
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
確かに「申す」は謙譲語なのでお客様の動作には使いませんが、
「申し付ける」「申し出る」「申し込む」などの、「申す」を使った複合語は、すでに一つの意味を成す一つの単語となっているのです。
つまり、これらの複合語の中では、「申す」はすでに「言う」の謙譲語の意味合いを失っているのです。
「申し付ける」一語で、「言いつける」という意味以上でも以下でもなくなっているということです。
ですから、お客様の動作に使っても差し支えないのです。
どうもありがとうございました。なんとなくわかりました。謙譲語だと思うからおかしく感じるのですよね。謙譲語ではなくまったく別の言葉で「申し付ける」の意味が「いいつける」だと思えばいいのですよね。謙譲語だと思うからおかしく感じていたのですよね・・・きっと。
No.2
- 回答日時:
「お+動詞の連用形+ください」で、相手に《動詞》の内容を懇願・要望する意になります。
「お待ちください」で、《どうか待ってください》というような意味になります。
「申し付ける」は、《用を言いつける・命令する》という意味です。
つまり、ご質問の文章は、「レジ袋がいらないお客様はどうかその旨を店の者に言いつけてください」という意味になりますので、間違ってはないいと思います。
この回答への補足
回答、どうもありがとうございます。「いいつけてください」が「申し付ける」なのですね。でも、なぜ、先の方にもうかがいましたが、お客様の方が目上と思われるのに「レジ袋いらないよ。」というお客様が「申す」なのでしょう??????そこのところを、もう一度教えていただけると助かります。お手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。
補足日時:2006/01/09 09:17No.1
- 回答日時:
「申し付ける」がひとつの動詞です。
(複合動詞)お殿様が部下に、「その方の所業不届至極により、謹慎を申し付ける」というように、使われます。
「お申し付け」は、客を敬う立場から、尊敬の「お」を付けたものです。
あまりにもへりくだり過ぎているとは思いますが、用法としては間違っていません。
この回答への補足
回答をどうもありがとうございました。お殿様が部下に言う言葉・・・ならわかるのですが、お店の人がお客様に言うところが今ひとつ分かりません。お店の人よりお客様の方が目上と思われるのに、どうして「申す」なのでしょう???「レジ袋いらないよ。」と、いうのはお客様ですよね・・・・。その辺をもう一度わかりやすく教えていただけると助かります。宜しくお願い致します。
補足日時:2006/01/09 09:11お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 敬語の使い方についての質問です。 謙譲語を使う場面について知りたいです。 謙譲語を用いるのは、身内や 5 2022/12/01 16:20
- スーパー・コンビニ 都内西部のコンビニでバイトしているのですが、今日でバイトを始めてから約1ヶ月が経ち初めて嫌な客が来ま 4 2022/05/07 07:14
- 不動産業・賃貸業 はじめまして! 私はネパール人向けの賃貸不動産仲介会社の担当です。 不動産仲介会社によって違いますが 1 2023/04/19 21:01
- ふるさと納税 寄付金受領証明書の取り扱いについて 1 2023/03/12 12:01
- 観光地・ランドマーク K-ETA申請費用について 2 2022/09/27 14:27
- HTML・CSS 詐欺メールがまた来ました。5月に入ってから頻度が上がってます。なぜでしょうか? 7 2023/05/08 17:04
- スーパー・コンビニ 昨日のさんま御殿 坂上忍が「レジで生鮮品をビニールに入れてくれるのは不用」と言ってましたが、ヤフーコ 8 2023/07/12 21:12
- スーパー・コンビニ コンビニで下記に当てはまる内容の行動した事ありますか? (例1) 財布から札を出す時に指を舐める。商 3 2022/06/07 07:47
- その他(ビジネス・キャリア) コンビニで下記に当てはまる内容の行動した事ありますか? (例1) 財布から札を出す時に指を舐める。商 3 2022/03/23 08:32
- スーパー・コンビニ 万引きが増加したビニール袋の有料化は正しかったのか? 9 2023/05/28 14:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
正式な敬語
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「ご参考になさってください」...
-
(どちらも誤用?)「察せる」と...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
敬語の使い方ですが、
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
「察する」に「れる・られる」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「お待ちしております」、「お...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
〜しなね 方言
-
「していらっしゃる」と「され...
-
<喋られる 喋れる> 「喋ること...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「お待ちしております」、「お...
-
〜しなね 方言
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
メールの件名「○○○につきまして...
おすすめ情報