
今週から派遣で今の職場にきました。
今度辞める人から仕事を教えてもらってますが、引継マニュアルがないのです。これまでの職場ではいつもマニュアルが一応用意されていて、それを見ながら教えてもらってました。が、今の職場は、ただ五行だけ、毎日することが書いてあるだけで、その一行一行にはいろんな作業工程が含まれています。が、マニュアルがないので、必死に聞いていると、メモらなくていいのですか?と嫌味に言われます。最初はメモったりすることもありましたが、早口で説明されてイライラしているようなので、ゆっくりお願いしますといいづらくて、必死に聞いてまずは頭に入れようとしているとメモるように言われるので、そういう細かい作業工程マニュアルは前任者が作るのではないでしょうか?
また、歓迎会をされてないのですが、これまでの職場では歓迎会してもらってたので、歓迎されてないんだな、とあまりいい気はしません。
一昨日「○月○日は空いてますか?」と聞かれたので、(もしかして私の歓迎会?)と思ったら今月で辞める正社員の人の送別会をするということでした。派遣の歓送迎会はしない主義なのかと理解するようにしましたが、歓迎会もしてないのに、平気に送別会には誘うこの雰囲気嫌だな~とこの職場に対して不信感がつのっています。それはそれでよし、と思えたらいいのでしょうが、なんかいい気はしません。
派遣初日に上司との打ち合わせで、残業しても大丈夫なのか、仕事は早くできてほしい、というぐらいの打ち合わせでした。つまり会社見学がないのです。なので、外線受けたときに、どこにどういう部署があってどういう人がいるのか全く分からなくて、苦情や問い合わせの電話も多いのですが、そういう対応マニュアルもなしでとまどってます。そういう説明ってないものなのでしょうか?
こんな職場は皆さんどう思われますか?
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
私も私の友人も同じような立場におかれています。
私も、次の人が確実に仕事ができるようにするために、わかるように、わかりやすく教えるのは、前任者の責務だと思います。
ただ、後任者も努力が必要だし、私も、努力はしています。
しかし、あまりにも短期間に、あまりにも早い説明、マニュアルがないあるいはぞんざいなマニュアルがある、という条件下では、後任者がすぐに完璧に仕事ができるようになるには無理が有ると思います。
質問者様の職場のように、「メモをとらなくてもいいのか」と嫌みに聞かれるのも嫌ですが、
私の、過去から現在まで勤務してきた職場のように、「メモをとらないで見て聞いていてください」といわれ、とても速く指導されるのも、おかしいことだと思います。
上司や同僚がみていても、彼らは、仕事も人間関係もうまくやってきた前任者の味方(彼らは、新人に教えるのは大変でしょう、と前任者にねぎらいの言葉をかけている。)です。
仕事になれ、その職場のルールに慣れている前任者からすると、「こんなこともわからんのか」という感じなのだと思います。
しかし、どの職場にも職場ごとのルールがありますし、新人がわかるように丁寧に詳細に正確に指導するべきだと思いますが、私の現実はそうではないですし、質問者様の職場もそうなのでしょうね。
そんな中、苦情のお電話対応は本当に大変だと思います。気も休まらないでしょう。マニュアルもないのだから初めは失敗を重ねてもOK(慣れるまで有る程度期間が有り、いてくれてもOK)だという会社なら、それで良いとは思いますが…。
どこにでもあるのですね、このような職場は…。お互い、頑張りましょう。そして、いいお知恵があったら、この場でアドバイス、私にも下さい。私も、いい考えがあったり人から聞いたりしたら、御伝えしたいと思います。
