dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

産休の方の変わりで1年の契約で入って半年ほどしか経っていません。
派遣先には既婚なので忙しくなく残業がない仕事をと言っていましたが
15年のベテランお局の代わりの仕事だったので
量が半端ではなくいつもものすごく忙しく残業をしています。

そのうえこれも知らなかったのですがはいってすぐシステムが総入れ替えになると知らされ
その会議、テストなどすべてを押し付けされています。
この部署では社員の上司はいますが一人も会議にでず、私一人だけ
会議に出されます。信じられません。
面倒なことは派遣にやらさせておけばいいような会社です。

入って間もないのでシステムのことを任せられてもわからないので困ると営業にも相談しましたが
「なにかあっても私達のせいではないので適当にやってください」としか言ってくれません。

システムの総入れ替えにともないもう一人新しい派遣の方がきたのですが
その方の業務と私の業務とは全く別業務にもかかわらず
教育、指導もすべて押し付けられています。

こんな状態になっているのは私一人であとの派遣や窓際派遣のオジサンたちは一日暇そうにして定時で即効帰ってしまいます。
誰も助けてはくれません。

派遣ってこんな扱いなのでしょうか。
初めての派遣だったのですが、とても理不尽でストレスがたまります。

辞めたいのですが、来年4月までなのと今後の派遣の紹介をしてもらえなくなるのではと思い迷っています。
これでやめるのは逃げでしょうか。

仕事はどこもこんなものでやめても一緒なのでしょうか。
派遣で働いたのが初めてなのでご意見お願いいたします。

A 回答 (6件)

派遣=そんなものではありません。



>派遣ってこんな扱いなのでしょうか。
きっとその企業(部署)は面倒な事はしたくない、好きなように使える人間を調達したくて派遣会社に紹介を頼んだのでしょう。その際の募集内容は嘘で、きっとあなたが説明を受けたような内容だったのでしょう。

就業先の企業も酷いですが、担当者が酷すぎますね。
「なにかあっても私達のせいではないので適当にやってください」
なんて許されない発言です。本来なら会社とあなたの間に入ってフォローするのが仕事です。

事前に聞いていた契約内容と実務がかけ離れていたら、話しが違うと派遣会社に抗議して、対応してくれないなら辞めても他ではそれほど問題にはならないと思います。派遣会社が嘘を言っていたわけですから。仮に派遣会社が就業先から聞いてた話しと違うとしても、やはり担当者が対応するべき問題です。

あちらが契約内容を守らない以上、あなたも律儀に契約期間を守る必要はありません。あと半年もそんな環境で我慢する事は無いと思います。

就業先に理解ある上司がいれば良いですが、そうではなさそうなので、やはり派遣会社に対応してもらう事になるでしょう。その担当者の上の人(担当者と同じ営業所や本社)に苦情を言いましょう。契約内容とあまりに違うのに、担当者は対応してくれない。だから契約を取り消したい(辞めたい)と。その苦情に対してまともな会社なら他の担当者が動いてくれるでしょうし、対応してくれない会社なら見切りをつけましょう。切りの良い10月一杯(厳しいかも?)、11月一杯で私は辞めますと言って、派遣会社がうだうだ言っても強い口調で「辞める!」と突っぱねましょう。派遣会社も後任者を探すしかありません。ただし、言うまでも無いと思いますが、いきなり出社拒否とは絶対にしてはいけません。派遣会社にプレッシャーを与え、後任者を探させるんです。

今後の派遣の紹介にかかわる事を心配しているようですが、(確かに契約期間の途中で辞めるのはマイナスですが)次回仕事につく際に、事情をしっかり説明すれば分かってもらえると思います。契約が嘘だらけで、担当者も誰も対応してくれないので辞めざるをえなかった。後任者が見つかるまではしっかり働きましたと。
それに、苦情を言っても全く対応してくれないようなら、その派遣会社はその程度の会社で、他の仕事も嘘の説明をされるかもしれません。(例えば、キツイ仕事を安く請け負う会社で、正直に業務内容を説明したのでは誰も就業しないので、登録スタッフには嘘をつくとか・・・。だから契約期間は長めにし、辞められなくする。その人が2度と仕事をしなくても、新しい登録者を使えば良い。なんて。あくまで全く対応してくれない会社だったらの想像ですが。)

