dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の知人の方で78歳になられる方がいて、腰の骨を重圧骨折して立ち上がれない状態です。一人住まいの関係で家事が出来ない(強烈な痛さの為)状態です。そんな時に介護保険を使おうと役所へ連絡した所、急には対応出来ないとの事。なんとか保険を使ってヘルパーさんを呼びたいのですが、良い方法をご存知の方、おられませんか?

A 回答 (2件)

介護認定さえ事前にとってあれば、ケアマネがいなくても・ケアプランなんか無くても、自分で好きなヘルパー事業所に依頼してサービスを受け、現金で全額支払った後、還付請求と言うカタチで介護保険を使えるのですが…



認定を受けるためには色々な段取りがあるので、残念ですが直ぐ介護保険制度利用と言う訳にはいきません。(遡及効は認められていません)

現段階で直ぐ使える家事援助サービスとしては
1:全額自己負担で、ホームヘルパーまたは介護アテンドサービスを利用
2:有償または無償ボランティアを利用
この程度しかないように思います。(あとは、ご近所や親類縁者に頼る)

病院で診察を受けられたあと、よくご自宅まで戻って来れましたね。認定がおりるまで入院または入所出来るとイイですけど。。。。入院の話は無かったのですか?

本件のような急な場合等に明らかとなりますが、10年後に老人世帯の1/3が独居世帯になる流れの中、制度的対応が全然間に合っていないです。

とりあえず一日でも早く介護度を決定して貰えるよう行政を突っついて見て下さい。それをするしないで対応速度は確実に変わります。
(どっかの事業所の相談員やケアマネを通すより、市役所の介護保険課に直接貴方が言いに行ったほうが話が早いかも)

以上、御要望の回答が出来ず申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。介護認定は取っていません。最寄の診療所へ行き、レントゲンを撮影してその時点で見落としがありました。本人が痛たがる為、骨が折れているのではと再確認してもらった所、医者が見落としと言いました。何とも頼りない医者もいるものだと思います。今、入院の手続きを取りました。

お礼日時:2006/01/14 00:44

介護保険を適用する場合は、ケアマネージャーによる介護プログラム作成や、地方自治体の査定を受けなければなりません。

87歳の方は、介護認定を受けられていますか?認定が下りていれば、ケアジャに相談するか、あるいは自治体の介護係などでヘルパーさんを呼んだり、在宅診療、通院の交通支弁、付き添いなどのサービスが受けられます。未認定なら、治自体に頼んで介護事業者を紹介してもらい、診察と同時進行で介護認定の準備作業をやってくれるところを数件当たってみてください。意外と早く認定されると思います。管轄市町村役所の対応が悪いなら、状況を都道府県の保険部に話して、手続きを迅速に進めるよう話してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。介護認定は受けていません。何分、急だったもので。私にとっては幼い頃の習字の恩師でもあり、こんな時こそお助けしたいと思っています。

お礼日時:2006/01/14 00:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!