
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
辞書には以下のように載っていました。
「期待にそう」の場合は、「添」でも「副」でもよいようです。
実際に文章を作る際には、読まれやすい「添」を使用するほうが良いと、個人的には思います。
=====
(1)主となるものから離れないようにする。《沿》
(ア)長い線状のもののわきを進む。そばを行く。
「流れに―・った道」「線路に―・って歩く」
(イ)決まり・方針などに従う。
「政府の方針に―・って実施される」
(2)要望・目的などにかなう。《添・副》
「御期待には―・えません」
(3)離れずに、そばにいる。また、付き従う。《添・副》
「影のように―・う」「身に―・ふ妹をとりみがね/万葉 3485」
(4)人と親しく交わる。
「人には―・うてみよ、馬には乗ってみよ」
(5)男女が夫婦となって一緒に暮らす。《添》
「二人を―・わせる」
(6)さらに別の物事が加わる。付け加わる。《添》
「趣が―・う」「御位―・ひて牛車ゆるされて/源氏(薄雲)」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 あなたなら辞めますか? 3 2022/07/17 12:30
- ネットワーク ChatGPTは、利用者が開けている他のサイトも見ているのですか? 1 2023/05/30 18:26
- 会社・職場 あなたなら、どうされますか? 4 2022/07/17 22:52
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの掃除時期はどっちが良いと思いますか? 4 2022/09/09 19:06
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 面接・履歴書・職務経歴書 アルバイトの求人で一般事務の作業をお願いします。 電話対応、パソコンでのデータ入力作業、DMなど印刷 1 2022/12/17 00:51
- 日本語 漢字の一部(成り立ち)として「窒」のなかの「ル」と「嚢」のなかの「八」とは明らかに使い分けが必要? 4 2022/04/19 20:18
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報