
A 回答 (21件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.21
- 回答日時:
個人的な考えとすれば、1万人の会社だとTOPまで上り詰めるのはきついなと考えてしまいます。
また大手はぬるま湯だなとも実感しています。
仕事のやりがい、価値を見出すにはTOPになるほうがいいですよ。
1万人の会社の部長になるより、100人の会社でも社長として切り盛りするほうが楽しいですよ。
No.20
- 回答日時:
ふふっ
大変な人気ですね
しかもちゃんと返信してる・・真面目な方ですね
さて、これからどんな行動をするのでしょうか?
会社を辞めて後悔しても良いし
辞めずにがんばっても良い
私は転職5回目です
内、2回は倒産です
「あ~この会社良いなぁ 仕事も楽しいし仲間とも仲良し
ずーっとココにいたいなぁ」って
思ってた会社ほど倒産しちゃうんですな
不思議
でも、ちゃ~んと次は見付かりました
ありがたいもんです
転職するとしたら早いほうが良いと思いますよ
年齢制限ありますから
転職したら今いる会社の事は言わない様に・・
だって有名なんでしょ?
「あー あそこはねぇ」とか「前はさぁ」とか言ったら
”辞めなきゃいいじゃん”って思われるかもしれない
ホントに辞めたら転換期だったんですな
どちらにしろ大丈夫でしょう
良い人そうだし ちょっと苦労してみたら?
No.19
- 回答日時:
転職5回を数える者です。
ご質問文とお礼を拝読する限りですが、ご質問者様のプロフィールおよび考え方では、絶対に転職は成功しません。
自分に自信がない・他社で通用するスキルもない・持っているのは大手企業出身というプライドだけ。
そんな人材、どこの会社が必要としますか?
転職は、それを必要とする人だけがすべきです。
今は、メディアも転職を煽っていますが、そういった風潮を鵜呑みになさらないでください。
No.18
- 回答日時:
あなたが自分で会社辞めたいと思うのなら辞めればいいし続けたいと思うのなら続ければいいと思います。
あなたの人生なんで。人が辞めろと言って辞めるわけでもなかろうし。どちらにしても自分で決めた事なら後悔もしないでしょう。
お返事ありがとうございます。
まさにそのとおりですが、辞めたいと思った時に辞めるといった決断力がないのが自分なんです。今の自分の考えに自信がないので、即決したら後悔するかもしれません。でも、T0320さんのおっしゃるとおり、思う我慢に行動できるような人間にもなりたいかな。今の自分には的確な決断力がないことも分かっています。私はまだまだ人生経験が少なく未熟なのです。
No.17
- 回答日時:
はじめまして。
しかし、スゴい反響ですね。我が事のように拝見させていただきました。
私も、unmoさんと同じ31歳です。
私は、いわゆる「辞めたい病」が3年前に発生しました。
仕事にひどくマンネリを感じ、しかも会社の同僚とうまくいかない日々がありました。(嫉みによるいやがらせ)
本気で辞めようと思い、上司に相談し、保留となりました。
漠然と転職を考えましたが、会社のネームバリューはあるものの、今までこの会社で得たことや経験を生かせる場所がすぐにはないことを痛感しました。
そして、自分にはこの会社での「職歴」しか売りがないことに気付きました。
この生活レベルや福利厚生の環境を失いたくない、と思う反面、転職したい(してみたい)と日々思っていました。でも間違いなくすべてを失う予感がしました。
自分の売りのなさ=自信のなさ、のせいです。
そこでまず私は、地方在住ということもあり、通信教育で大学に編入しました。そこで3年後先を見据えた勉強をはじめました。(転職、または会社経営がしたかった。)
興味のある分野の勉強だったので、怠け癖のある私もまずまず勉強をしはじめました。
数日間の通学もあるのですが(1日有給が使えるので可能)、そこで知り合った方々は私よりも年齢が上の方ばかりで、また、管理職クラスの方も多く、人生の勉強までさせていただきました。
