dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、生まれて初めて大手の引越し業者に依頼して引越しをします。
保険については何も説明をされていないのですが、引越し中に損害が発生した場合、どのように解決していくのが一般的なのでしょうか。

大事にしているタンスに傷が付いた。
コップが割れていた。
引越し先の床に傷が付いた。
などなど、小さなことから大きなことまで色々なトラブルが有り得るかと思うのですが、こちらが見逃せないものである場合、どうしたら良いのでしょうか?

引越し業者が指定した保険に入っていないと、補償してくれないのでしょうか?

一般常識と心構えをご教授いただけたらと思います。
宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

損害保険代理業者です。



大手の引越業者は、損害賠償責任保険に入っているものの、保険を使う事態に陥ったら運送員の非を雇主が認めたことになるため、なかなか応じません。
さらに、お客様は引越業者に対し、運送員による損害であることを立証しなければ応じない場合も少なくありません。
そのため、引越業者の損害賠償責任保険は、形骸化していると云っても大袈裟ではないと思います。

昨今、このような事態でお客様が泣き寝入りしないよう、引越中の損害担保特約を付けた火災保険が売り出されたほどです。

質問者様が万全の補償を期待したいのならば、引越中の損害担保特約を付けた火災保険に加入する自助をお勧めします。

なお、引越業者の損害賠償支払義務は、民法で定められた範囲を負うだけで完結します。
民法は、修理可能な場合は修理費用を負えば良いとしています。
但し、時価額より修理代が高い場合は時価額を負えば良いとしています。
また、修理不能の場合は時価額を負えば良いとしています。
故に、大事にしていたか否かは賠償に反映されません。

なお、民法の定める賠償範囲を超えて、請求することは公序良俗に反して無効になります。
しかし、見舞金(社会通念上の範囲内の額に限る)を請求することは出来ます。
    • good
    • 0

まずこちらの防護策として、代金は後払いでお願いします。


大手の業者はすべて前払いですので、根気よくお願いするか、探しだしましょう。
(私の場合はハトのマークの業者でした)
引越し作業で100%完璧に壊れないことは絶対にありません。必ず壊してくれます!!
だから、前払いなのです!
「保険に入ってるから安心です」は、セールストークだけで、実際は、保険を使おうとしません。
妥協(だきょう)させられて。泣き寝入りで終わりです。
うちは、冷蔵庫が凸凹になりました。
代金はもちろん払いません。
作業者は値引きはできませんから、営業マンに電話です。保険は使えないの一点張り。
結局、作業者も集金せずには帰れませんから、2万円引きで決着。
けっして、前払いは禁物です。
    • good
    • 1

以前、家の建て替えで引越しをした時・・・ビデオケースの引き出し式8段位連なったものを、移動中地面に落とされました。


その際は、何も梱包せずに無理やり運んでいたので正直心配でした。
実際、移動中に何度も傾いた勢いで引き出しが飛び出し落ちました。
結局、引越し終了時に点検をして傷が付いた事と欠けた所を指摘して、同じものを賠償すると言う事になりましたが同じものが取り寄せなかった為に購入時の金額を告げて、現金で返金されました。
私は、凄くショックでした。
建て替えが終わり、再度の引越しの際も同じ業者を親が依頼しましたが、その時の引越しクルー(人員)は凄く丁寧で・・・ベットのマットレスさえカバーを付けました。
前回は、そのままの状態で運ばれました。
家具は、プラッチック製でも木製でもしっかりと梱包するように指示を当日来たクルーに告げましょう。
中身が飛び出すような物も、一旦箱などに入れて運ぶように指示する。
飛び出し防止に、ロープなどで固定させるよう指示する。
とことん、梱包させて運ぶように責任者や他のクルーに出します。
彼らたちの態度が悪いようなら、飲み物の差し入れやお礼の金一封は出さなくても当然だと思います。(トイレなどは貸してあげてください)
責任を持って、お客様の大切な品物を運ぶのが彼らの仕事です。
    • good
    • 0

損害はなるべくその場か早くに連絡した方が良いです。


転勤族の為、何度も引越をしていますが、前回に利用した引越業者は食器棚を入れる際、壁紙を5cm程破り・床にキズをつけたにもかかわらず、本当に何も気付いていないのか何も言いませんでした。
鏡台もコンクリート上で落とされた事もあります。

梱包時にも十分に目を光らせて、きちんと梱包されているかチェックしておくと良いと思います。

ただ、家具や電化製品は新品のものであっても中古品の扱いをされますので、あたらしいものには変わりません。修理です。家具も傷ついた部分をサンドペーパー等で表面滑らかにし、木目等を書く作業を引越屋さんが手配した修理業者にしてもらう事となります。

後から後悔しない為にも、万一の対処方法を確認しておいた方が良いと思います。
具体的には時間の遅延、家具の破損の対応、電化製品の破損の対応、床や壁のキズへの対応・・・
    • good
    • 0

そんなに構えなくても大丈夫ですよ。



一般の引越し業者は保険に加入していますので、高価なものでも保障してもらえるかと思います。

あと作業の方も経験豊かな方が来ますので、床に傷付いた等のミスはないと思います。
    • good
    • 0

 保険の有無による保証については、分かりません。


過去の質問も参考にして下さいね。
http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=2075449

 一般論と私の経験でお答えしますが、妥当かどうか分かりません。
 しかし、何もしないよりは、される方が効果があると考えます。
■引越し業者の本社があれば、経緯を説明し意向をお伝え下さい。
 本社があり、尚且つ、お客様相談室(クレームを受け付ける部署)がある場合は、そこに連絡をしてみて下さい。
 
 大事にしていた家具を「どんなに大事にしていたか」を強調して言うといいと思います。
 
 その上で、対応しない様でしたら、
■お住まいの地域の管轄の運輸局にクレームとして連絡して下さい。
 運輸局は運送会社の苦情などに対して、運送会社に指導してくれます。
 http://www.cgt.mlit.go.jp/txt/link01.html

 保険の有無による保証の範囲が、分からないので、とりあえず行える行動として受け止めて下さいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!