
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は事務系会社員ですが必要に迫られて取得を目指しました。
1種は記述が大変そうだったので、2種と3種に絞りました。
3種は工業高校卒業程度とありますが、2種までは在学中に十分合格
できますよ。何といっても先生がそばについているわけですからいつ
でも質問できますよね?
参考書、問題集はネット検索などで事前検討して、大型書店で手に取
って比較し、自分の性にあったものを選べばよいです。
私は素人でしたからできるだけ厚くて詳しい本にしました。
最後まで苦手だったのは実際の運用に関して問われる問題でした。
どの科目が苦手というのはなかったです。理論科目はやればやった
だけ報われました。
若さは武器です。理論的に理解できないところも丸暗記で構いません
から前に進むことを考えましょう。がんばってください!
No.5
- 回答日時:
電験独学でとりました 機械科です ユーキャンは使ったことありませんが、おすすめはしません やらないよりはやったほうがいいかな?程度です でも、安くはないと思います。
資格をとるだけなら オーム社・電気書院の過去問題集をひたすらやる がベストですね。ちなみにこの手の本は専門分野になるので かなり大きい書店 でないと 置いてません 町の本屋ではあまりありません。 最近はインターネットでも購入できますが。解説がわかりやすいとか、とっつきやすいとかまあ実際みないとわかりにくいところもあります。 過去問題を5年分 3回やれば、得意教科 苦手教科がわかり 苦手教科が8月までに克服できなければ、その年は捨てて来年合格すればいいでしょう。得意分野は1年目に1教科でも2教科でも合格すれば 来年から楽になりますよ。3年で合格すればいいですから。 私はちなみに 3年かかりました。 優秀な人は1年で合格できますよ。アマゾンドットコムなら 電験3種をキーワードに 売れ筋ランキングまでのってます。
No.3
- 回答日時:
それなりの書店で電検3種の参考書や問題集を購入されれば、それでOKでしょう。
これで不足するようでは、合格は程遠いです。
色んな方法で勉強されている方はいますが、
部門合格が関の山で、いつまでたっても合格できない人が多いです。
現実的には、工業高校の電気科を卒業後既定の実務経験を積めば、もらえます。
はっきり言って、保安協会などでは、工業高校の電気科を卒業していれば、自動的に免許はもらえ、有資格者はいくらでも増産できるのです。
このことから、卒業前に資格を持っている人は、
最初だけはそれなりに評価をしてもらえますが、
3種は持っていて当たり前って感じですので、
それ以上を要求されるのは、周知の事実です。
資格を持っていない人を、それなりの給料で雇って、後に資格取得をさせたほうが、雇用主側から考えると、都合がよいのです。
ただ、重要なことは、資格だけではNGってことです。
この世界は実務経験が物を言います。
机上の勉強だけで、資格を取られた人を数多く知っていますが、何れも実際の現場では、何の役にも立たない、頭でっかちの人というだけです。
(理屈は言うけど実際に動けない)
こういうことには、なって欲しくないのです。
勉強して高いレベルの資格にトライすることは、とてもよいことです。
是非とも合格できることを期待しています。
楽しんで勉強して私見に挑んでください。
No.2
- 回答日時:
(参考までに)
電気の専門雑誌が発行している雑誌(例:「新電気」O社)の購読と
内容の学習が3種受験向けでよろしいかと思います。
学校の電気理論・電気数学・物理・受配電・電気機械等の授業の
理解を助け、授業以上の学習効果が出ると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
電気科の学生さんでしょうか。
それならおそらく学校で電験3種受験用の補修等をやってくれると思いますのでそれを利用されるのが良いと思います。高2年で電工2種及び1種取得、3年で電験3種が目標になると思います。
受験日は毎年8月の最後か第3週の日曜日です。受験の受付は5月中旬です。
17年度の場合は試験日は8月21日でした。
ちなみに私は電気関係の学校以外の卒業で全くの独学で4年かかって取得しました。
参考URL:http://www.shiken.or.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 電気・ガス・水道業 電験三種について 4 2022/07/17 07:13
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(職業・資格) 消防設備点検資格者と乙6は、どちらを選択すべきでしょうか。 2 2023/08/10 14:50
- 工学 大学の工学部の電気工学科と、電気主任技術者の関係 3 2023/04/05 22:36
- 電気工事士 第一種電気工事士合格したんですが、実務経験がないのでまず認定電気工事事業者の資格を取得しろとネットで 2 2023/01/15 22:57
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一級陸上無線技術士
-
物理、数学の素人が、電験三種...
-
司法書士の勉強を続けていたら...
-
私はニューヨークの弁護士試験...
-
縮尺の1/100から1/250への変更...
-
屋根裏配線についてジョイント...
-
コンデンサ用LBSによくトリップ...
-
電極棒 満減水テストについて
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
「差込形コネクターの信頼性」...
-
アーク溶接の資格試験は本当に...
-
玉掛け講習の学科試験について
-
原付免許の不合格時について
-
自動車免許試験2回落ちました。...
-
【電気】複線図を書かずに単線...
-
ある部品の試験サンプル数の決...
-
リングスリーブ用圧着工具について
-
第二種電工事士候補問題7
-
ナスカンの修理方法を教えて下さい
-
床上操作式クレーン講習の学科...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
45歳です、40歳以上で司法...
-
行政書士から司法書士への難易度
-
物理、数学の素人が、電験三種...
-
平成12年度 司法書士試験
-
行政書士の資格を取るための勉...
-
電験3種って難しいですか?
-
社会保険労務士について
-
社労士に挑んでもないのに挫折...
-
社会保険労務士の資格にて、超...
-
経済学で平方完成の理解は絶対...
-
電気主任技術者3種
-
電気主任技術者三種 電気数学
-
社労士試験勉強のやめどき
-
電気系国家資格、第二種電気工...
-
司法試験予備試験を受験したい...
-
司法書士試験 暗記について
-
工事担任者の資格について
-
法律の勉強を諦めるべきか
-
大学在学中司法試験合格目指す...
-
司法試験って何が難しいんですか?
おすすめ情報