そうやって過ごしていくと、自己満足になるのですが、自分が学生である、という、(語弊がありますが)現実逃避ができて、気分が晴れました。
会社に対していい結果を出して評価されたい、まず自分が(自分だけ)何かを残したいと思っていたのに、次第に人間的に余裕ができ、部下(後輩)を育てながら(見届けながら)、ともに成長し皆のために役立ちたい、と思えるようにまでなりました。
そのせいか、仕事が楽しくなり、また、社内で結果を残せて社員の信頼が厚くなった気がします。
仕事が多忙なこともあり、現在留年中ではありますが卒業確定は目前です。
最初は転職目的、いずれは会社経営…、という筋道のために大学で学びはじめましたが、そこで知り合った方々との出会い、勉強、社会人と学生という2つの立場、などのおかげで、人間的に成長できました。
さらに、現在の仕事に自らやりがいを見い出すことができました。(そういう自分になれました。)自分次第で得られるものが多いと気づくこともできました。
「辞めたい病」当初の元であった同僚は退職し、我社の職場環境は「やっぱり」良い方だ、とも実感できています。
少しでも参考になれば私がうれしいです。
同じ31歳、遊びも趣味も仕事も満足したい気持ち、わかります。
まずは、「心」を澄まして、自分と今の環境と向き合ってみてください!
以下にある皆様のご回答、大変勉強になりました。
お返事ありがとうございます。
すごい反響で、皆様、すごく立派な意見をお持ちになっているので、本当に救われた気持ちと、インターネットも捨てたものじゃないなって思いました。
仕事以外の人事交流によっていろんな人の考えを受け入れるってすごく大切だと思います。
会社の人とだけ接していると、考え方が決まってしまい、視野が狭く、本当につまらない人間になりかねないと思っています。僕が幼少のころ、あんな人間になりたくないって思う人は、無表情で暗くてムスーっとしている人でした。今の自分です。
人生、いろんな人と出会ったりしないと自分の成長もないのかとも思っています。私の辞めたい病は、一時期よりも大分よくなっていますが、またいつ再発するか分かりません。そのときが本当に怖いです。人間関係を良くして、人生を楽しく、やめたい病を再発しないようがんばります。mmmさんのように、部下を指導して成果が出せるまで、気持ちの変化ができればいいなって思いました。
No.16
- 回答日時:
もうすでに、たくさんご回答がありますのでどうしようか考えましたが、やはり。
私は、世界の(先進国なら……)誰もが知っている、社員数万人の会社に勤めていましたが、27才で辞めました。で、転職先は15人程度の会社。
私は、入社時に第一希望だった部署に配属され、希望いっぱいで働きだしたのですが、大企業は自分に全く合っていないことに間もなく気づきました。
で、すぐに辞めたかというと、辞めませんでした。
それだけの会社を辞める決心がつかなかったからです。
辞めたら本当に後悔しないか?を自問し続けました。それで、本当にやりたいことを自分のなかで明確にしようと思いました。自己分析の繰り返しです。
本当に悩みましたよ。私は馬鹿なことをしているんじゃないだろうかと。でも、そこまで悩んだので、決心は揺らがなかったし、今でも全く後悔はありません。
今は、その後の仕事で独立しています。
大企業が合わなかった理由は、
・頑張っている人も頑張っていない人も、待遇が殆ど同じ。同期もいっぱいいましたし。評価がおおざっぱ。
・仕事が細分化されすぎていて、自分はこれをやった!という達成感がない。
・「この会社に勤めています」とは言えても、「これが私の仕事です!」と胸を張って言えることがない。
・結局、その会社の仕事自体に心からの興味を持てなかった。
です。
ただ、やりたいことがわからないのに辞めるのはやはり無謀だと思います。辞めた後、「え~なんであんないいところ辞めちゃったの??」なんて普通に言われますよ。その時に、自分のなかではっきりとした理由がわからないと、「やっぱり辞めなければよかったかな……」と思ってしまうと思います。
