

英語の勉強を始めて自分なりに頑張っているのですが、
わからないことだらけです・・。
三単現のSについて教えてください。
三人称単数につける「S」なのですが、一番基本的な
S+V で「run 走る」を使って英文を作ると、
I run.
You run.
She runs.
He runs.
We run.
というようになりますよね。
そもそもこのSというのはつけなければならない
理由はなんなのでしょうか?
理由とかそういうのではなくて、つけましょうという
決まりだから・・・ととらえていていいのでしょうか。
友人が私にはよくわからない説明をしていたのですが、
She の場合でも 「She run.」で良い場合があるというのです。
I は一人称ですよね。
She が「大勢の人」の「彼女たち」という意味で使うSheならSがいるけど、
「彼女」という「特定の一人の人」に対して
使うものなら一人称と同じことだからSはいらない
というんです。
けれど、Sheは一人に対してだからとか大勢の女性を
指しているからとかそんなことには関係なく
三人称単数と決まっているんですよね?
単数というからには一人、ひとつのものに対してという
ことですよね?
それに She や He の複数形というのは、一般的にはTheyを使うものではないでしょうか?
Shesという複数形を使えば「Shes run.」でも良いとは
思いますがそれは「彼女は走る」という訳ではなく
あくまでも「彼女たちは走る」となると思うのです。
だから一人称と同じだからSがいらないという考えとは
全然違いますよね。
辞書をひくと複数形には She も He もThey
とあったのでShesもあまり使わない単語のようですし・・。
「She run.」と三人称単数でも動詞にSをつけなくてもいい場合というのが本当にあるのですか?
教えてください!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
残念ながらお友達の言う話は完全に間違っていますね。
三人称単数現在のsはあくまでそのような決まりですから、理屈を追求してもあまり意味がありません。歴史的に動詞の活用が簡素化されてきた英語で唯一現在形の三人称単数にsが残ったと考えればよいと思います。ただし、類似の例として以下のようなものがありますので混同されないように。
・(仮定法現在)We suggested that she (should) run this way.(suggestやproposeなどの動詞後の節にはshould+動詞、shouldは省略可能なのでshe runという連続があらわれる。
・putのような現在形と過去形が同じ動詞では「彼女はそれを置いた」であれば、She put it.となり、見た目では三単現sがない形にみえる。
お礼が遅くなってしまってすみません。
わかりやすい説明ありがとうございます。
類似の例もあげてくださってとても参考になりました!
No.7
- 回答日時:
すでにたくさん回答が出ていますが
もともと全ての人称に語尾がありましたが、sだけが残りました。詳細は省きますが音声的に消えにくい音だったとか、人称代名詞の使い方に変化があって使われなくなった人称代名詞があり、それに伴っても語尾も使われなくなったとか言われています。
そもそもなぜこんな語尾を付けるかについては決定的な答えは出ないでしょう。言語の始まりは何千年も前のことですので。ただ、英語などヨーロッパ系の言語を話す人たちは昔は特に自分と相手、自分と他者をとにかく区別したかったのではないでしょうか。だから動詞もわざわざ語尾を変えたりしたと考えることはできます。
現代では様子は変わって、そうなるものとして意識されているんじゃないですか。とくに深い理由は考えずに。実際3単現のsは俗語では落ちることは珍しくありません。歌詞とかでもよくあります。ただ、まだまだ標準とは認められていなく、また標準と認めたくない、通じるけれど正式ではないという気持ちもあるのではないでしょうか。レベルは違うかもしれませんが日本語のら抜きなんかも同じような感じがしますが。
No.6
- 回答日時:
不思議なもんで、なが~い事英語圏で暮らして、毎日英文メールや英語ばかり話していると、「この3単元のS」って自然に言える様になっちゃうんですよね。
。ただ、普通に話してる分には She Run と言ったって通じますし、ネイティブだって平気で She do not なんて言ってますし、受動態が Be + 動詞の原型なんてザラです(笑)。
英語を勉強していく上で「3単元のS」は、テストでいい点をとるにはとても重要かもしれませんが、英語で生活していく分にはどうでもいい事ですかね。
言葉の法則に理由なんてどうだっていいと思いますよ、自然に口から出て慣れてしまうものですから、日本語もそうでしょ?どうして 1本(ぽん)と発音して、2本(ほん)と違う発音になるのでしょうかね?アメリカでアメリカ人に日本語を教えてますが、同じ様に理由を聞かれて結構困ってるのが現状なんですけどね。。(泣)。
お礼が遅くなりましてすみません。
そうですね、生活する為には通じれば良いというのは
わかります。
もうちょっと気楽に頑張ってみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
#2さんと#4さんが既に私の言いたいことを述べていますが、私なりの視点で。
>「She run.」と三人称単数でも動詞にSをつけなくてもいい場合というのが本当にあるのですか?
