dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリーが違うと思いますが。

私は「誤回答してしまった回数の最も多い率」の回答者の一人ではないかと最近思います。実際そうなのですが。

自分がした回答をチェックする度に汗がでます。「私はどうしてこのような回答をしたの?」と思います。どうしてこの時このように感情的に回答したのだろうか?と思います。

朝6時に目がさめPCに向かいますが、正にドキドキです。

助けてください!

A 回答 (6件)

 私も今日、「ねりくり」の質問で誤回答してしまいました。

誰にでも間違いはありますよ。
 ただ、困って質問してる方も多いでしょうから、「誤回答をなくそう」という気持ちは、それは持たなきゃいけませんよね。
 アドバイスですが、私は「自分の知ってる事、又は自分がその問題で困った事がある」事に絞って回答する事にしています。一時期は回答したくてしょうがない、我先に回答したいと思う事もありましたが、質問者は基本的に「困ってる」事を思うと、ね。(そうじゃない質問もありますが)ポイントがお金になるわけでもないですから。
 お互い、冷静に、のんびりPCに向かって下さいね。目をお大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。回答したくてしょうがないと未だ思うんです。
そして誤回答.....のんびりPCに向かってみます。

お礼日時:2002/01/14 06:27

私の少ない経験と現状です。

ご参考迄。

「・・・感情的に回答・・・」って以前パソ通をしている時に多く見られました・しました"(^_^;)"。

解決策としては、「送信する前に、暫く置いておいて、時間が経ったら見直す」でした。

此処はチャットよりもは良いですが、回答を置いて置けないので其の点やりにくいですね。 メールで回答できると楽なんですけど・・・・。

私の場合、ここでも他でも専門分野は直接面談でないと、答え方が色々あるのも有るので、かなり簡単なのしか答えないようにしていますし、やはり性格かな・・・って思っています。完璧を目指すと何にも出来ないから、答えっぱなしにして、過去のは見ないようにしています"(^_^;)"
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fukunokamiさん回答ありがとうございます。答えっぱなしにするんですか?それも良い案かもしれませんね。私の場合慈善事業で回答しているわけでもなく、ただ単に自分の欲求(回答したい)を満たしているわけですし......

お礼日時:2002/01/14 06:41

落ち着いて下さいよ。


回答回数×5<ポイントの人っていうのは優良な回答者ですよ。
それはたまに「これを言い忘れた」とか、「こう答えた方がもっと質問者のためになっただろうに」とかいうケースもあるでしょう。
しかし、所詮は人間。誤りもあるものと、割り切るより他ありません。
後で恥ずかしくなったとしても、その時そう書きたかったのだ、という風に自分を正当化しないとやっていけない部分もあるんではないでしょうか。

回答する時にしまったと後悔している他の方をご紹介します。
どうか、そんなしょげないでくださいまし。

(この僕の回答も後で見たら恐いんだろうな、と思いますし)

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=159620
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nabayoshさん回答ありがとうございます。答回数×5<ポイントの人っていうのは優良な回答者は異論がありますが。だって私は決して優良とは思いません。ですがしょげずに極力誤回答しないよう読み返しを実践していきたいと思います。

参考URL拝見しました。同じような方がいらっしゃるのですね。

お礼日時:2002/01/14 06:36

こんばんは。



私はkuaainaさんの回答、好きですよ。
回答にはそれぞれの性格というか、個性が出ると思います。
私も回答好きなので(^^;;よく回答していますが、まず自分の知識が正しいのかネットや辞書などでチェックしています。
それでも、冷汗をかくこともありますけど・・・。

私も偉そうなことは言えない立場ですが、送信する前に客観的(質問者の立場に立って)に読み直しされてはいかがでしょうか?

私は読み直して、送信せずキャンセルすることもよくあります。

これからも、頑張ってくださいネ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Rikosさん唐揚げのせつはお世話になりました。読み直しがポイントですね。これから読み直しを必ずします。

お礼日時:2002/01/14 06:30

…って、自分より多数答えているじゃないですか!?


ポイントも私よりも多いし…
これは「釈迦に説法」ってやつですよ…

というわけで、No.1の回答の自信を「なし」にさせてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ参考にさせていただきます。回答ありがとうございます。

お礼日時:2002/01/14 06:25

あまり私も人のことは言えませんが…



誤回答を防ぐ方法として、回答欄に直接書かず「メモ帳」などのエディター・ワープロソフト等に答えを書き、それをコピー&ペーストする方法が考えられます。

この欄の広さは回答のすべてを一度に表示できることはまれです。
何度も経験されているかもしれませんが、そのため、文の前半と後半で論旨がずれていたり、後で書こうと思って保留していたことを忘れたりということがしばしば起こります。

それを防ぐため、文を一度に見渡せるように、エディター・ワープロソフト等を使用するのです。

あとは、知っていると思った事でもまず検索or辞書引き、でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hitomuraさん回答ありがとうございます。なぜか救われた気分です。回答数=良い回答者ではありません。

お礼日時:2002/01/14 08:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!