dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて下さい (T字形)に転記します

(借)商品 30.000  (貸)現金    10.000
              買掛金   20.000

(借)現金 18.000  (貸)商品    25.000
              商品売買益 8.000
(借)給料 6.000   (貸)現金   6.300
   交通費 300

諸口になるものだけ書き込みました。参考書には相手勘定科目が複数(2つ以上)ある時は諸口とすると書いてます。がこれはどういう事なんでしょうか?
諸口をする場合がわからないです。
テストの場合「諸口」と書かないとダメなんでしょうか?

結構悩んでいます。教えて下さい

A 回答 (1件)

例えば



(借)現金 200  (貸)売掛金    200

のような仕訳を考えてみましょう。
この場合現金勘定へ転記するときは、現金が借方にでてきているので、下記のように現金勘定の借方へ日時、相手勘定(この場合売掛金)、金額を記入します。

          現金
----------------------------------------
×/× 売掛金 200 |



では次のような仕訳の場合はどうでしょう。

(借)現金 200  (貸)商品    150
             商品販売益 50

上と同じように現金勘定の借方へ日時、相手勘定(この場合商品と商品売買益)、金額を転記します。
最初の例とほとんど一緒ですが、こちらは相手勘定が商品と商品販売益と複数出てきてしまいます。このように相手勘定が複数(二つ以上)でてくるような場合は、両方書くのではなく下記のように相手勘定を書くかわりに『諸口』と書くのです。


          現金
----------------------------------------
×/× 諸口 200 |
  
ちなみに商品勘定、商品販売益勘定へ転記する場合は下記のようになります。


          商品
----------------------------------------
           |×/× 現金  150

        商品販売益
----------------------------------------
           |×/× 現金  50



図がずれていたらすみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!

解決です。
2つ以上ある場合は諸口 そのままですね(笑)
めっちゃ単純な事でした・・・。
参考書の例題を解いてもできました
解決したんで締め切りたいと思います
ありがとうございました!

ちなみに図はずれてませんでしたよ

お礼日時:2006/02/06 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!