
先月ヘルパー2級の資格を取得しました。
資格を取得した経緯などは、割愛させてください。
(端的にいえば祖父の死が取得の原因です。)
資格も取得したので、介護の就活を始めようと動き出したのですが、
以前私の妻が勤務していたコンビニのオーナーさんから、
私に雇われ店長という形でやりませんか?
という話を、妻を通じて聞きました。
私自身コンビニでバイトとしてですが、
学生時代4年間の経験はあります。
コンビニの仕事は大好きでした。
コンビニの仕事の大変さも重々分かっております。
漠然とした考えでは、もう少し年をとってから
コンビニでも開けたらいいな、という考えはあったので少し戸惑っております。
介護職の就職を目指して、勉強→資格取得して
施設に就職を希望していたのですが、
もっと先の夢として持っていた話を持ちかけられて、
一体どちらの道を選んだらいいのか、悩んでおります。
皆様のご意見などをお聞かせ願えたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
店長さんという立場ですと、学生時代のアルバイトとは責任の重さがずいぶん違ってくると思います。
雇われ店長とはいえ、一部管理者的な立場になることも考えられ、場合によってはなかなか休日や休憩を取れないということも有り得るのではないでしょうか?
(1日8時間・1週間40時間の規制にとらわれない)
また、ある程度労働基準法その他労働関係法令の勉強も必要になると思います。(バイトの雇用などある程度使用者としての権限が与えられることもあるかと思います)
もちろん施設の介護職の場合は体力勝負であり、おそらく交替で夜勤もあるでしょう。
実際に介護職で働いているかたの書き込みを見ると、ほとんど入所している利用者の召使状態という話も聞きます。
店長に比べれは責任の重さは違いますが、人の命を預かっているという意味ではかなり大変な仕事だと思います。
どちらかしか選べない、どちらも選ばないという選択肢はない、と言われた場合でもどちらを選ぶかは難しいと思います。
ただ、どちらも魅力的で迷っているという場合には、
・賃金はいかほどか
・休日はどの程度取れるのか
・どちらがより長期間働くことが可能か(体力的に)
・やりがいはどうか
ということも選択基準のひとつになってくるような気はします。
ただ、せっかく介護関係の資格を取った、その資格を生かした仕事をしてみたい、ということであれば、
面接も受け、よい感触も得られているようですし、施設で介護の仕事をやってみる、というのも選択肢の一つかもしれません。
(介護の仕事を経験しておけば、コンビニエンスストアは、若者だけではなく、お年寄りも来るでしょうから、
お年寄りや身体の不自由な人の視点に立ったものの見方ができ、
店の経営にも役立つことが多いと考えられるからです。
今後高齢化は今以上に進展していくと思いますので)
具体的な回答になっていませんので申し訳ありませんが、
ご感想まで。
その他の質問においても答えていただきありがとうございます。
実は私も社労士の勉強を昨年したことがあり、
少しは労基法や雇用保険などの勉強もしておりました。
(試験は落ちてしまいましたが・・・。)
sr-agent様がおっしゃるとおり、
確かに両職とも体力勝負であることは覚悟しております。
私も介護施設の研修の際に、職員の方々の忙しさや
お手伝いさん?のような扱いを目の当たりにしました。
施設の職員の人もほとんどが20代の若い方ばかりです。
自分自身も両職ともやりがいは同じくらいあると考えております。
介護福祉士への一本化が今後進んでいく中で、
介護福祉士の資格を取得しなければいけない中で、
実務経験をつむ必要性もありますし、
今しか施設勤務を経験できないかな?と考えたりもします。
両職のやりがい・給与水準も私自身の中では、
同じくらいだと考えております。
こういったことを除いて考えて、今後のことを考えた場合、
やはり現段階においては、介護職の方に進んだほうが
賢明なのでしょうか・・・。
No.3
- 回答日時:
再度のご質問有難うございます。
>やはり現段階においては、介護職の方に進んだほうが賢明なのでしょうか・・・。
うーん、難しいですね。
まだ返事が来ていないようですので、ご家族で話し合い、もし余裕があるのなら、ハローワークでもキャリアカウンセリングを受けられることがありますので、相談を受けられてみては如何でしょうか?
