
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
えーっと、あまり構造をよくご存じないようなので。。>ひびわれは幅が約1mm程度です。
幅が0.3mm以上のひび割れは補修とされていますが、駐車場ということで、実際のひび割れ幅はもっと小さいのに表面の角が欠けて大きな幅に見えている場合もあります。素人が計るのとプロが計るのでは若干の違いがあります。
が、見苦しいのであれば1mm幅でしたらVカットしてエポキシ注入が一般的な補修方法です。
>これが1ヶ月程度で起こるものなのでしょうか?すると2、3年したらひび割れだらけになって、
土間のひび割れは初期の段階(概ね半年くらいの)うちに発生し、その後はひび割れが進まないのが一般的と考えて良いと思います。というのは、土間ですから、荷重はすべて土に伝達され、構造的なコンクリートというよりは、その下の砂利や土の表面保護的な意味合いでコンクリートを打ったに過ぎないからです。土間下の地業を転圧後、コンクリートを打設しているはずですが、地業が自体がその上の車に対してよほど強固に層厚も厚く締め固めていたり、打設したコンクリートの厚さが厚ければそんなことは無いのですが、大抵は力のかかるところが少し沈み、その周辺の表層に引張り曲げのひび割れが生じます。
>そこから中の鉄筋がいたんでしまうように
通常土間には構造鉄筋は入れません。入れたとしたらひび割れ防止筋で、これ自体は錆びたって何したって別にどうということはありません。ひび割れ防止筋が入ることで、ひび割れが分散され、細い幅でたくさんのひび割れが入るようになります。(これが無いと1つか2つ大きなひび割れができてあとはひび割れが入らなくなります。)
土間のひび割れは瑕疵ではないのでサービスで補修してくれるかくれないかは業者次第だと思います。
あと、No.2の方の1.5m毎の収縮目地はやりすぎです。学会指針でも、3m内外に目地を設けることになっており、これは構造体についてですが、土間でしたら5m内外くらいで良いはずです。(土間の場合は4辺が拘束されていないので土間版の伸縮が自由だからです。)
No.2
- 回答日時:
確かに1ヶ月で目立つ程のクラックはちょっと気になるところでしょうね。
確かにヘアークラックといわれる髪の毛程度のクラックはいずれ出てくるでしょう。
ですがこの時期はもっともコンクリートを打設するのに凍結と言う厄介な現象が起きる時期でもありますので打設以降2,3日はシートなりの養生が必要と思われますがどうでしたでしょうか?
また1.5m毎の収縮目地等の配置はされてますか?
ただ一面をコンクリートが打ってある状態では、収縮・膨張が起きた場合逃げ道が無くなりクラックの原因となります。
よって1.5m間隔程度の目地を設けたりする施工がなされていない場合は、クレームをつけても俺は良いと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
>その一部にひびわれが出現しました。
これでは、有害かそうでないものなのかの判断はできません。また、その駐車場も建物の内部なのか外部の土間なのかもわからないのでなんともいえませんが、一般にコンクリートのひび割れは必ず出るものです。
ひび割れが無いように見えていても実は無数のひび割れがはいっており、その幅の合計は無数の微細なひび割れでも1本の大きなひび割れもどちらも同じ程度になります。
(支持盤の変形や他の外力が働いたもの、ひび割れを放置してひび割れが成長したものを除きます。)
ひび割れの幅によって補修方法も変わってきますが、恐らく駐車場なら土間コンでしょうから、特に神経質に気にしなければどおってことないんじゃないでしょうか?人命には影響しません。完成して1ヶ月ならまだまだこの先別なひび割れも入るだろうし、今出ているひび割れ幅も成長します。半年とか1年とかある程度時間をおいてから、大きいひび割れだけパテ埋めか樹脂注入して補修すれば十分だと思います。
>表面を化粧する
駐車場でしたら、化粧なんてすぐにはげて余計見苦しくなります。
初めてのことでしたら、業者に(素人にもわかるように)説明を求め、手当ての方法を聞けばいいと思うし、あまり時間がたってからよりは、ちょうど1ヶ月くらいの初期の段階が良いと思います。
土間のひび割れはごくごく一般的な現象ですので、それを素人の無知でクレームとするのはいかがなものかと思います。
(実際にはそういう人が過半ですが。。。)
この回答への補足
おっしゃるように、土間コンです。ひびわれは幅が約1mm程度です。土間のひびわれが一般的なのは理解できますが、これが1ヶ月程度で起こるものなのでしょうか?すると2、3年したらひび割れだらけになって、そこから中の鉄筋がいたんでしまうように思われるのですが。
補足日時:2005/12/24 11:25お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 駐車場・駐輪場 新築の駐車場土間コンクリートに… 2 2022/03/31 18:17
- 引越し・部屋探し アパート探し 皆様なら部屋の広さ、条件だけ見た時にどちらを選びますか? 物件① ①家賃54000円 2 2022/09/19 21:18
- 駐車場・駐輪場 外構について 7年前に大きな庭付きのマイホームを建てました 子供達もお庭が大好きで毎日庭遊びをしてい 3 2022/04/19 12:45
- 引越し・部屋探し アパート探し より多くの回答をいただきたいです。 ご協力願います。 皆様なら部屋の広さ、条件だけ見た 10 2022/09/20 09:27
- 駐車場・駐輪場 ぼくのかんがえたさいつよの無断駐車対策 10 2022/06/10 14:31
- 事故 会社駐車場で起こった事故について 1 2022/04/28 13:54
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 大学・短大 自転車置き場について 5 2022/06/26 07:50
- 事故 交通事故 6 2023/01/15 12:08
- 駐車場・駐輪場 新築、駐車場の仕上げ方法について。 現在、外構の検討中です。 初めは砕石敷きにするつもりでしたが、車 2 2023/01/07 23:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
強度が不安です!床の耐荷重に...
-
アルミはコンクリートに弱い?
-
コンクリートへのアイボルト取付
-
【コンクリートボンド】K120とK...
-
駐車場に使う生コンの配合
-
駐車場 砕石なしでコンクリを...
-
水中で打ち込む場合の場所打ち...
-
水密コンクリートについて「で...
-
【コンクリート】シンダーコン...
-
平板ブロックとインターロッキ...
-
駐車場のスリットの雑草対策
-
材齢2日のコンクリート強度試...
-
自転車置場、駐輪場耐用年数
-
スラブコンクリートとシンダー...
-
単位体積重量と比重の違い
-
償却資産の耐用年数
-
コンクリートガレージの雨漏り
-
砂とクラッシャーでの整地
-
U字型側溝の耐用年数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
駐車場 砕石なしでコンクリを...
-
U字型側溝の耐用年数
-
スラブコンクリートとシンダー...
-
アルミはコンクリートに弱い?
-
雨の日に物置の組立
-
土工の数量の拾い方で質問があ...
-
強度が不安です!床の耐荷重に...
-
均しモルタルとは
-
コンクリート1号とコンクリー...
-
自転車置場、駐輪場耐用年数
-
ラフコンクリートについて
-
コンクリート設計基準強度Fc=39...
-
アルミ支柱を地中に埋める影響
-
橋梁点検 コンクリートの剥離...
-
重力式擁壁に均しコンクリート...
-
土間コンクリート打設業者がレ...
-
砕石 クラッシャランと粒度調整...
-
駐車場のキツイ勾配をなんとか...
-
平板ブロックとインターロッキ...
おすすめ情報