(就業先も酷いので改善は難しいと思いますが)派遣会社が対応してくれなければ、今後は他の大手の派遣会社に登録してそちらで探したほうがいいと思います。今度はしっかり自分の希望を伝えて、業務内容もしっかり確認して望めば良いと思います。契約期間も3カ月くらいにした方が良いかと。合えば更新すれば良いので。1カ月更新なんて契約もあります。

普通の派遣会社、担当者は問題が生じた際、ちゃんとフォローしてくれますよ。私も、ある企業で業務内容が増えたり、仕事のための資格を取ったときは時給を上げてくれましたし、今回は更新しないと言ったら悩みを聞いてくれ、3ヶ月更新のところ、1ヶ月更新でいいから続けてくれと契約期間を刻んでくれました。
今回の質問ほど酷い理不尽な経験はありませんけど。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私もどこまでがおかしいのかわからなくて強くは言ってませんでした。
やっぱりちゃんと派遣元に強く言うべきなのですよね。

私がつらそうにしているのはもう一人の子持ちの派遣の方は知っていますがその方は仕事の量が少ないのでやすんだり早退したり楽な様子です。
「働かせてもらってるだけありがたいと思ったほうがいいよ」とその人にいわれるので
あそこにいるとこのような不満を言っている私が間違っていいるような感じまでしていました。

今まで我慢することしか考えていませんでしたが
やめる方向も考えてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/21 12:36

ANo.3です。


正社員・嘱託社員・パート社員・契約社員等の産休等の代替要員として、産休交代派遣となった場合、本来その仕事をすべき従業員の代替として同等の仕事をします。(この点が26業務派遣と大幅に異なります。)
但し、時間外勤務については派遣元の会社の36協定による為、月間の時間外勤務時間数については休職者と同等にならない場合があります。

ご質問の件ですが、前述の理由により一般的に責任・判断を伴う業務が多くなります。(場合によっては決裁が主業務となる場合もありえます。)
その為、質問者様が抱かれた「派遣なのになんでこんな高度な仕事を」という事になるのですが、派遣先からみれば「産休交替要員なのだから○○さんの仕事をするのは当たり前」なのです。

>こんな状態になっているのは私一人であとの派遣や窓際派遣のオジサンたちは一日暇そうにして定時で即効帰ってしまいます。
産休に入られた○○さんが他の派遣者の指揮命令者であり、指揮命令者を変更せずに産休に入った場合に、産休交代派遣要員が指揮命令権を行使できるかについては法令解釈が必要ではないかと思われます。
(部長級の管理職に育休交代派遣を使うケースもありえると思われます
が。。。裁量権がどこまで認められるか行政・司法の判断が必要かも知れません。)
 産休交代派遣・一時派遣ではない派遣(26業務を含む)の場合は、派遣契約で定めた業務の範囲を超えた業務を行えません。この為質問者さんに仮に指揮命令権があると仮定した場合においても原契約にない業務であれば例え質問者さんが忙しくても「この仕事をしてください」とは言えないのです。(ここに派遣契約の難しさがあります。)この事は指揮命令者が正社員である場合も同様です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

産休交替要員なのだから○○さんの仕事をするのは当たり前
だとやはり運がわるかったのでしょう。

課でもベテラン15年のお局さんの産休交代だったので・・。

今はつらいですが頑張って耐え、次の契約が切れるまで辛抱しようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/05 22:18

契約書を見直してみて大きな違いがあるようでしたらそれを理由に


辞めるのが正解と思います。(ただし貴方が希望する通りに書き直して
いただけるならそれがベスト)

>その会議、テストなどすべてを押し付けされています。
 ミスや判断を誤った場合に派遣先に大きな損失が発生してしまう場合は派遣先に相談しましょう。
そうしなければ派遣元経由で貴方に責任(損害賠償)がくるリスクを伴っています。
(しかし、派遣先正社員をつけてもらえれば貴方よりその正社員に責任がいきます。)

>今後の派遣の紹介をしてもらえなくなるのではと思い迷っています。
 派遣元会社はいくらでもあります。それで仕事の紹介も自由だし移籍も自由。どこでどう働こうとまた仕事を探すことは同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミスや判断を誤った場合が怖くて営業に相談したのですが、
軽い回答でなんだか信用をなくしています。

