「お昼の放送」の思い出

H6式ミニカトッポです。前回は現象がメカニック試乗で再現し、結局ディラーでヒュエルポンプ、ヒュエルストレーナー交換で直りました。
ところが、今度はマイナスいく寒い日駐車場からエンジン始動して(アイドリングはしない)アクセル一定で時速50キロぐらいで長い坂道を登り続けていると、急にエンジンの出力が落ち出し、そのまま20キロとどんどん下がってついにはアクセルをいくらふんでもスピードが上がりません。2速に入れてもダメです。結局危ないので脇にフットブレーキで止めて、Pレンジにいれエンジンを切り、再始動なんですが、それもうまくいかないときがあり、再度エンジンがかかってDレンジで発進すると元通りになります。残念ですが、メカニックが試乗2回して同様の坂道を登ってもらいましたが再現せず、困っています。考えられるチェック法や、疑わしい部分がわかりそうでしたら教えてください。

A 回答 (9件)

#7です。

アイシング現象のような気がします?アイシングとはキャブレター車、特有のモノでミニカではよく聞きます。
Eg、補機類、全てのモノが悪くなくても起こるモノです。まあ、自然現象なんですけど、起きる車と起きない車とが有ります。アイシングが起きるとガス欠に似た症状で、加速どころかそのまま停止してしまうまで回転が落ちますね。
調子良く走っていている時ほど、キャブはガソリンを効率よく霧化させています、そうすることによってキャブレター自体は「気化冷却」されているわけです。キャブレターは、ガソリンを霧化させてヘッドに送り込む「装置」なのに、自分で自分が冷えてしまってはガソリンを「液体のまま」流し込んでしまいます。で、暫くはかろうじて不完全ながら燃えますが、ワケも解らずにアクセルをあおったりすると、完全にプラグをカブらせて停止に至るわけです。
私のH22A(3気筒キャブ)も雨上がりに近道を、と、藪の中を通っている場合に希になっちゃいます。同じミニカに乗るヤツはそれを通勤ルートにしているので何度もなるそうです。何とかしてくれと言うので、EXマニからキャブに行くホースを延長し、キャブに向けてやりました、こんな事でもかなり、改善されたと言ってます。が、条件がキレイに?揃うとやはり時折はなるそうです。
アイシングが起こりやすいのは・・・湿度が比較的高い場所を(藪を抜けるとか雨上がりなどでも)、気温の低くなっている時に(冬期や曇り空)調子良く渋滞も無くスイスイ走っている様な時が、一番起こりやすいです。
貴方の場合もコレだと言う確信は有りませんが、今度、止ってしまった時にキャブを触ってみて下さい。異常に冷たくなっていたらアイシングを起こしています。使い捨てカイロをキャブのボディーに当ててやると、すぐに復帰すると思いますが、結構狭いですね。
また、ミニカならラジエターとコンデンサーの間にダンボールを差し込んで、冷えすぎないようにしてみる「ラジエターシャッター」と言うのも試してみては?私は冬の間だけ「ラジエター下部の半分位」を塞ぐようにしてますけど・・・勿論、サーモスタットは正常ですよ。
蛇足、的外れな回答には返レスしなくてもいいですよ。入れると癖になりますから?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なんとなく理由になっている印象です。気象条件的にはほとんどそんな感じです。寒くて湿度が高い。やっぱりアイシングなのでしょうか。保証が走行6000キロなんで、あと4-500キロで修理しないと修理代が高いのでまた再現したらチェックしてみます。ミニカが多いのですか?なんででしょう?

お礼日時:2006/02/12 15:11

平成6年だということで、既に12年乗っていらっしゃいますよね。


もう買い替え時です。
今時の軽自動車はそんなことありませんし。

質問するより、新しい軽自動車のパンフを見るのがよいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

買ったばかりですので、そうは思ってもできないのです。

お礼日時:2006/02/11 13:53

このトッポはキャブですか、インジェクション(ターボ)ですか?キャブならアイシング現象も考えられますが・・・もっとクルマの情報を入れないとどんなメカも修理できかねますね!症状がでた時のエンジン水温、回転数、速度、ガソリン量、乗車人数(積載量)気温、湿度、後は過去のメンテ歴など、答えを導く為に多角面からの情報です。

修理するにも情報の無い場合は考えられる全ての要因を試さなくては成りません。究極的にいえば貴方の行動パターンでの試乗です(時間的に大変です)。あれもこれもと交換しても、的外れな交換(直らなかった)には金を出すことがでないでしょう?ならば試すのも躊躇してしまい、メカも「解かりません」と言う言葉で修理自体を断った方が得策ですよね。情報とかインプレを渡して無くても、メカは修理をするのが(直せて)当たり前だ、という考え方は止めて貰いたいですね!身体を直してもらいたい時は、すらすら言うくせに車となると「解らないから」「憶えてない」「気が付かなかった」と直して欲しくないのかな?と思いたくなるコトバを今まで何度も、聞かせて貰えましたからね。クルマ屋から言わせて貰うと「同じ方向から車を見て」話をして貰いたい!レースシーンでは、メカとドライバーは同じ目的でマシンについて会話してます。一般車でも同じだと思うんです。お互いに「コンディションを取り戻したい」のはずでしょう?!私が手を出せるはずも無いので、貴方のクルマを触れる立場のメカに「直させてあげたい」!です。もっと情報をレポートを挙げて下さい。 少ない情報からだとキャブならアイシング、インジェクションなら水温管理から疑りますけど・・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

