dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週から派遣で今の職場にきました。

今度辞める人から仕事を教えてもらってますが、引継マニュアルがないのです。これまでの職場ではいつもマニュアルが一応用意されていて、それを見ながら教えてもらってました。が、今の職場は、ただ五行だけ、毎日することが書いてあるだけで、その一行一行にはいろんな作業工程が含まれています。が、マニュアルがないので、必死に聞いていると、メモらなくていいのですか?と嫌味に言われます。最初はメモったりすることもありましたが、早口で説明されてイライラしているようなので、ゆっくりお願いしますといいづらくて、必死に聞いてまずは頭に入れようとしているとメモるように言われるので、そういう細かい作業工程マニュアルは前任者が作るのではないでしょうか?

また、歓迎会をされてないのですが、これまでの職場では歓迎会してもらってたので、歓迎されてないんだな、とあまりいい気はしません。
一昨日「○月○日は空いてますか?」と聞かれたので、(もしかして私の歓迎会?)と思ったら今月で辞める正社員の人の送別会をするということでした。派遣の歓送迎会はしない主義なのかと理解するようにしましたが、歓迎会もしてないのに、平気に送別会には誘うこの雰囲気嫌だな~とこの職場に対して不信感がつのっています。それはそれでよし、と思えたらいいのでしょうが、なんかいい気はしません。

派遣初日に上司との打ち合わせで、残業しても大丈夫なのか、仕事は早くできてほしい、というぐらいの打ち合わせでした。つまり会社見学がないのです。なので、外線受けたときに、どこにどういう部署があってどういう人がいるのか全く分からなくて、苦情や問い合わせの電話も多いのですが、そういう対応マニュアルもなしでとまどってます。そういう説明ってないものなのでしょうか?

こんな職場は皆さんどう思われますか?

A 回答 (12件中11~12件)

 概ねNo.1の方と同意見ですね。


 送別会はその人が居る期間が限られており、早くしないと出来ませんから優先になるのが当然だと思います。
 それに誘ってもらえたと言うのは歓迎されていると言う風には思えないのでしょうか?会社の一員と認識されているからこそ、送別会に誘われたのでは?歓迎されてなければ、「この人は関係ないんだよね」と、送別会には誘われないと思うのですが。
 大体忙しいから会社は人を雇うのです。人に教えている間は人が増えているのに効率は低下しているものです。落ち着いてからでないと、歓迎会を開く余裕はないんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかもしれませんね。これまでの職場に恵まれていたのかもしれません。それに、職場の人間関係や雰囲気に合わず、前任者が冷たいので、尚更ひがみ根性で出てしまうのかもしれません。かといって、あまりこの職場が好きでないので、かえって歓迎会してもらうとやめにくくなるので、してもらえないほうがいいか、って思ってます。ただ、そういうものなのかどうなのかを知りたく伺いました。
ただ、歓送迎会には会社の一員として認識して誘うのなら、会社の一員としてまずは会社の概要を説明し、見学などするほうがまずは先決だと思うのですが。。。全国に支店がある大きなところなので、システムの流れも複雑で、何がなんだかわからないというのが現状です。大まかな流れなど教えてほしいなと。。。それを聞くのもはばかられるような雰囲気で、確かにとても忙しそうなので、前任者も上司も怖く、聞きづらいのですよね。。。そういう大まかな流れが分からないのです、と前任者に言った時、そうですね、と流されてしまったので。。。

お礼日時:2006/04/23 11:17

どこにでもある職場だと思います。




マニュアルは会社それぞれのポリシーによるものだと思います。

仕事の引継ぎにかんしては基本はメモだと思います。で、復唱してでも確認をする。もし私が社員側なら、2回3回と説明をする方が嫌です。メモしなくてよいかというのは嫌味ではなくて繰り返し説明する方が嫌だよという意思の表れでしょう。それで失敗して引継ぎしてもらえなかったからというのは言い訳にならないですよ。

歓迎会をしないからといって歓迎されていないとは限らないと思います。わたしも就職3ヶ月目に歓迎会をしてもらいましたがその間にも送別会もあれば別の方の歓迎会もありました。まあ、何か一言あればよかったかもしれません。

マニュアルがなくて戸惑うのでしたら、ご自分で作成をなさるのがよいかもしれません。ただ与えられた仕事をこなすだけでなく、探してやる事も大切でしょう。契約にないかもしれませんが、自分の仕事をスムーズに進めるためにはプラスアルファの努力も必要かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これまでの職場でも、一応マニュアルはあって、それに対して不足なことは自分でメモはしてましたが、土台自体がないので、とまどっています。私の正社員や派遣のときでも、次の人のためにマニュアルを用意しておくのは常識だと思っていたので。。。
もちろん、自分で仕事を探してやることも、プラスアルファの努力も必要だとは思っていますが、会社側もそういう準備というものをしておき、会社見学など会社の説明をしてあげるのは常識なのではないでしょうか?

お礼日時:2006/04/23 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A