アドバイスありがとうございます。なかなか文字で説明するのは難しく、分かっていただける方もいなかったので、とても嬉しかったです。私もこれまでの仕事で、引継ぎ、引き継がれで経験しているだけに、自分はこれまで、引き継がれた時の不安や戸惑いも理解しているだけに、後任の人がなるべく困らないように丁寧に説明してマニュアルを作ってきましたし、行動してきたので、びっくりしたんですよね。マニュアルがないから不満とかよりも、その前任者の行動や言い方が、私をさらに不安に戸惑わせるんですよね。皆さん誤解されてますが、メモはなるべくとってはいますが、とっていると『今急いでますから」とか言われて、横でイライラされていると書きにくいし、会社独自のシステム画面で分かりにくいのでそれをハードコピーしようとしたら、『紙がもったいないからやめてください」と、たった1枚、しかも裏紙を使おうとしているのに止められる、そういわれるととても不安になり戸惑って、どういうこと?って思うんですよね。回答者さんも似たような職場に居られるのですね。私も今回こういう職場にきて、いい経験したと思います。お互い頑張りましょうね!ありがとうございました。私も何かお役にたつアドバイスがあればお伝えしたいと思います。

No.12
- 回答日時:
No.11です。
コメントありがとうございました。
ご自身の主張にそぐわない回答をしてしまったようですね。
私は歓送迎会の幹事を引き受けたりするのが結構好きなんですが、幹事の仕事が「そんなに大変でしょうか。。。」と言いつつx月*日呼んだ呼ばれたとかをいちいち気にする自称「人の身になって考える」人がいると嫌なのでもう幹事を簡単に引き受けるのはやめようと思いました。私も今後の参考になりました。どうもありがとうございました。

No.11
- 回答日時:
ごめんなさい、質問者さんはずいぶんと自己中心的な方だという印象を受けました。
。。引き継ぎにしても、歓迎会にしても会社の説明にしても「やってもらって当然」という感じですね。回答への補足を読ませていただくと、前任者からの引き継ぎは数ヶ月もあるんですよね。派遣の仕事で数ヶ月も引き継ぎ期間を設けているところって、その業務が重要だからだとは思うんですが、あんまりないような気がします(会社は2人分時給を払うわけです)。前任の方もそれを承知で仕事をしながら教えていけばいいという考えなのでは。逆に分厚いマニュアル渡されて、「これ読んで一人で仕事して」と言われたほうが嫌じゃないですか???あと、引き継ぎ中は前任と新任、デスクもPCも共有って珍しくないと思いますけど。。。
また、マニュアルがないからメモをとらないという行為はどうなのかな?と思います。私が逆の立場だったら、覚える気がないのか、コイツは?と心配になります。絶対「メモとってなくて大丈夫?」と聞きます。それを嫌味と受け取られたら逆にあきれます。
引き継ぎ期間にきちんと後任に業務を引き継ぐのは辞める方の義務だと思いますが、それと同様に仕事を覚える姿勢が必要だと思います。会社としての業務マニュアルがある場合は別ですが、この場合、マニュアルを作成していない前任者には何の非もないように思います。引き継ぎが終わったらどうせ他人だと思って、嫌われても何でも、納得いくまで口頭での説明を遮ってでも何回も聞き直してもメモを取りましょう。
そうまでしてやる気のない仕事なら、早めに派遣元や派遣先に伝えたほうがお互いの為だと思います。前任者も辞めるつもりの後任に教えてるほうが無駄ですもん。
派遣社員は基本、スキルを売ってお金をもらうものだという認識をされたほうがいいですよ。社員なみの教育をしている時間やコストが省けるから派遣を受け入れるのだと思います。だからといって、最初から新人に完璧を期待する職場もないでしょうからまず分からないことは聞く!!電話を受けたら「...という内容なのですがどうすればいいのでしょうか」と周りに聞くこと。それで教えてくれないような職場だったら問題あると思いますけど、単に「マニュアルがない」というだけで...
歓迎会にしても、新人の癖に「お前ら俺にアイサツがない!」と言っているように思えます。もともと送別会の日は決まってたところにあなたが入っただけで、せっかくだからって誘ってくれたんじゃないんですか?あって当たり前のように言うけど、歓送迎会ってみんなの都合を合わせないといけないし、事前準備とか(あと自腹だったりとか)結構大変なんですよ。人の身になって考えたこと、ありますか?
