
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
時間的には1日時間があるのならば今からはじめてもおつりが来るくらいだと思います。
勉強方法はLECの通信講座はいかがでしょうか?値段も入学金はなしで1万円とお手ごろですし講師も分かりやすく初心者の私でも非常に入りやすかったです。毎日時間が取れるようであれば1週間もあれば十分に見終わりますので良いと思います。その後、市販の過去問や直前対策問題を購入してやってみると良いと思います。(ただ、申し込んでどのくらいで教材が到着するのかは興味があったら御自分でご確認ください。WEB講座なら即日始められるかもです)回答ありがとうございます。LECの通信講座について検索したら値段も、内容もなかなか良さそうでした。しかし問い合わせてみたところ、「教材を今から申し込んでも配送に1週間はかかるので初心者の方はこれから始めても厳しい」とのことでした・・・。スケジュールを詰め込めば何とかなるでしょうか。再度検討してみます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
十分に可能だと思います。
私も全くしらないところからはじめました。1ヶ月半でしたが、一日に当てられる時間はそう多くはありませんでした。
honeysurfさんは1日にかなり時間が割り当てられるとのことなので、
有意義に時間を使えば不可能ではありません。
最初に仕訳から入り、基礎をひとつひとつこなして、のこり半分は過去問題等で問題になれることが大事だと思います。
がんばってくださいね
本は書店にもあります。人によってわかりやすいわかりにくいがあると思うので実際に中を見て、図が用いられていたり、解説がわかりやすいものを選んでみてください。(私は人が勧めたものは、字が多かったり、逆に絵ばっかりで肝心の内容が薄く感じたりしたので、自分で見てみて、比較するのも大事かなぁと思います。)
回答ありがとうございます。時間をいかに有効に使えるかですね。ただ計算が本当に苦手なので本当に頑張らなくてはなりません・・・。
やはり来月後半は過去問である程度点数が取れるようになっておきたいです。書店にある本をいろいろ見てみます。
>私は人が勧めたものは、字が多かったり、逆に絵ばっかりで肝心の内容が薄く感じたりしたので、自分で見てみて、比較するのも大事かなぁと思います。
そうですよね。自分に合わなければしょうがないですし、実際にわかりやすいものを探します。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
全くの初心者ならやはりまず講座を受けたほうがいいでしょう。
わずか一ヶ月で独学では厳しいですから。ある程度基本的な簿記のしくみが理解できれば、あとは過去の問題集をひたすらやればいいと思います。最初の2,3週間で基礎的なことを覚え、残り1,2週間問題集をやれば間に合うと思います。しかし、それ以前にもう申し込みはされましたよね?2月のは既に締め切られていますから。
参考URL:http://www.kentei.org/boki/
回答ありがとうございます。申し込みは先週何とか済ませました。実は講座も探したのですが、試験直前という事もあり県内に見つからないのです。唯一ある専門学校は入学金がとても高く、手が出ませんでした・・・。最初の2~3週間で基礎を覚えてから残りは過去問、というのは参考になります。講座のことももう一度考えてみるべきかもしれませんね。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
可能だと思います。
先ずは「簿記とは何ぞや」の簡単なテキストを入手。そして概要を理解したら練習問題を繰り返すのがベストでは。ただ、暗記しなければならない専門用語が多いので、例えば単語帳を作るとか紙に書いて部屋に貼るとか、自分にあった暗記方法で実践してみてはどうでしょう。専門学校の講師をしておりますが、簿記3級は初心者の方に70時間程度の授業数です。似た用語が多いのでひたすら暗記(本当は内容の理解が必要ですが、短時間なら)あるのみ!です。大学生なら脳細胞も活発でしょう。頑張って下さい。応援してますよ。回答ありがとうございます。専門者の方の意見ということでとても励まされました。暗記項目はかなり多そうですね。ひとまず自分なりに早く覚えて概要を理解するところから始めようと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていたら全商2級は必要ないのでしょうか? 4 2022/12/18 22:24
- 大学受験 大学受験 5 2023/08/11 21:25
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 (資格・就職活動)IT企業の方にお聞きしたいです。 3 2022/10/30 20:14
- 大学受験 偏差値55位の法学部にいきたいです 自己推薦書を書きます。 この中でアピールとして強いのはどれですか 4 2022/08/27 20:10
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
- 財務・会計・経理 日商簿記1級かUSCPAか 2 2022/09/19 09:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日商3級、2級を独学で勉強す...
-
TAC出版のテキストについて
-
漢字検定の勉強をしたいのです...
-
簿記2級になかなか合格しません。
-
絶対受かりたい簿記2級 むず...
-
「次月」の読み方
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
取得した資格を調べる方法
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
資格取得したけど、意味がない
-
男が簿記を取ってもムダでしょ...
-
高校生です。 商業科に通ってい...
-
全商簿記実務検定というマイナ...
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
簿記検定:合格した級の再受験...
-
電卓の効果(効率)的な使い方...
-
わかる方教えて下さい。 税理士...
-
簿記3級を独学で勉強するにあた...
-
簿記の資格
-
配置薬のルート営業の際で精算...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報