次の契約更新はしないつもりです。
回答遅れましたがありがとうございました。

お礼日時:2007/11/05 22:15

今後の参考まで


一般事務を今後も続けたい方は・・・
・簿記
・情報処理とプログラミング
・PCの各種接続設定
・受発注・請求処理・入金確認
・接客
・秘書
・英語
・販売促進・広報
の知識を広く浅く持ってないと、この手のトラブルが延々と続く可能性は高いです。

ある程度、専門部署限定の一般事務を選ばないと、定時で上がれないです。
代表部署の一般事務の方は、
・21時
・泊り込みで残業(昔は電算処理が不便なので、これが当然だった)
が、当たり前だと思います。

システムが入れ替わる際は、仕事量が2倍なので、地方の私の友人も、12時まで残業して、3時まで皆で愚痴って飲んで、翌朝は8時半に出勤する生活を送っていた。と言ってました。
食料品の営業所なので、仕方ないと思います。
私もこの会社に残っていたら、やらされてたと思います。
派遣で事務をする人は、こういう事務職の現実を、自覚しておかないと・・・
派遣元営業は、22時退社の世界なので、流す人もいると思います。
でも、残業したくないなら、スタッフ自身がしっかり、業界・部署・派遣元を選ばないと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れましてすみませんでした。

回答ありがとうございます。
システムの入れ替えはどこも大変そうなのですね。
ちゃんと選んでいかないといけないですね。

次の契約更新はしないつもりです。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/05 22:12

あなたの派遣がどのような種類のものなのかわかりません。


・26業務の派遣なら○号派遣。
・産休等の交代なら産休交代派遣。
・事業の拡大・整理等の一時的要因であれば一時派遣。
・上記によらない派遣ではればその他派遣。

まずはこれを明確にしてください。
以下は5号派遣と仮定した場合です。

>この部署では社員の上司はいますが一人も会議にでず、私一人だけ
会議に出されます。信じられません。

派遣労働者は派遣先の指揮命令者の指示により業務を遂行するのが大原則で、会議に出席するにせよ、あくまでオブザーバとなります。

>はいってすぐシステムが総入れ替えになると知らされその会議、テストなどすべてを押し付けされています。

テスターとして指示されたテスト仕様書に従って機械的にテストを実施するのみであれば、派遣業務の内の5号派遣である「事務用機器の操作」に該当する可能性がありますが、テスト計画書やテスト仕様書の作成、またはテスト項目の立案等を行うのであれば業務外(1号派遣である「ソフトウェア開発の業務」に該当)となると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
詳しくはわからないのですが
今回は産休の方の代わりで1年間なので産休交代派遣だと思います。
一般事務の職種でした。内容は購買事務のような伝票整理が主です。
テストは仕様書があるのではなくデモ画面を動かしてここがエラーがでるとか内容がおかしいなど報告したり、ここはこのような内容に変更したいなどシステム会社と打ち合わせをします。

ここまで派遣がやるものなのか範囲内なのかよくわかないので
言えず、半年経ってしまいました。

お礼日時:2007/10/21 12:11

そういう案件に当たった際は、派遣元に相談後、取引停止だと思います。

つまり、その指揮命令者へは、派遣を出さないと判断するのが、派遣会社の任務と言いますか。
一般事務職は、こういうトラブルが多いと思います。
皆のお母さんである事が仕事なので。

派遣は個人事業主です。
派遣先・指揮命令者・派遣元・実務内容を、自分で選ぶ必要が有ります。今回の派遣先と派遣元営業は、まともじゃないので、出勤しなくて良いと思います。
ただその前に、派遣元営業の上司と担当コーディに、相談する形で、出勤を止める演技は必要です。
その時の派遣元の対応がまともでないなら、そんな派遣元への登録は取消しする事。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一度派遣元営業に相談したときには
「業務が入ったときと変わったり増えたりするのは当り前のことです」
と突っぱねられ問題を起こさないでくれという感じでした。

それからほとんどこちらにはこないので何か月も会ったり話したりしていません。担当営業が頼りにならないので話す気力もなくなってしまいました。

他の方はどう見ても仕事量が少なく暇そうなのですが、
自分たちは仕事が早いと言っています。
内容がよくわからないので自分の能力が足りず遅いのかと思っていましたが
明らかに仕事の量が私一人だけ多すぎる気がします。

もう一度派遣元に言ってみようと思います。

お礼日時:2007/10/21 12:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A