dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これからヘルパー2級の資格取得を考えています。
母が要介護者で、今ヘルパーさんのお世話になっています。弟も障害をもっているということもあり、私自身も家族のために最低限の介護の知識と技術を身につけたいと思いました。
ただ今後、特に福祉関係の仕事をしたいとは考えていないので、家族の介護の為に、という理由だけで2級を取るのもどうなんだろう??って思ったりもします・・。「家族の介護に資格は要らない」という言葉もどこかで見たり、ヘルパーの仕事をしたいと思っている人が多い中でどうなんだろう・・とちょっと考え中です。
・・でも、やはり介護の知識も欲しいので、2級の講座は受ける方向で自分の気持ちは固まってるんですがネ。
ヘルパーの資格取得後、自宅で役立たせているような方がいらっしゃいましたら、お話を聞かせてほしいな~と思いました。
よろしくお願いします!

A 回答 (3件)

ヘルパーをしています。


自治体によっては、ヘルパーの資格を持っておられるご家族が介護に当たっている場合に、ヘルパー報酬と同じ金額がそのご家族に支払われる場合があります。
 また、私の知り合いのヘルパーは、お母様のヘルパー派遣を自分が所属している事務所に契約していて、自分自身が介護に通っています。ちゃっかりしてますが、安心ですよね(^_^)
  講座に通われるのは、しんどいですが、学ぶことも多いと思います。頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
現役ヘルパーさんからお言葉いただけると嬉しいです~。
自分自身で通われてる方もいるんですか。いろいろなやり方があるんですね。
私自身は仕事にはしないかもしれませんが、今後必要な知識や技術を少しでも身につけられるように頑張ろうと思います。

お礼日時:2006/04/17 21:14

知り合いがホームヘルパー養成講座の講師をしていますが、家族介護のために介護の基本を知りたいと受講される方は、けっこう多いようです。

講座によって、受講者の考え方は違うようですね。

家族介護には直接関係ないことも学ぶことになりますが、その知識は、けっしてムダにならないと思います。何年も学校に通うわけではないので、受講してみられてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
家族介護の為に受講する方も多いんですね。同じ目的の方が多いと思うと心強いです。覚えて無駄な知識はないですよね☆
早速、受講の申し込みも済ませました。頑張ります。

お礼日時:2006/04/17 21:10

こんばんは。


1994年に(←古い!!)ホームヘルパー2級養成講座を修了したものです。
目的は、当初は
・両親とも血圧が高く、将来介護が必要になった時のためという理由
のほかに、
・介護福祉士になるにはホームヘルパーの実務経験が3年間必要という理由
からでした。
しかし、実際には別のことに興味が行ってしまって介護福祉士はおろか、ホームヘルパーにもなっておりません。

ですが、
どんな制度があるのかを総合的に学ぶためにはよい講座であると同時に、困った時はどういう制度が利用できるのかについて学ぶことができてよかったとは思います。
また、ホームヘルパーの講座に不足している部分と言うのも
別の資格の勉強をしてから気がついたことがあります。
(但し、介護保険もなく、ゴールドプランなどと言われていた時代でしたので知識は古くなってしまいましたが)

ちなみに悲しいことに、ホームヘルパーで得た知識、
実は親の介護をする前に、自分が入院した時に役に立ってしまったんですよ。
術後は自由に身体を動かせませんでしたからベッドから起き上がらせてもらうとき口頭で「あーしてこーして」と指示を出しました(苦笑)
自宅には清拭剤やドライシャンプーの買い置きもありましたので、入院中に活躍しました。

自宅で生かしているわけではありませんが、
意外といろんなところで役に立っていたりしますよ。

学んでおいて損することはどんな学問であっても無駄にはならないんではないかと思いますので、
別に介護の知識を学ぶためだけに、ヘルパー2級の養成講座を受けても構わないのではないでしょうか?

ご参考まで。
(どんな人:視覚障害者ガイドヘルパー)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!
最近、講座の説明会に行ってみたのですが、皆さん、取得後には働きたい!という方が多くて気後れしたところもあったかも・・です。
母親の姿や、今来てくださっているヘルパーさんの仕事を見て、私にはこういう仕事は難しい・・、でも知識として、母親に限らず誰かをお世話するときになった場合の心構えみたいなものは欲しいので、やはり講座は受けようと思います。
ほんと、覚えて無駄な知識はないですよね。やろうと思ったときがタイミングだと思うので、今頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/14 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!