dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々MT普通2輪の初教習を受けるのですが、
マニュアルのバイクに乗ったことが無く、
ギアの切り替えや、クラッチなどまったく意味が分からず不安です…。
それに、50のスクーターにしか乗ったことがないので、
スピードは出そうだし…、大きいしと乗る前からビビってしまいます…。
ライダーの方に何かアドバイスをしていただきたいのですが、
気をつけたほうが良い点等ありますでしょうか?
後、皆さんも始めての教習の時は緊張しましたか?
自分が異常に恐怖感があるので、普通じゃないのかな?なんて考えてしまいます。
アドバイス待ってます。

バイク倒したらどうしよう…。

A 回答 (19件中1~10件)

こんばんは。


6年前に2輪免許を取得しました。
現在、たまーに乗っているへっぽこライダーです。

ギアやクラッチに関しては、教官が教えてくれます。
それに、バイク自体に、今どのギアに入っているかわかるランプがあると思います(市販車にはないですが)
変則式の自転車と、あまりかわりませんよ。
ただ、自転車の場合、ギアを変えるときクラッチを切らないだけです。

クラッチを切るというのは、左のハンドルについているレバーを握ることです。

でもまぁ、この辺も教官がしっかり教えてくださいます。

恐怖心についてですが、私も持っていましたし、持ち続けていますし、それが注意力になり、事故を未然に防いでいるのだと思っています。
初めての教習のときの緊張?
最終日まで緊張していましたよ(笑)
今でも、バイク・車・自転車においても、緊張します。

あと、バイク倒したらどうしようってことですが、私も散々倒しました(笑)
教習所のバイクはエンジンガードが付いているので、起こしやすいんです。
そして、卒業してマイバイクを購入されたとします。
もし倒したとしても、自分でも不思議な位の馬鹿力がでますから。

教官の仰ることを良く聞いて、頑張ってくださいね。

あ、試験のコースは早めに覚えてくださいね。
それだけでも、試験当日の気持ちの余裕に違いが出ます。

長文 失礼しました。
    • good
    • 2

質問者さんが回答を見ておられるのかわかりませんが……?


一応回答します。

端的に。
誰でも緊張しますよ。恐怖感があるのも普通です。しかし、皆それ以上に期待感を持って教習に望んでいるわけではないでしょうか?少なくとも私はそうでしたがね。
中国地方を原付でキャンプして回るくらいのバイタリティがあれば、教習所なんてへっちゃらですよ、きっと。
普通二輪に限らず、普通乗用車(一種)や大型二輪も教習所に通えばほとんど誰でも取得できるのですから。心配いらないですよ。
くれぐれも怪我だけはしないように気を付けてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん有難うございます。
しっかり読ませていただきました。
やはり、最初は誰でも心配するし、失敗もしますよね。
その為に高いかねだして通うんですし。
とにかく、自分は原付乗ってる時点で有利だと考えて、気楽に行ってきます。
有難うございます。

お礼日時:2006/01/31 00:19

私のアホな思い出



★その1:
1速から2速へシフトアップする際、ニュートラルが間にあるからと2回ペダルを蹴り上げてました。当然3速に入ってしまい、よく叱られてました。
1速から2速へは1回の蹴り上げでOKです。

★その2:
カッコいいと思ってシートのかなり後ろの方に座ってました(笑)。低速でバランスとれねぇ!
教習中のバイクには出来るだけ前方(タンクに股がひっつくくらい)に乗りましょう。意識しなくても自然にニーグリップができて大変操作しやすくなります。

★その3:
安全運転を意識してました。加速もゆっくり安全に・・・。指導員から「もっと加速!!」とお叱りの言葉。
2段階(コースを使った練習)ではメリハリのある走りをしないといけません。
ちょっとまわし過ぎ?と思うくらい、「ブウォン!」って感じで加速しましょう。公道では短い時間で周りの流れに乗る必要があるからその練習です。

★その4:
私が乗っていた原付のウィンカーはカチカチ音がします。バイクは音なんてしません。よく消し忘れてました。
教習所ではウィンカーをつける場所、消す場所が決められてますからそれを覚えましょう。
その他にも加速する場所、ライン変更する場所など全てが決められていますから、その通り走ればいいです。

★その5:
教習車のCB400に乗った後、原付スクーターに乗ると冗談みたいに小さくて笑ってしまいます。調子に乗って公道で蛇行運転をブンブンやってたら、交差点でお巡りさんと鉢合わせ!
焦りました(笑)。
教習所への往き返りも安全運転でいきましょう。
    • good
    • 1

個人的には…、免許取得後に代車で乗った50ccの原チャよりも、


教習所にて乗ったCB400の方が乗りやすかったです。

なので、50ccに乗れる人なら大丈夫じゃないかと思います。
交通法規もすでにご存知なわけですし…。

取り回しと半クラッチだけです。
やること少なくていいなぁ…。
    • good
    • 1

セーフティガード(バンパー)があるので、仮に倒したとしても大丈夫!


はじめからうまくできる人は誰もいません。最初はみんなおっかなびっくりです。
「習うより慣れよ」の気持ちで、教習時間を有効に使って、指導員の指示を正しく守っていれば全然OK!
    • good
    • 1

私も最初は恐怖感がありました。

教習所に行く前にバイク屋にいき400CCにまたぎましたが、こんな大きいの乗れるのかなあと思っていました。しかし教習所に行き最初に外周を走るのですが数周走ってるとバイクと一体感ができてきてすぐになれます。私も50しか乗ったことがありませんでしたが教習の帰りに50CCを乗るとオモチャのバイクに感じます。そしてだんだんと400CCに乗る事が楽しみになってきます。最初の不安はまったくなくまります。
では楽しみに行ってきてください。
    • good
    • 0

バイク倒しても怒られません。


それを前提に作ってあるバイクですから。

あと、最初に8の字にバイクを押し歩く教習があると思いますが、これは、バイクと体を密着させるように歩けば、比較的安定します。
へっぴり腰でバイクから離れて歩くと、倒れこんだときに対応しきれなくなって倒しちゃうんです。
    • good
    • 1

私も原付から受けました。


最大のポイントというか、ある日突然楽になったのは、一つのきっかけでした。それは「ニーグリップ」です。膝でバイクをきちんと挟む(意識して)ことです。
そうすると、肩から余分な力がすーっと抜けて、バイクといったいになれます。それまでなかなかできなかった一本橋も難なくクリアーできました。
というのも、人間は一カ所に力をいれるとほかは力が入らないからだそうです。
お試しあれ
    • good
    • 0

2年前に免許取りました。



僕も初めては緊張もしましたし、
変なところに力が入り、その上バイクは重いのでいろんなところが筋肉痛になってました。

教習所は分からない人に教えるところですので、まったく分からなくても全然大丈夫ですよ。

バイクも自分の物ではないので、どんどん倒しちゃってください。
(無理やりは倒さないでくださいね 笑)

ただし、倒れそうになった時にあまり無理をすると怪我しますので、
倒れると思ったらすぐに逃げてください。
    • good
    • 0

現役教習生やOB・OG達が、バイク教習について、アドバイスや相談を受け付けてくれるサイトがありますよ。


私も、原付から、普通~大型二輪と、お世話になりました。
下は16才から、上は50歳代まで幅広く、ご相談に来られていました。
教習中は、アドバイスを受ける側、卒業すると、アドバイスをする側に、皆さん、頑張って居られます。

Breeze>右上にある「Beginners」掲示板
http://www.feel-breeze.com/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!