
大学生です。「領収書」についての疑問を持ちました。
疑問とは・・・
領収書の日付を空欄にしておくことは社会ではよくあることなんでしょうか?? ということです。
疑問を持った経緯を書きます…。
市営テニスコートでの話です。
申し込んでいた当日に雨が降って使えなくなり、申し込んだときに払っていたコート代(900円)を返還してもらうことになりました。
そのとき、「コート代の料金返還請求書」と「(その金額を受け取ったという)領収書」を書いて、2枚をコートの受付の人に渡して、
その場で900円を返してもらう仕組みになっているんです。
でも2枚の書類とも、「日付は空欄にしとけ!」とコートの受付の人がうるさくいうんです。
もし日付を書いてしまったら、線で消して、空欄扱いにさせられてしまうのです。
(この辺の対応が、「市営」コートだけに、すごい高圧的で、それが、腹が立っている原因でもある。)
「なんで空欄にしないといけないの?」と聞くと、「この書類は月曜にまとめて役所へ持っていくから」と言われました。
恐らく後で日付を書き加えてつじつまを合わせてるんだと思うのですが…
なんか気持ち悪いです!
だって僕が900円返してもらったのは3月30日なのに勝手にほかの日に返してもらったことにされているのですから。
そこで疑問なんですが、領収書の日付を空欄にしておくことは社会ではよくあることなんでしょうか??
(けどこれって領収書偽造じゃないんですか? でもある程度は許容範囲なんですか? などなど周辺的知識もちりばめていだだけるとうれしいですm(__)m)
よろしくお願いしますm(__)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
よくあります。
手書きなら、ほとんどです。
という私も、「なんで書かないの???」と思っているクチなのですが・・・
私は、会社で経理もどき(^^;)のようなことやっていますが、領収書をもらうとき、”日付を書かない”か「今日の日付でいいの?」と聞いてくる方がほとんどです。
日付が空欄の場合、淡々と処理できている時期は、自分で記入しなければいけないので、『何でもらった日付を書かないんだ!』腹が立つときがあります。
逆に、日付を記入してある場合、伝票の処理が追いつかなくなってくると、『書かないでいてくれていれば後回しにできるのに・・・』と思うこともしばしば・・・
要は、事務処理の煩雑さのためではないのかなぁ・・・と最近は思っています。
私の経験では以上ですが、”高圧的”ってのは論外ですね。
法律的なことは分かりませんので、以後の方の回答に委ねます。
No.3
- 回答日時:
以前の職場で、
会費請求をする際、
官庁の分は請求書も領収書も日付欄は空けておくこと、
これ常識と言う感じでした。
官庁では収入役までの決済を回すのが、
時間がかかる上、日付の矛盾にうるさいのでしょう。
実際、支払われた日と決済の降りた日が同日でないと
いけないとかの理由で、空けておいてもらわないと
事務処理がスムーズに行かないのでしょうね。
企業でしたら、一般的には領収書があれば、
立て替えた者に支払われますけれども、
官庁の出先機関は特に無理があるものと思われます。
公務員は民間と違ってサービスをする必要がないので、
高圧的と受け取れることは多くあります。
議員さんには弱いんですねけどね。
市民・公務員・議員は三竦みの関係にあります。
No.2
- 回答日時:
ほんの15~20年前は、日付だけではなく金額欄も空欄(いわゆる空領収書)もまかりとおっていました。
今みたいにコンピュータも機械印字も普及していなかったので、手書きが主流でした。
でも、この数年とくに不景気で経費節約がさけばれたり、モラル的なことが問題になってからは、民間ではだいぶ空領収書が減ったと思います。
市営なので、いわば官公庁サイドで昔からのやり方にあぐらをかいているのでしょう。
本来領収書は、金額も日付も、その日にやるべきです。
その地域の自治体の役所の市民窓口やマスコミにちくってやれば、多少は改善するかも?。
私は数年前、客の要望で前日の日付で郵便を出したいという郵便物を局員が受け取り「しょうがないですねえ。前日扱いにしておきましたから」と奥でスタンプを押しているところを目撃して、即本局にチクリました(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビジネスマナー・ビジネス文書 領収書の宛名の扱いについて質問です。 レシートタイプの領収書は宛名欄が空欄でも問題ないのでしょうか? 4 2022/06/25 19:58
- その他(悩み相談・人生相談) 駐車場の管理会社とのトラブルについて相談させてください。 先日、24時間パーキングに24時間を超えて 4 2022/04/12 15:48
- ふるさと納税 給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税の決定通知書について 2 2022/06/08 22:32
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 分譲マンション 管理組合役員の辞任と受領書について 1 2022/11/25 12:39
- ビジネスマナー・ビジネス文書 レシートタイプの領収書宛名無しは経費として認められるか? 1 2022/06/25 22:47
- メルカリ メルカリの本人確認でパスポートでできた人はいますか? もう5回も本人確認の申請を出してるのですが「入 2 2023/07/10 13:02
- タクシー 未収書 0 2023/01/08 07:38
- 公的扶助・生活保護 現在生活保護を受給しています 住民税非課税世帯等に対しての臨時給付金として2月に10万円を給付してい 3 2022/04/17 16:32
- 消費者問題・詐欺 代金の支払いをクレジットカードで行った場合の領収書の発行義務について 2 2023/01/15 00:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「上記、正に領収しました」の...
-
書面で「金...........」と書か...
-
従業員の私物を購入した場合
-
「インボイス制度」ゴルフコン...
-
100万円ちょうどの収入印紙
-
領収書のNOの意味を教えてく...
-
私製領収書とは?
-
月謝袋の返却について教えてく...
-
ある会への出欠の有無を用紙に...
-
領収書の複写は上と下がありま...
-
ギフトカードで支払ったら、領...
-
従業員販売に対する領収書発行...
-
割引クーポン使用時の領収書に...
-
領収書の再発行について
-
領収書の宛名間違いの訂正方法
-
お客様が不要で受け取らない領...
-
クレジット決済して領収書を入...
-
業務委託・報酬に対する領収書...
-
雑収入について
-
工事請負契約書に振込明細書を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「上記、正に領収しました」の...
-
書面で「金...........」と書か...
-
100万円ちょうどの収入印紙
-
私製領収書とは?
-
ギフトカードで支払ったら、領...
-
月謝袋の返却について教えてく...
-
緊急!夫が会社のお金を建て替...
-
雑収入について
-
従業員の私物を購入した場合
-
振込名義と違う領収書を書いて...
-
割引クーポン使用時の領収書に...
-
領収書は発行いたしません。
-
領収書のNOの意味を教えてく...
-
従業員販売に対する領収書発行...
-
領収印があれば領収書になりま...
-
お勘定書は領収書になるのか?
-
過去の支払いを合算して領収書...
-
経理です 領収書に明細入り、無...
-
領収書の複写は上と下がありま...
-
領収書の発行義務 通報する機...
おすすめ情報