それでも職場への不信感が強いようなら、ちやほやしてくれて何でもお膳立てが出来ている職場を探したほうがいいとおもいます。辛口でごめんなさい。
う~ん、そうですか。。。自己中に感じられましたか。なかなか文章だけでは説明しにくいですね。やってもらって当然とは思いません。歓迎会もしてもらって当然とは思わず、これまでの職場とのギャップにびっくりしたんです。送別会の前々日に、社員が前任者に、『○月○日に送別会しようと思ってるんだけど空いてる?」と話しかけてました。しかも事前準備とかなかったみたいですよ。私もこれまでの職場で送別会の幹事したことありますが、そんなに大変でしたでしょうか。。。私は人の身になって考えるので、前任者の行動に?って思っただけなんですが。。。ちやほやされようとも思ってませんし、何でもお膳立てが出来ている職場があるなんて思ってませんが。。。私もこれまでの仕事で、引継ぎ、引き継がれの経験しています。引き継がれた時の不安や戸惑いも理解しているだけに、後任の人がなるべく困らないように丁寧に説明してマニュアルを作ってきましたし、行動してきたので、びっくりしたんですよね。マニュアルがないから不満とかよりも、その前任者の行動や言い方が、私をさらに不安に戸惑わせるんですよね。皆さん誤解されてますが、メモを全然とっていないわけじゃないんですよ。とっていると『今急いでますから」など早口で言われて、横でイライラされていると書きにくいし、会社独自のシステム画面で分かりにくいのでそれをハードコピーしようとしたら、『紙がもったいないからやめてください」と、たった1枚、しかも裏紙を使おうとしているのに止められる、そういわれると戸惑って、どういうこと?って思うんですよね。
退職社員の方が辞められる最後の日、辞める挨拶をされてるのに、部長も副部長も社員も、その人を見ることなくPC画面を見ながら仕事している、そういう職場です。私はちゃんと手を休めて話を聞いていましたが。。。そこで納得しました。社員に対してもこういう態度だから、派遣の私に丁寧に接するわけないかって。環境を選ばないと自分もそういう冷酷な人間になってしまいそうなので、そろそろ見切りをつけようと思っています。辛口のコメントも今後の参考にしておきます。
No.9
- 回答日時:
殺伐とした職場のようですから、自分が合わないと思えば辞めるしかないのではと思います。
いろいろな部署にあなたの紹介を兼ねて案内してくれると、どこにどんな部署があるか分かって一番いいとは思いますが、そこまでやってられないほど忙しいみたいですね。電話の内線表はないんでしょうか?それを見てどこに誰がいるか把握するようにするしかないかなと思います。
歓迎会の件ですが、あなたの歓迎会をやらなくても送別会に呼ばれるのは別におかしいことではないと思います。
新しく入ってきた人の歓迎会も大事かもしれませんが、今までその会社のために働いてきてくれた人の送別会のほうがどちらかというと大事なのではないかと思いますが。
No.8
- 回答日時:
派遣で約9年、7社で働いてきました。
辞める人からの引継マニュアルはなかったです。増員で入った場合に1社だけマニュアルがあったんですが、古い情報が結構あり、自分で聞いてメモしたほうがマシだったです。
私は引継ぎを受けている際にメモしていて相手にイラつかせてしまうのは確かにちょっと嫌なんですが、メモをとらずに忘れてしまったら自分が困るので、必死にメモを取るつもりでいつもいます。また後任に引継ぎをする際にはそのことが分かっているので、なるべく引継ぎ書を作成するのと後任がメモを取っているときは待ってあげるよう心がけています。
歓迎会ですが、私は資格取得の勉強をしているのと歓迎されるとそれがプレッシャーに感じてしまうので歓迎会はしてもらわないほうがいいと思っている人間です。また歓迎会はしないが、送別会は昼食でというところもありました。
No.7
- 回答日時:
>そういう細かい作業工程マニュアルは前任者が作るのではないでしょうか?
引継ぎマニュアルがあって当然って思っていることに驚きました。
>マニュアルがないので、必死に聞いていると、メモらなくていいのですか?と嫌味に言われます
私の会社にも教わってもメモをとらず簡単なこともすぐ忘れてしまう人がいます。だからメモをとっていないと覚える気ないのか?って思ってしまいます。必死に聞いているだけでは忘れてしまうものです。教える方も大変ですから同じことを何回も言うのはイヤです。相手がいらいらしていてもゆっくり説明してくださいと言って同じことは聞かないぞ!という意気込みでメモも細かくとっていったほうがいいと思います。
歓迎会についてですが派遣社員の歓迎会をやってくれる会社にいままで行ったことがありませんが歓迎されていないなんて感じたことないですよ。むしろやってくれる会社があると聞いてビックリです。
いままで派遣されていた会社が恵まれていたのではないでしょうか?
