dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

■血圧計を買おうと思います。値段はともかく、店に行くと大きく分けて「指」「手首」「二の腕」で測るものがありました。

どのタイプがよいのでしょうか。指先や手首で測るものは手軽のようですし、病院で血圧を測るのはいつも二の腕に巻くようになっていますのでそちらのほうが面倒でも正確なのでしょうか?あるいはどれも製品になっている以上、精度は同じなのでしょうか?

「病院では二の腕だから」というようなものではなく、一応納得のいく説明をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。

A 回答 (2件)

血圧計を使う理由によります。


本当に予防的になら、簡単に使える、指先や手首がよいですし、
データーをしっかり取るなら、上腕部です。

更に高血圧などで、正確なデーターが必要でしたら、病院で使っている手動式のがお勧めです。

私は自宅では手首式を主に使っています。 水銀柱のは自分のを図るには面倒くさいので、自宅のはホコリをかぶっています。(^_^;)

指先計測のは、上腕部や手首のと違う方式で計測しているはずですので(赤外線計測との併用)、かなり正確だとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございました。
面倒なのは長続きしないような気がするので手首式にしようと思います。指先式だと冬と夏で違うのでは、とかいろいろ考えてしまいそうです。とりあえず買ってみようと思います。

お礼日時:2006/03/13 09:32

末梢で測るタイプほど、センサーの大きさが小さくなります。

(したがって設計段階で想定していた位置からずれた場合、誤差が生じ易いです。)
また、末梢血管のほうが気温や姿勢の影響を受け易くなります。

簡単に気軽に測るためには指や手首のものは良いです。でも、安定して、より一層の正確さを求めるなら、やはり二の腕タイプが良いと思います。全自動のものよりは、聴診器を当てるタイプのほうが、聴診器=センサーが当たる面積が広いので、血管からズレておかしな数字がでる可能性は減ります。

また、手動加圧のアネロイド式でしたら、医療機器取扱店で5000円前後で買えると思います。聴診器も2000円くらいでしょう。全自動のほうは10000円位しますよね?

全自動血圧計を御希望でしたら、二の腕タイプのほうが大きい電池を使用している場合が多いので、電池代が安く上がります。電池が弱くなった事による誤差も、頻度的に起き難くなります。

以上、簡単ですがご参考まで
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございました。
自分で聴診器をあてて測る自信はないのと、面倒なのは長続きしないような気がするので手首式にしようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/13 09:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!