事実、そういう人もまわりにいました。勢いで辞めちゃって後悔、ってやつです。辞めて初めて、その会社の良さを知るってことです。
中小企業は、厳しいですよ。まず、会社の規定や制度などがしっかりしていないし、大企業にはいないようないいかげんな人もいっぱいいます(会社によりますが、経験談として)。そして、休みや給料などの待遇はまず悪くなると思った方がいいです。
それでも転職して良くなる理由があるとしたら、そこでの仕事に充実感を得られることです。
長くなりましたが、やはりここは、自分を知ることだと思います。自分は何をしている時が幸せか。自分はどんなことに向いているのか。自分はどれくらい頑張れるのか。自分の人生に本当に大切なものは何か。等々。
考えるのがおっくうだと思うなら、やはり転職はしない方がいいでしょう。辞めたら、同規模の会社に就職はまず無理でしょうから。世間をさまよっちゃいますよ。そうなったら、本当に悲惨ですよ。これも、周りの人を見ての経験から。
これからの自分の生活を充実させたいなら、今が悩み時です。がんばってください。
お返事ありがとうございます。
momojiroさんの体験談が聞けて本当によかったです。
大企業が合わない理由は、まさにそのとおりです。これこそが大企業病だと思います。今の時代、大企業で働いていても、リストラはありますし、雇用、給与面は悪くなる一方です。一時期は、大企業と中小企業の賃金格差というものは非常に大きく、生涯賃金も大きく広がっていってました。しかし、これからの世の中、大企業と中小企業の格差は縮まり、自分は○○で働いているから幸せであるという考えよりも、自分は○○をしているから幸せであるといった考え方が主流になってくると思っています。正直、自分の好きなことを仕事にしている人は、すごく生き生きしていると思います。それは会社の規模なんか全く関係ありません。だから、大企業で働いているから幸せであるという気持ちは持っていませんが、○○をしたいってものがなく、ここが自己分析ができていないところだと思ってます。自分は周りの人よりも怠っているって思っているので、やっぱり転職したら失敗しそうです。また受身になってしまうけど、我慢できるところまでがんばってみようと思ってます。本当にありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
>1万人の会社をマイナス思考で辞めるって恥ずかしいことなのでしょうか。
別に大会社だから偉いってわけでもないし、やりたいことができるわけでもない。
自分の目的に合っているかどうかでしょう。
ただ、他の方も書かれていますが、今の状態で転職活動しても失敗するのは目に見えてるかなとおもいます。
転職するにしても、目的をはっきりさせないといけません。
同じ業種・職種であるとしても、スキルアップが目的の人もいれば、収入アップが目的の人もいる。
待遇だったり、環境の改善が目的の人もいる。
自分がなにを求め、どうなればよいと考えるか。
これがはっきりしていないと、転職は失敗します。
転職するとなると、ひき止めもあるでしょうし、逆に採用したいって思うところから熱心な説得もあるでしょうし、活動の大変さから嫌になってしまうこともあるでしょう。
それらが、本当に目的にあっているものなのか。
そんなときに目的がはっきりしていないと、簡単に流されてしまうものでしょう。
転職するしないは置いといて、自己分析をされてみてはいかがでしょうか。
現在の仕事の業務内容(あなたのする作業)が問題なのか、人間関係や時間などの環境の問題なのか、給料の問題なのか、それとも別のなにかなのか。
もし問題がはっきりしたら、それは今の職場ではなんともならないものなのか?なんとかなるとしても時間や労力がかかるのではかりにかけると転職したほうがよいのか?
