プロが教えるわが家の防犯対策術!

CADオペ(空調)として働いています(まだ経験は浅いのですが)。
のちのちのことを考えただのCADオペでは就職が難しいかなと思いはじめました。
専門にいって2級建築士などの資格をとり基礎から学ぶか、スクールなどの製図を学ぶ程度でも十分なのか?色々と迷っています。スクールの製図ではあまり深くは学べない(即戦力にはならない)でしょうか?
また夜間の専門などはどうでしょうか?
経験者のかたアドバイスお願いします。

A 回答 (7件)

CADオペが重宝がられる時代は既に終わっていると思います。

需要に対して供給できないと嘆かれたのはバブル時期の話しです。

要するに企業はオペレーターとチェックマン(技術者)を両方抱える予算がなくなりました。よってCADが使える技術者(即戦力)を必要としています。

私も15年ほど前にCADスクールとトレース専門学校を経て、ゼネコンに派遣されましたが・・・もっと深く追求したくて2級建築士を取得しました。設備でも建築でも土木でも、興味を持った分野を早めに絞ったほうが良いと思います。仮に建築に興味があるのであれば、設計事務所でアルバイトしながら実践を学び、夜間や休日を利用して専門学校に通うのがお勧めです。

何れにせよ、オペレーターという考えを捨てて技術者を目指すほうが良いと思います。頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。行動は早めの方がよいですよね。必要とされるような人材になれるように頑張ります

お礼日時:2006/01/21 13:54

私は、CADはできませんが業界は長いのでアドバイスできると思います。

まず貴方が現在設計のCADか工事会社で施工図を書いておられる方どちらでしょう。それによってアドバイスが違います。設計のほうでしたら専門学校で機械設備を学んだほうがいいことはいいですが仕事をしながら学んでも充分かと思います。設備設計が出来て1級建築士ならどこでも採用されます。2級ではぜんぜん価値なしです。若い方なら2級は通信教育までしなくとも受かります。建築士の勉強よりも早く空調及び衛生設備の概要を学び細かい設計の知識を学べばよ路しかと思います。又、工事会社であれば設計が出来るほうが良いですが出来なくとも設備のちしきがあればやっていけます。工事会社で設計ができて施工管理ができる人はわずかです。施工管理は多くの経験と人の使い方の優れたものが良い人です。設計が出来て施工管理できる人はいい人はほとんどいません。天は二物をあたえずです。(元々人柄の良い人はよいですが。)充分にCADが掛けるようになってから設計(計算をして大きさ及び使用する数等を決定すること)を勉強されたら良いと思います。まずはいかに早く書けるか、次に設備の概要と基本的な知識これはポンプで給水する場合には2台のポンプ設置することが最低条件とかポンプの種類と、どの種類のポンプがこの場合に必要なのかということを学ぶことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。こつこつとが大事だなと思いました。頑張ります

お礼日時:2006/01/21 14:03

建築士の資格は、事実採用には有利な目安にはなると思います。


ただ、業界の人は、資格は実務経験がなくて取得できることを知っていますし、
建築士などは大学卒業後に皆資格学校に通い、
せかせか勉強して頑張ってとります。
私もその一人でしたが、皆様がおっしゃる通り、
建築士の試験はあくまで勉強で、実務とはかけ離れています。
現場の経験をつんでいる人が一番重宝されると思います。
ただ、若いのに実務なんてないし今からどうすればいいの?
と思うのなら資格所得はオススメします。
お金も時間もかかるし、2級建築士も簡単ではありません。
やる気があれば叶うと思いますよ。
仕事をしながら学べることが一番多いです。
CADを使えることも一つの技術。
それをひとつの自信としてステップアップしてください。
頑張ってくださいね。応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。CADは出来て当たり前が当然なので、CADを使えることも一つの技術。とおっしゃっていただけると、うれしいです。時間を大切にし頑張ります

お礼日時:2006/01/21 14:02

皆様が仰っていることと重複しますが。



オペレーター程度では就職に有利だとは思えません。また、一級建築士というだけで有利と考えるのは疑問です。

現在、空調のお仕事をなさっているようなのでそちらを極めていったほうが良いように思います。もっとも、嫌いならば…ですが。空調をベースとして「給排水・ガス・衛生」と学んでいくことが良いように思いますが。その次に電気・建築かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。一つのことを集中するということも大切だとおもいました、がんばります

お礼日時:2006/01/21 14:01

2級建築士を所得 = 建築を学ぶ


ということにはなりません。
資格取得の勉強と実務とはかなり離れています。
もちろん勉強にはなりますが、大きな期待は持たないほうがよいです。
就職も2級建築士ではあまり、力になりません。
ないよりまし程度と思ってください。

単に就職を考えているとしたら、CADオペは、求められている分野だと思います。

もっと建築を楽しみたいのなら、やはり施工でしょうね。
職業訓練学校なんかがよいのではないでしょうか。

少し絞ってインテリアコーディネーターとしてなら、2年程度の専門学校でかなり実力が付くところがあるようです。(個人的には、町田○ろ子アカデミーなんかがおすすめです。

建築全般を求めるのであれば、大学をでても追いつきません。まったく不足です。10から20年後に実力が付くように精進するのですね。

今は、空調の図面写しだけをやっているのではなく、しっかり仕組みまで覚えるよう、勉強と思って仕事をしてください。空調も大切な建築の一部です。建築を目指すのならきっと役立ちます。

まずは、自分のやりたい事を見つけることが大切だと思います。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。先のことより、今の時間を大切にし、やりたいことにしたがってがんばろうと思います。

お礼日時:2006/01/21 13:58

 korutoreinさんの言う通り、設計を知るか、現場を知るか、どちらも知らなければただのオペですよね。


 そうなれば就職はかなり難しいものになると思います。スクールで設計も現場も教えてくれはしませんから。
 やはり建築士等資格があればかなり有利ですよ!現場系資格(建築施工管理技士)等いろいろありますので、そう言う物も持っていればあなたのキャリアをバックアップしてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり持っていて損はないし、実務経験がない場合はやはり資格で見られると思います。頑張ります。

お礼日時:2006/01/21 13:57

時々、CADに関しての就職問題が質問されていますが現実は大変厳しい状況です。


CADトレースより企業はCAD設計者を求めています。
設計ができなければほとんど意味がないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。これからの時代設計者がCADができてあたりまえになると私も思います。頑張ります

お礼日時:2006/01/21 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!