dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これまで正社員として働いてきましたが、簿記の資格を取ったので、実務経験を積みたいと思っています。
ですがこれまで10社ほど経理事務の求人に応募しましたが、オペレーターの時点で断られたり、面接で断られたりしています。理由としては「経験者でないと・・」「20代前半でないと・・」と言われました。

経理って経験者か20代前半でないとダメなんでしょうか?

OAの資格も実務経験も持っているので、他の仕事なら採用されるので、人間性の問題ではないと思うんですが。。


またもし、未経験で簿記の仕事に就けた方がいらしたら、いい経験の積み方を教えて頂けたら幸いです。
仕訳から入った方がいいのか、入金消し込みとか。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

21歳から始めて、派遣歴10年です。


18歳~20歳までは、税理士事務所、物流会社で大量伝票をとにかく捌いてました。(入力&10キー入力)実家が自営で、小学生時代から親からスパルタで電卓やそろばんをさせられてました。(親が稼いだ金を計算していた)
私は簿記2級&普免が有ったため、なんとかテンプとマンパが相手にしてくれた感じで、とにかくこの2社から大手メーカー長期案件を渡り歩きました。(一般事務、経理問わず)
次に力試しで、有名商社長期案件に就く。で、現在に至ります。
順番は、買掛金→売掛金→連立決算補助→支払専任→月次専任・単独決算補助・給与計算補助で積みました。
未経験ならば、20代前半までは、給与計算補助か営業事務やってた方が良いですよ。25歳から勝負に出るべし、です。
経理は40歳まで修行しないとつまんない仕事かもしんないです。
税理士資格目指してるならば、パソナに登録した方が良いです。
若い内に電話で客に頭下げる仕事に就いておくと有利です。
各種経理システム、経理ソフトの自習は必須です。
私は頭が足りなくて日商2級が取れませんでしたが、取っても一部の派遣元に対しては、伏せておく様にした方が良いかもしれない気がします・・・
あくまで3級の人間を求めている客先も存在するからです。
自分は監査する側の上司には便利がられますが、監査される側の上司に仕える際は、細か過ぎる奴と見られて働き辛いです。参考程度まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

18歳から経理実務経験を積まれているんですね。

私は18歳の頃からやりたい仕事があって、お陰様で”好き”を仕事にできました。ですがやはり女性である程度年齢が来ると、やはり年下の後輩の男性に席を譲らされることになって、性別や年齢に関係のない簿記を目指すことにしました。

簿記2級を取りましたが、やはり経験がないというのは今のご時世では本当に厳しいですね。痛感しています。
経理ソフトを自習というのは参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/28 17:55

現在紹介予定派遣で働いている34歳の男です。



私は、最初プログラマーの仕事を正社員で2年ほど働きましたが、残業続きで退職してしまいました。その後は4年ほど入力関係の職をやり、29歳で経理未経験でしたが、経理の仕事に就けました。

そこは有名な大手の企業で、固定資産のみを扱っている部署で、そのときは私の他、もう1名女性で未経験の方が派遣で(私も派遣です)入ってきました。私の場合は、たまたま未経験でも採用するとのことで、運がよかったのかもしれません。なので、未経験でしたら大手・中小問わずなんでもいいから経理の一部に携われるところを広く求めたほうがいいと思います。

そこでは1年ほど経験し、そのほかの仕事もやりたかったので(やるべきだと思ったので)、売掛管理などができるところを探しました。決算補助が経験できたのは経理経験3社目(今は6社目)でした。

派遣ですと、決算を1人で、というのはなかなかないでしょうから、派遣である程度経験を積み、最終的に正社員でというのを考えるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

企業の規模は問題視していないんです。また仕事内容も限定しているわけでもなく、経理に関われれば・・と思っているのですが、紹介される仕事はなかなかありません。

ですが必ずしも経験者か20代前半でなくてもOKという企業があることがわかって、少し安心できました。
将来正社員で働きたいので、頑張ります。

お礼日時:2006/01/30 18:25

間違えました。

電卓&10キー入力です、では。
    • good
    • 0

一概に経理と言っても幅広いです。


ですが、大雑把に2通りに分けられなくもないかと思います。一つは経理責任者、もう一つは経理事務員です。前者は決算書を作ったり、税務申告書を作ったり、事業計画を作ったり、銀行に融資の申し込みをしに行ったり、経営者に会社の問題点を提言したり、また部下である事務員に業務の指示をしたりする仕事です。
後者は伝票を発行したり、請求書を作成したり、現金出納したり、銀行に振込みに行ったりする仕事です。

前者は経験ないといきなりはできません(簿記の知識だけでは不十分だと思います)。後者の場合は多少の簿記の知識があれば、誰でも出来る仕事ですので、学校卒業してすぐにでも出来るかと思います。ただ、後者は会社によっては、年配のパートの人がやっているような会社もあるため、必ずしも20代前半でないといけないということではないと思います。ただ、簡単な事務業務ですので、会社としては安い給料の人にさせたい仕事ではあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

なるほど。
私としてもまずは伝票発行や仕訳など、簡単な事務作業でもいいのでやってみたいんですが、それでも仕事がありません。
新聞や雑誌、スクールでも女性で簿記を勉強する方は多いと言われていますが、資格取得者が増える一方、求人の門扉はかなり狭いと実感しています。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/28 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!