重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

連結会計ですが、
子会社が当期純利益を計上すると、部分所有の場合、
非支配株主に帰属する部分は、連結上の利益から控除して非支配株主持分を増加させます。

ここで疑問なのですが、子会社としては、誰が株主であれ、
利益は利益ですよね。

連結は、親会社が作るものだと思いますが、
子会社には、「親会社の連結財務諸表」という以外の意味はないのでしょうか。

詳しいかた、ご教示ください。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    質問の要点

    ・非支配株主に帰属する部分は、連結上の利益から控除しますが、
     子会社の利益は、誰が株主の部分でも利益なのに、控除してしまう意味は?

    ・つまり、↑このようなことがあるということは、
     連結は、親会社の為のもので、子会社には意味がない?
     (子会社の粉飾に親会社を利用するということはまずないのか…?)

    といたあたりです。

      補足日時:2021/07/23 13:09

A 回答 (2件)

>非支配株主に帰属する部分は、連結上の利益から控除しますが、子会社の利益は、誰が株主の部分でも利益なのに、控除してしまう意味は?



支配株50:非支配株50 なら、B/Sも折半です。
    • good
    • 0

逆に、連結会計がなかったら?


子会社を利用することで親会社は簡単に利益操作ができてしまいます。
例えば、親会社で売れ残った商品を、子会社へ強引に売りつけることができてしまいます。(押し込み販売)

次に、実態の把握です。
Sonyと言う会社はどんな会社か、投資家だったら知りたい筈です。
Sony本体は、テレビ・カメラ・携帯電話・半導体がの電気製品事業です。が、支配下にあるゲームや映画音楽事業、銀行や保険事業まで、全体像を把握するためには、連結決算が欠かせないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/07/23 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!