ちなみに面接を受けられたのは、コンビニの話しを聞かれた後でしょうか?それとも前でしょうか?
それによっては既に答えが出ているかもしれませんね。
ご参考まで。
ハローワーク等でも相談した結果、
現段階では介護職のほうで経験を積むことにいたしました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ホームヘルパーの資格は介護福祉士に一本化していく資格のようです。
現状でも専門学校を卒業した若くて元気な介護福祉士がたくさん生まれています。その中で実務経験による介護福祉士取得を目指すことは大変な覚悟が必要でしょう。また、コンビニの雇われ店長にオーナーへの道があるのなら別ですがこれもまたオーナーの都合次第なのでしょう。
どちらを選んでも平坦な道ではなさそうです。奥様とよく相談されて決めたらいかがでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
スクールでも今後の介護制度の見直しについて、
色々と説明を受けてきました。
介護職員基礎研修の導入や介護福祉士の一本化など、
今後ますます職員の専門家としての技術の向上が
必要になってくるようです。
ヘルパー2級を持っていると、
介護福祉士の受験資格が緩和されるとはいえ、
実務経験が必要になってくる中で、
今コンビニの店長として仕事を始めたら、
せっかく介護福祉士の資格取得の道も途絶えてしまうのではないかと、
本当に頭を抱えているところです。
オーナーへの道の可否についても聞いてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) フリーターから正社員になった人へ 1 2023/04/17 19:11
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 (資格・就職活動)IT企業の方にお聞きしたいです。 3 2022/10/30 20:14
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 実務者研修を取るタイミングについて 1 2023/02/23 18:30
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 医師・看護師・助産師 私は今年から新卒の看護師をしているものです。 私が働いているところは障がいのある方が通う施設で看護師 1 2023/05/14 16:53
- 大学院 オーストラリアの大学院に留学したことがある方に質問です。 post graduate certifi 2 2023/04/24 08:10
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今19歳で正社員で郵便局に勤め...
-
就職してから勉強が大変な業界
-
信用金庫に入庫したんですが・・・
-
転職することについて質問です。
-
人生最大の転機。助けてくださ...
-
ITからの脱出 司法書士と社労士...
-
新卒社会人です。会社で放置さ...
-
公務員1年目です。 社会人にな...
-
平日休み不定期休みについて
-
入社後1ヶ月で休んでしまいまし...
-
社会人3年目の21歳です。 今日...
-
公務員1年で辞めた方いますか?
-
派遣先の指示について。 現在、...
-
仕事ができなさすぎて、家に帰...
-
中学生 海外派遣事業の自己PR、...
-
女性の経験人数100人はどう思い...
-
同じ会社でも部署によって年間...
-
面接のときに聞かれる「挫折し...
-
「経験の元」「経験の下」どち...
-
新卒未経験ですが、無期雇用派...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
51歳で無職になりました。助け...
-
今19歳で正社員で郵便局に勤め...
-
フリーター(31歳・女・独身)...
-
就職してから勉強が大変な業界
-
45歳から転職は可能でしょうか?
-
34歳 法律事務所(未経験業界...
-
40半ばからの仕事と資格取得
-
27歳で医療関係の専門学校に...
-
プログラマーを目指しています
-
30歳くらいから、女性で考えら...
-
自動車整備士について
-
27歳資格なしニートの就職活動
-
FP3級かインテリアコーディ...
-
転職準備期間が長すぎる?
-
夫の転職(→整体師)について
-
信用金庫に入庫したんですが・・・
-
転職に不利ですよね・・・?
-
長文です。 失業保険を受ける時...
-
社内ニート
-
高卒、中途で24歳技能士、交代...
おすすめ情報