今やっている業務内容が根本的な問題なのであれば、職種を変える転職をするしかないかもしれません。
環境など、今の職場の問題なのであれば、改善するか、職場を変える転職をすることになるかもしれません。
転職活動はコネで移るのでなければ、それなり以上に精神的にも負担があるものです。
まず、漠然と不満を持つ程度であったり、問題が漠然としているのであったりするのであれば、その分析からやってみましょ
お返事ありがとうございます。
自己分析って大事なんですよね?それがすごく苦手なんです。人間関係はすごく苦手なほうです。仲が良い人とは気軽になんでも話せるのですが、ちょっと感じの悪い人だと、まったく話すことができなくなります。やっぱり、幼稚なんですかね。お金には執着心はありません。などと自分の性格については、自己分析はできるのですが、自分は何がやりたいのか?って言われると、本心、何もやりたくないのです。転職活動にしても、何もやりたくないので、本当に困りました。リクナビ等も見たりしてましたが、正直どこも行きたくなかったです。向上心ゼロですよね。そこで、これって、自分の性格や考え方に問題があるのではと思い、仕事のことをメインに考えるのではなく、人間としてどう成長できるかを向上させていこうと思いました。本当に皆様の意見を聞けてよかったです。
No.14
- 回答日時:
お礼が付いてたので再度、出てきました。
>一度、自分の人生を振り返るって言っても、
>振り返っても何にも役に立っていない気がしてなりません。
今まで、何を学んで何を生かしたのか?
すべて、受け状態でGive Meではないですか?
>ビジネス書などを読むと、こんなことして、何が楽しいんだろう?
>こんなこと本当にしている人はいるのか?
>といつも疑問に思っています。
はっきり言います。
どのビジネス書を読んでも、学べるところはあります。
私も技術書ばかりではなく、プレジデント等の月刊誌も読んでいます。
そこで思うのが「この様な人になるには?」とか
「今の社外の役員は、こう考えて居るんだ」とか色々学べます。
>あまり真剣に考えすぎると憂鬱になってしまうので、
>楽観的になろうと心がけているのですが、
>このような考え方だとサラリーマンとして失格ですよね。
多分、第1次産業に従事することも出来ないでしょう。
自分を成長させなければ、何も結果は付いてきません。
楽観視するのはするのは結構ですが、考え行動し得た結果を学び
次に生かす事をしなければ、現状は改善できません。
自分を変えるきっかけは沢山あります。
まずは、これからの目標・マイルストーンを抽象的にでも構わないので
書いてみる事でしょう。
何年後に、どう有りたいか? どうなって居たいか?
その時に何が必要なのか?まで書くと、次に行動予定で出来る筈です。
それが、無理かどうかかは書いた本人ですから、判断出来るでしょう。
ただし、余裕をもつのとアマエは別物です。
ではでは
お返事ありがとうございます。
今まで何を学んでどう生かしたか?などの質問ってすごく苦手なんです。特に目的意識をもって働いてきたわけではなく、目の前の仕事をがんばって片付けることだけを考えていました。でも目の前に来た仕事を片付けるという行為自体が、JP2086さんの言うとおり、受身なんですかね。ビジネス書については、昔は結構まじめに読んでいました。でも、そのときは、なるほどって思うのですが、その考えは一時的なものでした。他人のやり方を真似しても、結局はその人にあった考えをしないと成長しないのかな?って思ったこともあります。だから、ビジネス書はほとんど読まなくなってしまいました。たとえば、人それぞれの価値観の違いが出世に影響するのかとも思っています。
今、自分が意識していることは、他人を傷付けてまで偉くなりたくないっていう気持ちです。でもこれが甘えなんですよね。他人を甘えさせ、業務成果が出ないという感じですかね。人に悪い気持ちをさせず、えらくなりたいものです。

No.13
- 回答日時:
#3の追伸です。
すごい反響ですね。>マイナス思考というものは、人間の性格なのでしょうか。たとえば、会社が変わったら、がらっとプラス思考になったりすることってないのでしょうか。
マイナス思考は、人間の性格というより思考性です。
何事も周りのせいにする、頼りにしてしまう受け身的思考だと思います。
マイナス思考の根本を解決できないと、環境が変わって、一時的に気分が変わったとしても、精神的にストレスがたまってくると同様の思考になりがちです。
人生にとって成功体験以上に失敗体験は重要です。
それが生きる知恵になります。
また仕事が人を育てるといった面もあります。