No.6
- 回答日時:
逆にですね・・・受け入れ態勢が出来てる会社って、大手企業の一部だけでした。
大手であっても滅茶苦茶な会社が珍しくないのが現状なのです。だから、自分のスキルが充分あるから教わらなくても自然に出来る実務案件に当たると、座席表がなくてもそこまで怒りが湧かないっていうか・・・参考まで。(二次会まで出席義務があって、平日なのに帰宅が午前2時って派遣先はさすがに嫌でしたが。欠席したら40代女子社員から嫌な眼飛ばしされるっていう。)
これまでが受け入れ態勢が出来すぎていたのでしょう。大手であっても滅茶苦茶な会社は珍しくないのですね。まさにおっしゃるとおり、せめて仕事内容が自分にスキル、実務に合っていれば、会社側が概要など説明なくても腹たたないんだと思います。確かに、派遣元営業からは、経理の補佐業務と案内され、私は経理は詳しくないからと言っても、派遣なのでそこまで大きな仕事は任されないから大丈夫、って言われたのに大きな仕事で、責任も重くのしかかり、経理は後々全部一人で任されることになるので、何よりも仕事が合わないからこういう不満が出てくるんだと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
マニュアルがなく、さらに「メモ取るな。
」と言う女社員がいる、どうしようもない派遣先って珍しく有りません。座席表すら配ってくれないけど、クレーム応対はしっかり押し付けられます。
私はここ1年、そんな派遣先にしか出会ってません。
仕方ないから半年続けてタイミング見て去りましたし、トライアルで辞めました。派遣は使い捨てで人間扱いされる事はまずないです。
男性社員が下ネタ好きで、派遣の飲み会出席率が凄まじく悪い派遣先では、しつこい&汚いやりくちで、歓送迎会に出席させられますよ・・・
わざと回覧板を廻さず、女子社員から出席の圧力かけられたり。
単発や短期派遣経験してみると、最低ランク・最高ランクが自覚出来て良いですよ。なんだかんだ言って、長期案件はかなりマシです。扱いが。
PCやデスクが有るし、休憩時間はあるし。
支払い実務が絡む引継ぎ時、私は作ってない前任に対して、「作って下さい。」って厳しく言ってしまってます・・・汗
座席表は、近くに座ってる人捕まえて、複写させて頂いてます。
会社は縁故で入ってる方が珍しくないし、常識外れのおバカな社員さんはすんごい居ます。派遣元営業もそうだし。
ついて行けなきゃ辞めて次の案件に向かう。でなきゃ永遠に、現場は改善されません。貴女次第な場面は多いですね。
誰だって、良い派遣先に当たりたいんじゃないかなあ・・・
私は長期派遣なんです。が、この扱いはマシな方なのでしょうか。PCもデスクもないです。これは前任者がいなくなる数ヵ月後まで続きます。私も支払い業務など会社の経費として大事な細かな作業があるのに、マニュアルないんですよね。これが当然といわれたらそうなのかもしれません。やっぱりこれまでが恵まれていたのでしょう。次の案件に向かう方向で考えています。私がこの職場の流れを変えられるわけないし、変える必要もないですしね。合わなきゃ辞める、それにつきますね。
No.4
- 回答日時:
派遣でいろいろな職場に行きましたが、マニュアルは特に作っていない職場もあります。
そういうところでは実務をやりながらメモして覚えていくしかないですね。たまに早口な人もいますが、こちらがノートに書き始めれば教えてくれる人も間をおいてゆっくり話してくれることもあります。
私は個人的に会社の飲み会は嫌いなので歓迎会はしてくれなくてもいいです。仕事中に冷たくされたり分からないことを聞いてもちゃんと教えてもらえないのであれば感じの悪い職場だと思いますが、不快に思うことがない状況であれば歓迎会がなくても仕事をする上では問題ないと思います。
私は以前に新しい派遣が来ると必ず歓迎会をやってくれる職場に行きましたが、おじさんは出ても女性社員の歓迎会の出席率は悪いし仕事中は冷たい(派遣と正社員が対立している)職場がありました。形だけやってくれても実際は冷たい職場でした。逆に歓迎会がなくても普通に働きやすい会社もありました。
まだ1週間ですよね?会社もhanakaoruさんの様子を見ているのかもしれないです。もう少し時間が経って落ち着いて長くいてくれそうに思ったら歓迎会の話も出てくるかもしれないと思います。それか、大っぴらには言ってないだけで、正社員の方の送別会に実はあなたの歓迎会も兼ねてやるのかもしれないですよ。
他に派遣社員はいない会社なんでしょうか?もしいればその人に今まではどうだったか聞けばいいと思います。
「会社で飲み会よくあるんですか?」とか。
結論としては、歓迎会のあるなしは仕事をする上であまり関係ないとは思います。
私の他に派遣社員はもう一人いますが、歓迎会ごときでそれがあったかどうかを聞く自分も小さい人間だと思われるので聞いてません。会社で飲み会とかよくあるのか聞くのもいいですね。ただ、歓迎会があるかどうかよりも、送別会には呼ぶのにどうして歓迎会はないのかなと思っただけなのです。歓迎会はさほど気になることでもないので、おっしゃるとおり、仕事をする上で歓迎会のあるなしは関係ないですね。
ただ、職場の雰囲気や人間関係に不快に思うことが多々あるために、小さなことまで気になるんだと思います。
No.3
- 回答日時:
きつい言い方をするようですが、あなたにとっての常識が世間一般の常識と同じとは限りませんし、その会社の常識と同じとも限りません。
常識というものは明文化されていないだけにどのような解釈も可能です。
要は、これから行く会社内の常識に応じて自分の作業をアレンジして進めていくだけだと思います。
派遣でなされているという事ですが、これからいくかもしれない会社の中にも似たようなケースがあるかもしれません。その会社でも困らないように、作業の進め方を学んでおく良いケースかもしれませんよ。
※歓迎会は、私の場合は後に入ってくる人が決まっていたのでその人と同時にするということで延び延びでした。
常識となるとそれぞれ個々の常識は違うと思うので、それはしかたないかもしれません。
これからもそういうところはあるかもしれないので、ここの職場はいい勉強になったと思うしかないですね。回答者さんは、いいですね。歓迎会が延びている理由をちゃんと言われているのですね。そんな風に一言なにかあればいいのでしょうが。ただ、自分がこの職場に合わないと思っているところには無理して合わせる必要もないかと思うので、今度の更新をしないつもりです。歓迎会をする、しないは小さなことですのでもう気にしませんが、きっと周りが冷たく、話をしても無視されたりして、自分が雰囲気にも仕事にも合わないので、尚更気にしてしまったのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
派遣はどこまで責任をとればいいんですか?