教えてください!
#1さんのおっしゃるように仮定法現在ではsが要りません。でも これは高校で習う文法なので忘れてください。それから スコットランドの方言でも三人称単数にsがつきません。これも無視してください。
こういう疑問はよく聞きますが、どうして 三人称単数を除く現在形と原形が同じ形なのかという疑問は全く聞きません。私は むしろこっちの方が不思議なくらいですがね。ちなみに北欧の言語だと 現在形は全ての動詞が人称によって全く変化しないんですが、不定形は形が違うんです。中国語だと動詞の活用は一切ありません。
No.4
- 回答日時:
英語を含むヨーロッパの言語(印欧語族)は
1.主語は「人称」と「数(単数/複数)」で分類される
2.主語によって動詞の語尾が変化する
という特徴を持っています。
たとえば、ドイツ語では動詞の不定形(原形)は -en で終わるのですが(日本語でもウ段で終わりますね)、主語によって
ich -e wir -en
du -st ihr -t
er/sie/es -t sie -en
フランス語では不定形は -er(1型動詞の場合)で、人称変化は
je -e nous -ons
tu -es vous -ez
il/elle -e ils/elles -ent
となります。
英語はおおざっぱに言ってドイツ語の方言が分かれたものがフランス語と混ざってできた言葉です。そのため、2つの言葉の人称変化がごちゃ混ぜになった結果、3人称単数現在形の -s だけが残ったのです(ついでに原形の語尾もばらばらになってしまいます)。
なお、She run. という使い方はないです。
No.2
- 回答日時:
「一人称」というのは,「第一人称」the first person のことです。
単数は I,複数は we,英語で第一人称はこの2つだけです。she は第三人称の単数形で女性を表す語であり,現在時制は she runs 以外にはありません。
英語では主語に応じて動詞が活用します。これは,英語と日本語の大きな違いの一つです。
時制によっても活用しますが,現在だけに絞っても,特に be の場合は,
I am
you are
he is
we are
they are
のように主語に応じて変化します。
be 以外の一般動詞では
I run
you run
he runs
we run
they run
のように,s がつくかどうかだけですが,I run の run は原形の run とは異なるものです。
ドイツ語やフランス語,さらに英語でも昔は,I, you, he, we, they など,主語によって形がすべて異なっていました。
現在の英語では,be にわずかにその痕跡が残っているのです。
I be とか,he be とは言わないでしょう。be の現在形を,am, are, is と3つ使い分けるように,原形 run の現在形も run と runs を使い分ければ,三単現の s は忘れることはありません。he is の音と he runs の音を比べてください。「ズ」が一致しているのは偶然ではありません。
現代の英語は,このような語形変化が少なくなっていますが,原形の run と現在形の run を混同することにもなります。
多くの地域で話される英語だからこそ,簡潔化する必要があり,簡潔だからこそ,国際語となっていったのでしょう。
お礼が遅くなりましてすみません。
I runが 原形のrunではないというのは
あまり考えていなかったので勉強になりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英文法の定冠詞について質問です。theの使い方でどちらが正しいか分かりません。 一億人の英文法の例文 2 2023/01/10 00:12
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 英語 1単語及び2単語の「no~」を受ける単語について 1 2022/11/07 11:54
- 英語 固有名詞に不定冠詞はつくのか。 3 2022/10/26 18:10
- 英語 市販テキストで分からない英文について、教えてください。 1 2023/07/12 22:33
- 英語 not only but also について 5 2022/10/18 19:50
- 哲学 《光あれ》という命令法は どういう実態か 1 2023/01/24 17:57
- 英語 複数が想定される名詞を、「不定冠詞+名詞単数形」で表す可否等について 11 2022/10/21 13:38
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 英語 助動詞の基本的な質問 3 2022/06/11 13:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
approximatelyの省略記述
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
数学に関して
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
agree withとagree that
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
revert
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報