
勤務先の事務所移転に伴い、新事務所にLAN敷設(移設)工事をしました。
既存パソコン10台と既存プリンタ4台のLANです。
請求書の内訳は下記の通りなのですが、仕訳はどのようになりますか?
1.LAN構築費用 合計 \420,000(税込)
-内訳-
(1)ルータ設置・調整作業 \189,000
(2)スイッチングHUB設置・調整作業 \63,000
(3)LANケーブル敷設作業 \126,000
(4)LAN工事部材一式 \42,000
(ルータ・HUB・ADSLモデム・LANケーブルの代金だとか・・・)
2.PC/プリンタ設置・調整費用 合計 \378,000(税込)
-内訳-
(5)PC/プリンタ設置・結線 \94,500
(6)PCネットワーク設定・動作確認 \220,500
(7)プリンタネットワーク設定・動作確認 \63,000
※上記(4)以外は技術料(人件費)のようです・・・。
また、LAN設備の減価償却についてですが、「平成13年4月1日以後に
新たに取得したLAN設備を構成する資産は、それぞれ個別に償却する」
とのことですが、当方の場合はどのように処理すれば良いでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。m(__)m
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
再質問への回答…
共に違います。
補足…
(4)は当然取得価額となりますが、
(1)~(3)も(4)を取得するために要した
付随費用ですので取得価額に含めます。
回答No.1の最終行の余談もその意味です。
例外など詳細は略しますが、概ねのイメージとして
(1)取得時に発生した費用…取得価額
(2)取得後に発生した費用…修繕費or資本的支出
と捉えてください。
最後に償却資産税の申告について少しだけ。
10万円未満の資産が申告不要なのではなく、
10万円未満で即時損金処理を選択した資産が
申告不要となります。(一括償却資産も同様)
ですから、たとえ10万円未満の資産でも、
減価償却資産として処理することを選択した場合は
償却資産の申告が必要となります。
nagoya5th様
お礼が遅くなり大変失礼いたしました。m(__)m
アドバイスを参考にさせていただき、以下のように計上することにしました。
1.LAN構築費用 合計 \420,000(税込)
-内訳-
(1)ルータ設置・調整作業 \189,000
(2)スイッチングHUB設置・調整作業 \63,000
(3)LANケーブル敷設作業 \126,000
(4)LAN工事部材一式 \42,000
(スイッチングHUB3台・薄型LANケーブル)
=“LAN設備構築費用”として固定資産(什器備品)に計上
2.PC/プリンタ設置・調整費用 合計 \378,000(税込)
-内訳-
(5)PC/プリンタ設置・結線 \94,500
(6)PCネットワーク設定・動作確認 \220,500
(7)プリンタネットワーク設定・動作確認 \63,000
=“LAN設備設定費用”として雑費に計上
どうもありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
「…LAN敷設(移設)工事をし…」とあることから一見すると単なる移設のようですが、「ルータ・HUB・ADSLモデム・LANケーブルの代金だとか・・」とあることからその内実は単なる取替と単なる移設費用が混在しています。
ただし資本的支出に該当するのはなさそうです。
(1)~(4)は単なる取替で、新資産の取得&旧資産の除却となります。
新規取得にあたり支出する付随費用(1)~(3)も(4)と共に取得価額に含めてください。
LAN設備の新規取得は個々に償却計算していくことになりますので下記を参考にしてください。
http://www.nouzeikyokai.or.jp/yomimono/news/img/ …
(5)(6)(7)は単なる移設費用で、すべて雑費や修繕費などで費用処理しますし、税務上も全て損金算入となります。
余談ですが、PC/プリンタがもし新規取得であったなら、(5)(6)(7)は全て取得価額に含めることになります。
参考URL:http://www.nouzeikyokai.or.jp/yomimono/news/img/ …
nagoya5th様
ご回答ありがとうございます。
よろしければ下記について再回答をいただけると助かります。m(__)m
>ただし資本的支出に該当するのはなさそうです。
↑
ということは、(1)~(4)の仕訳は固定資産科目(器具及び備品)ではなく、
(5)~(7)同様、費用科目で処理できるのですよね?
また、ルータ・HUB等の機器代金はそれぞれ10万円以下の物ですので、
償却資産の申告も不要ですよね?
以上、再度お手数ですがよろしくお願いいたします。m(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- ネットワーク ネットワーク資格情報について 2 2022/08/05 12:50
- ルーター・ネットワーク機器 1台のPCを2か所で使用するためには 9 2023/06/27 07:34
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- ダイヤルアップ 最近、ADSLから光回線に変更した際に、光ケーブル→ONU→LANケーブル→PCに繋ぎネットすると工 5 2023/01/23 17:21
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
資産計上について
財務・会計・経理
-
LAN取替工事の勘定科目について
財務・会計・経理
-
資産計上対象のOA機器の保守サービスパック費用の会計処理?
財務・会計・経理
-
-
4
勘定科目を教えてください
財務・会計・経理
-
5
○○会社でない場合の、貴社や弊社にあたる言いまわしについて
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
【固定資産】 LANケーブルを計上する場合
財務・会計・経理
-
7
LAN設備の会計処理
財務・会計・経理
-
8
リース終了の引取時の仕訳
財務・会計・経理
-
9
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
10
手すりの耐用年数は何年でしょうか。
印紙税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
屋外簡易トイレの勘定科目…
-
開発許可申請費用は固定資産取...
-
10万円以下の物を複数買い10万...
-
重機アタッチメントの償却資産...
-
鳥害ネットは固定資産ですか?
-
リース車輌の期間満了車を購入...
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
未使用の機器の減価償却費
-
事務所の待ち受けスペースのマ...
-
行方不明となった資産の処理方法
-
廃棄資産の一部流用について
-
償却資産 部分除却について
-
簿価1円の中古資産購入時の資...
-
船舶のワイヤーロープは修繕費...
-
法人の国債購入時・購入後の会...
-
固定資産で残存価額0円でも除却...
-
修繕費と固定資産について
-
工事費用の経理処理について
-
デイサービスセンターの耐用年数
-
「取得原価」と「取得価額」の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
屋外簡易トイレの勘定科目…
-
10万円以下の物を複数買い10万...
-
開発許可申請費用は固定資産取...
-
重機アタッチメントの償却資産...
-
鳥害ネットは固定資産ですか?
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
未使用の機器の減価償却費
-
行方不明となった資産の処理方法
-
機器の不具合により別の機器に...
-
固定資産で残存価額0円でも除却...
-
リース車輌の期間満了車を購入...
-
船舶のワイヤーロープは修繕費...
-
廃棄資産の一部流用について
-
事務所の待ち受けスペースのマ...
-
固定資産について
-
償却資産 部分除却について
-
換気扇1個当たり25万円の経理処理
-
石碑の耐用年数
-
固定資産の取得原価
-
工事費用の経理処理について
おすすめ情報