力の子会社のうち、県庁...
-
未実現損益の「回収不能」について
-
会議での親会社の呼称について
-
適格合併時の別表五(二)の記載
-
減損、評価損、評価減の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子会社による親会社の規程準用...
-
完全子会社は?
-
デイデポジットについて
-
大手企業の本社採用ってやっぱ...
-
親会社と子会社の監査役は兼務...
-
子会社は赤字でも潰れない?
-
関連当事者注記における被所有とは
-
会議での親会社の呼称について
-
親会社が子会社のコストを負担...
-
親会社と子会社の待遇について ...
-
100%子会社から親会社への...
-
関係会社や子会社から親会社に...
-
親会社が持つ、連結子会社の株...
-
『子会社化』 と 『完全子会...
-
受取配当金の消去について
-
子会社への固定資産の売却について
-
連結決算部門(課・係)の一般的...
-
親会社の役員が子会社の従業員...
-
異なる納税主体
-
親会社から子会社の人間に対す...
おすすめ情報