派遣社員・契約社員
-
慣れるまで、どれくらいの期間までなら許されるものでしょうか?
派遣社員・契約社員
-
引き継ぎなんて聞いていない!丸投げな対応に怒りを感じています。
派遣社員・契約社員
-
-
4
入社して2週間なのですが、派遣先の上司に嫌われており辞めたいなと若干思ってます。 具体的には、仕事を
会社・職場
-
5
派遣、初回更新しないと決めて、今月末までなのですが、残りの日数行くのが居づらい。 事務の仕事です。
派遣社員・契約社員
-
6
派遣先での業務が責任重すぎて恐ろしいです。
派遣社員・契約社員
-
7
派遣先で勤務しているのですが、次回の更新をしない予定で営業担当の人に話をしました。 後日、派遣先の会
派遣社員・契約社員
-
8
派遣社員が正社員への引継ぎ?!
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
派遣 46歳 です 派遣先で無視続けられています
派遣社員・契約社員
-
10
派遣さんに辞めないでほしい
派遣社員・契約社員
-
11
派遣社員退職時の菓子折り
派遣社員・契約社員
-
12
1人事務で引き継ぎなし、聞ける人がいません
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
仕事が覚えられなさすぎて辞めたい
派遣社員・契約社員
-
14
派遣で契約期間途中に辞めてしまうと次の仕事紹介されづらくなりますか?スタッフサービスです。
派遣社員・契約社員
-
15
派遣の初回更新について。 仕事内容や職場の雰囲気が自分に合っていないのか、毎日胃痛がし、通勤中涙流し
派遣社員・契約社員
-
16
半年で退職する派遣さん
派遣社員・契約社員
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
派遣の初回更新について。 仕事...
-
前職へ戻りたいです! 以前派遣...
-
職場見学後の辞退
-
派遣切りについて
-
短期派遣アルバイトを辞める時...
-
派遣会社が派遣先企業の名前を...
-
最終日の挨拶
-
派遣社員の気になる勤務態度
-
最近人と話すのが苦痛になり、...
-
こんな職場はどう思われますか?
-
派遣でのお昼休みをグループで...
-
ずっと働いてほしい派遣社員っ...
-
半年で退職する派遣さん
-
派遣社員です。もう絶望です。...
-
派遣先が暇すぎます。 最近は特...
-
何故、派遣会社の社員って変な...
-
月1回体調不良で休む派遣って頻...
-
派遣先に制服をクリーニングし...
-
派遣の孤独感・・・
-
派遣先での業務が責任重すぎて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
派遣の初回更新について。 仕事...
-
派遣で働いたことがある人に質...
-
派遣でのお昼休みをグループで...
-
氷河期世代は甘えか
-
派遣終了時の送別会/餞別の辞退
-
45歳にもなると周りは役職付き...
-
半年で辞める会社、辞める時に...
-
前任者と比べられて苦痛です
-
職場見学後の辞退
-
短期派遣アルバイトを辞める時...
-
前職へ戻りたいです! 以前派遣...
-
資格(TOEICなど他)のための勉...
-
家族が病気って・・・
-
派遣切りについて
-
生理痛による毎月の欠勤 派遣元...
-
仕事が長続きしません。
-
派遣社員も朝礼のスピーチ
-
面接の時の職場見学で気になる...
-
会話のない会社(派遣で勤務)
-
会社の昼休みの過ごし方
おすすめ情報