それを能動的指向、プラス思考にするには。。。。。
個人的には人生や仕事をする上では
目的意識、モチベーション、大局観の三つのキーワードが重要だと思っています。
貴方は器が小さいのではなく、普通ですよ。
だれでも弱気になったり悩んだりすることはあります。
皆、日々自分と戦っているんです。
もし、あえて言えば貴方のような思考性は
ある面、真面目過ぎる性格が潜んでいるかもしれませんね。
世の中、こうじゃなければいけないってということは、そうそうないです。
十人十色で構わないんです。
まず貴方は、今の貴方をそのまま受け入れた上で、
明日はきっと今の自分から、ちょっとだけで変わったかな。強くなったかなと思えるように、亀のようにゆっくりでも構わないんです。
あせらず着実に、貴方の足で進んでいけば。。。
夜遅くにお返事ありがとうございます。
私の性格は、まさにn88basicさんのおっしゃるとおり、受動的です。何事もまわりのせいにすることはありませんが、周りを頼りにしてしまうってことはあります。昔から能動的な人を見ると「なんでそんなに張り切ってるんだろう」とすごく冷めてみてしまうんです。ですから、自分はあんなに積極的に動きたくないっていう考えが根付いている気がします。この考えがいけないんですよね。プラス思考になれるよう、自分の気持ちを変えなければいけないと思いました。
No.12
- 回答日時:
同じ仕事を何年もやっていると行き詰る時はありますよね。
私が以前勤めていた会社では、とにかく『考え方次第』だとよく言われました。私もかなりのマイナス思考でして・・・最初の就職でその会社に入りたかったと思える会社でした。
仕事で楽しみたければ、楽しく仕事をしている人に色んな話を聞いてみるとか、そういった本を読みあさってみるとかが良いと思います。より沢山の!!
ただし、羨ましがるだけではなく“自分のやりたい事”を見つけて楽しく仕事が出来るよう頑張ってください。そうでなければ、何にもなりません。変わりません。
ひょっとしたら、考え方次第で今の会社で何かを見つけられるかもしれないですし・・・。
転職の際には『どうしてこんな大きな会社を辞めたんですか?』と必ずと言っていいほど聞かれると思います。それに対して、しっかりと自分の気持ちを伝えれる様に。。。
大きな会社から転職するのも、案外厳しかったりするんですよ・・・。
まだまだ31歳、されど31歳、頑張ってください♪
最初の就職で入りたかった会社って良いですね。
私は、最初に入りたかった会社ではありませんでした。
そういえば、最近、明るい話題の話をしていません。暗い話ばっかり。楽しく仕事している人の本って面白そうですね。ちょっと本屋さんにいって探してみます。お勧めな本があったら教えてください。そうされど31歳なんですよね。でもあせる。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 私の履歴 6 2022/08/20 08:27
- その他(家族・家庭) 初めまして。 夫(56)は30年間勤めてた建設会社を辞めて5年前に夢だった小さな建設会社を起業しまし 6 2022/05/10 20:56
- 会社・職場 転職先の会社を今すぐ辞めたい23歳男正社員です。 新卒で入社した会社を辞め、今の会社に転職しました。 7 2023/01/16 19:03
- 出会い・合コン 俺は何故持てないのか??友だち0人、オフ会は行けば行くだけ仲間外れ、仕事はクビになるのはなぜ? 1 2022/07/13 17:28
- その他(悩み相談・人生相談) 会社の人がとある社員を辞めさせたくて、嫌がらせをした結果自ら辞める意思を会社に伝えた場合自主退職って 9 2022/07/28 12:57
- 転職 出戻り転職 6 2022/04/22 20:24
- 転職 転職すべきか 3 2023/03/27 17:25
- 会社・職場 去年の12月から始めた仕事が合わず辞めたい。放課後等デイサービスという施設で働いています。今まで自分 6 2022/11/14 16:08
- 再婚 一般社団法人を立ち上げて1年の人と結婚を考えて付き合うの、どう思いますか?経済的に将来的にも厳しいと 2 2022/06/26 19:55
- 会社・職場 高卒で大手企業に入社して三年目になります。 会社の企業レベルとしては、従業員が単結で1万人超えで売上 8 2022/06/06 19:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
新天地ですぐに辞めたくなったらどうする?転職するor転職しないの判断基準とは?
