
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
【歓喜のあまり→歓喜があまり→歓喜があまって→歓喜あまって】新語の誕生ですかね。
最初の人が聞き間違えて書いたものが発展したとしか思えませんね。
でも、何となく意味が通じるところが不思議です。
No.4
- 回答日時:
>最近、歓喜あまってという言葉を目にします。
・感極まって、涙を流す。
・歓喜あまって、川に飛び込む。
「感極まる」は、感情に耐えらず、何らかの情動を表すことで、「歓喜あまる」は、うれしさのあまり、行動してしまうことではないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
大学で現代文を教えているものです。
「歓喜あまる?」初めて聞きました。よく使われるというより、こんな表現はありませんね。
感極まるの間違いでしょう。もし、そうでなければ、私は国語教師としてまだまだ勉強しなければ教壇に立つこともできません。どうかそんな表現はありませんように(笑)
この回答への補足
専門の方からのご回答ありがとうございます。
ところで、「歓喜あまる」は確かにおかしいと思うのですが、「歓喜のあまり」は一般的に使われますよね。
上手く説明できないのですが、この「歓喜のあまり」の”あまり”が”あまって”に変化して「歓喜あまって」になったのだとしたら、「歓喜があまって」などと”が”を入れれば使えない事もないのか?などと、考えるときりが無くなったという次第です。
いずれにしても間違っている日本語なんですよね。メールでやりとりする時間が増えるとともに、新語か流行語かこのような言葉に出会う機会も増え、最近自分の日本語にめっきり自信がなくなっています。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「歓喜あまって」・・・初めて目にしました。
やはり「感極まって」の間違いだと思います。
その言葉が使われそうなシチュエーションからして、聞き間違い+当て字「歓喜あまって」で当たってるように思えてしまいそうですが・・・。
No.1
- 回答日時:
確かにネットで検索をかけると「歓喜あまって」という言葉がヒットしますね。
でも辞書で調べるとヒットしませんでした。
正しいのは「感極まって」で、感度や感情が極限までに登りつめるって意味だと思います。
書いた人の勘違いかと思うのですが・・・・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 全員野球バンザイ! 2 2023/03/11 23:52
- 野球 WBC 大谷君のホームランボール。どれくらいの価値になりますでしょうか? 1 2023/03/12 20:43
- 大学・短大 慶応大学の入学式後の歓迎セレモニーで 3 2022/08/04 15:14
- 哲学 よろこび 3 2022/07/19 01:36
- 会社・職場 今度会社で私の歓迎会があります。みんな歓迎してくれてる感じでみんな話しかけたりとかしてくれるのですが 2 2022/07/23 23:24
- 野球 巨人ファンはなぜ他球団の選手が活躍すると不快なのか? 3 2023/03/25 10:20
- サッカー・フットサル 日本はドイツに勝って、ドーハの歓喜っすけど。 若者はドーハの悲劇をVTRでしか知らんでしょ、どーせ。 4 2022/11/24 11:12
- 政治 安倍元首相の国葬に反対する者は、安倍元首相の死を祝う者と同じですか? 8 2022/07/24 05:09
- サッカー・フットサル 日本がドイツに勝ちました。 しかし多くの人はなぜ他人の快挙に喜ぶ事ができるのでしょうか? なんの利害 15 2022/11/26 02:55
- 洋画 ハリーポッターと死の秘宝 part2の最後の場面についてですが ハリーポッターがヴォルデモートを倒し 1 2023/05/05 00:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
言葉の意味。
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
おすすめ情報