キャブレーターです。
エンジン水温:C-Hの間越えたぐらい
回転数:50キロぐらいで坂道登ってアクセル一定でぐんぐん落ちてきます。タコメーターがないのでわかりません。
速度:50-60キロぐらい。
ガソリン量:満タン、少なくても関係なく発生
乗車人数(積載量):荷物はほとんど載せず、1名
気温:マイナス5-6度
湿度:高いほうだと思います。
後は過去のメンテ歴:中古車で買ったのですがその際に、タイロッドブーツ、ブレーキパッド、オイル交換。それからバッテリーが弱いことが判明したので11月バッテリーをディラーでGSユアサに交換。そのあと、坂道で突如ノッキングしたり出力が落ちるので、ディラーでフュエールポンプとフュエールストレーナー交換しました。
エンジンオイルも買って4000キロでディラーで化学合成ものに交換したばかりです。

お礼日時:2006/02/11 13:51

ケーブルの劣化具合は少し曲げてみて被覆(ゴム)表面に亀裂や割れが生じていないかが大まかな目安になると思います。

劣化がひどい場合は夜間等周囲が暗いときにケーブルの途中からエンジン等の金属部に放電しているのがみえるくらいだったと思います。
つまりこの場合、エンジンが掛かっている状態でケーブルに触ると自分が感電してしまいますのでご注意を。

プラグはプラグコードを外した後に取外す為の専用ソケット(その頃の車には車載されていると思います)で外せます。

ただし、エンジンルーム内での作業は工具等がバッテリーと接触(ショート)したりするので自分で作業する場合は十分注意してください。

とりあえずいろいろ書きましたがある特定の条件で発生する現象は様々な原因が考えられるので難しいですね。
知り合いや担当の整備士さんに頼んで同一車種のケーブル等の部品が入手可能(借りれる)であれば取り替えてみたりするのも一案です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ディラーの言い分としては、こちらから言って予備交換するとなるとあちこちするはめになるので、現象を確認してからというのですが、出ない以上困るんですよね。

お礼日時:2006/02/10 23:01

No.3です。



僕の場合は、ディストリビューターからプラグまでの点火ケーブルの被覆が劣化・漏電し、それによる電圧降下でスパークが弱くなったのが原因と思われます。
試しに、その症状が出たときにプラグを見てみると恐らく湿った状態になっているのではないでしょうか。

電気系統は目視確認が出来ない場合が多いので経年劣化が考えられる部分は交換したほうが将来的にも良いかと思います。

あと、ディストリビューター内の端子等に接点復活剤を吹いたり、アーシングなんかも効果があるかもしれませんが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。そのあたりはぜんぜん交換もしていないと思います。確認方法としてはまた再発した場合、車をとめてボンネットをあけてプラグをみるのですか?自分でその場ではずすなんてできない感じですがどうでしょうか?

お礼日時:2006/02/10 14:15

私と同じ症状です。

多分・・
自信ないですが下の方のアドバイスと同様に何か詰まったんだと思います。

私は自分で洗車で高圧のシャワーをかけたらそうなりました。それが原因かわかりませんが、ガソリンスタンドに行ったところ「水か何か入りましたね。」
と言われました。そこのお兄さんは試乗してすぐにこの状態・・などなどわかりました。

ディラーにもってくのがいいそうです。
私の車をスイスイこしてく他の車はいいのですが、たまに煽られて、あぶない目にもあいました。
早くご相談できるディーラーなどに行くといいかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ディラーにはすでに何度も持っていっていて、エンジニアも試乗してくれています。やっぱり交換したけど、エンジンタンクのゴミとか錆のつまりですかね。交換したときはそういう錆は特になかったそうです。満タンにしても症状は出るので結露も考えられないし、水が凍ったとかもないですし・・・・

お礼日時:2006/02/10 13:00

プラグがカブリ気味なのかもしれませんね。

スパークプラグかデストリビューター又はケーブルの劣化等電気系統が原因かなと思います。
以前、私も軽自動車(キャブレター車ですが)に乗っていた際同じような現象になったことがあります。ケーブルに触れるとビリビリ感電してびっくりしましたが新品に交換したらおさまりましたよ。・・・
始動直後・寒い日はガスが濃い目になっているんで余計症状が出やすいのかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

エンジニアの話では、チョークの調整が必要かもしれないが、現象が出ないとやらないほうがいいというし、確かにこの車はキャブレーターです。中古車なんですが、プラグは交換一回もしていないようです。でも、プラグ交換はエンジニアも今積極的にしなくてもいいような回答でした。
「プラグがカブリ気味」というのは調整で直るレベルですか?

お礼日時:2006/02/10 12:57

あくまで想像ですが


フュエルポンプとストレーナーが詰まった原因が
まだタンクの中に少し残っているのではないでしょうか
一度タンクのドレーンから燃料を抜いて不純物
が入ってないか確認してみてはいかがですか
たとえば錆びや水などです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

エンジニアも「あるかもしれないが、たぶんそんなことはあんまりないと思う」という回答でした。

お礼日時:2006/02/10 12:55

寒い日に出力が上がらない・・・バッテリーが弱っている可能性を考慮されてはいかがでしょうか?弱ったバッテリーを使って出力がない(更に暖房をつけていて消費電力が増える)。

・・・その上再始動がうまくいかないとなると,どうもバッテリーが原因のような気がします。ディーラーでバッテリーをチェックして貰うのが良いのでは?・・でも,メカニックさんが乗ってチェックしているんですよね。バッテリーぐらい既に確認済みかなぁ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バッテリーはつい1ヶ月前に、GSユアサでディラーにて交換済みです。

お礼日時:2006/02/10 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報