新しい環境で働きはじめたばかりだというのに、すぐに辞めたくなる人が新入社員や異動者の中から毎年出るらしい。実際「教えて!goo」にも、「新卒で入社してまだ1ヶ月もたたないというのに、もう辞めたいです」と相...
-
転職癖のある夫に仕事を続けてもらいたい……妻としてどうすべきか、専門家に聞いた
皆さんは転職をしたことがあるだろうか。不満のない職場などないと分かってはいるものの、夫が何度も転職を繰り返すと妻は不安だろう。「教えて!goo」にも「転職癖のある夫」ということで、夫が10年間で5回転職をし...
-
この会社に転職しても大丈夫?見極めのコツ
最近テレビニュースなどで「働き方改革」という言葉をよく耳にするが、政府の方針が浸透しているのを体感する人はどれくらいいるだろうか。中小企業で働く人々からするとそんな話は夢物語かもしれない。「転職活動中...
-
上司に恵まれない……それを理由に転職はアリ?それとも我慢?
部下は上司を選べないものである。上司に恵まれていれば気持ちよく仕事ができるかもしれないが、逆の場合は非常にストレスフルな職場環境になりがちだ。「尊敬できない先輩や上司への接し方」や、「転職先の上司につ...
-
ジャパニーズ・ガールズ!:第7話「履歴書の書き方」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中小零細企業の嫌な所について...
-
仕事に対しての考え方がおかし...
-
新卒採用され短期で辞めた場合
-
高齢社員しかいない職場の今後
-
会社の人間関係について相談で...
-
就職したばかりなのに辞めたい...
-
欝と再就職について(長文です)
-
今仕事を辞めるのは早い?ご意...
-
人生相談、キャリアプランにつ...
-
わが社で貢献できること
-
プチうつでの転職ってどうしたら?
-
転職についての悩み
-
近々、4年半勤めた会社を退職し...
-
転職したほうがよいか悩んでます。
-
33歳女、転職。ご助言お願い...
-
初めてアドバイスされた言葉
-
勤めて7ヶ月、転職するか悩んで...
-
25歳の男です。2回目の転職は可...
-
会社を辞めるか悩んでいます。...
-
試用期間についての認識
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高齢社員しかいない職場の今後
-
就職したばかりなのに辞めたい...
-
中小零細企業の嫌な所について...
-
通勤時間の限界
-
なぜ 親の病気を理由に
-
メンタル疾患を盾にするのは自...
-
中途採用の人の態度
-
年齢は28歳。社会人経験は4年。...
-
以前働いていた会社からのオファー
-
退職代行を使おうか悩んでいま...
-
試用期間中ですが、辞めようか...
-
25歳の男です。2回目の転職は可...
-
個人の歯科の受付助手に就職が...
-
転職4日・・・もう辞めたい
-
退職を後悔しています
-
やめるタイミング・・・
-
入社10ヶ月目の退職とその後に...
-
会社に対する不信感が拭えない
-
4ヶ月スーパーに勤めてきました...
-
会社を辞めてすごく後悔しています
おすすめ情報