dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、フオイパン、腸整剤、胃酸分泌抑制剤を服用して2ヶ月になります。食事は脂、刺激物をさけ3食しっかり食べてます。
朝食後とても大きな便をし、食後すぐ便が出そうな感じでトイレにいきますがガスであったりします。そしておなかがクックと空気が抜けているような音がしてます。体重は変わりませんし脂肪便のようではないと判断してますが大便はなぜでしょうか?すい臓と関係ありますか?

A 回答 (2件)

こんにちは



 消化不良は、胃で細菌を殺せなくなることから、また、細菌の餌が豊富に腸に移動することから、腸内細菌が爆発的に増殖することを意味します。特に、嫌気性筋(酸素を必要としない菌)が増えることになります。
 
 また、すい臓からの膵液(酵素)の量が少ないと、やはり、細菌を抑えこむことが出来ず、細菌が増殖してしまうそうです。
 
 この細菌が出すガスや毒素により、生体防御反応として、下痢を起こさせ、毒素を外に出そうとします。
 ちなみに、この下痢を薬で止めてしまうと、さらに悪循環となってしまう可能性があります。
 さらに、消化不良により栄養素が吸収できないことから、益々細胞(すい臓も同じ)に元気がなくなり、治癒力が落ちてしまいます。

 わたしは医者ではありませんが、自然療法(根本療法)を推奨する立場から、少し話しをさせていただきますと。

 すい臓炎であれ、胃腸びょうであれ、何であれ、強力なウイルス感染を除き、内臓の疲労や自律神経の不調から生じるものです。

 食事をすれば、内臓の疲労は、誰しも起こりますが、体液(リンパ)の流れが悪いと、疲労物質が蓄積され、細胞が窒息してしまいます。
 また、自律神経は、特に筋肉疲労により、脊柱の歪みや、疲労物質蓄積による酸性体に傾くことから、不調をきたします。

 治癒力を向上させるためには
 リンパの流れを停滞させないことです。伏せた上体で、腰部を呼吸にあわせ、両手でゆっくり押圧してもらってください。すい臓へ汚れが外に排出し、新鮮な血液が循環します。
 次に、食した食物の消化、吸収率をあげてやる必要があります。消化率が上がることは、胃腸等への負担が少ない(効率が上がる)ことを意味します。消化率を上げる方法はいろいろあるのですが、今は薬により、逆になっていますので何ともアドバイスの方法が見当たりません。
 ごめんなさい。
 
    • good
    • 2

参考までに


 継続的に薬を飲み続けると、脳の整体統御(自立神経)に乱れが生じ、何の不調であれ、原因が隠れてしまい判断をすることが出来ませんが、
 
 消化不良を起こした時の感じによく似ています。
 消化不良を起こすと、排便の量が増え、大腸のなかで、嫌気性筋により分解(腐る)されるため、ガスがが多く多く発生します。
 胃酸が弱いと、消化不良を起こします。
 
 
 
 

この回答への補足

ご説明ありがとうございます。
消化不良ですと下痢になりますか?

補足日時:2006/01/25 10:22
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!