
小学校3年生の男の子の父親です。兄が4年生、弟が年長です。
さて、昨年度のクリスマスにゲームボーイを買い与えました。
一日30分という決まりを作りその時間内でゲームをするというルールを作ってやっていましたが、ルールを守らず以後中毒的にゲームをするようになってしまいました。
ゲームを取り上げると泣き叫び、発狂的に暴れます。
遊びにいくといって公園でゲームをやっています。
風呂上りにゲーム、トイレの中でゲーム、
寝る前に、布団の中にもぐってゲームをしています。
どういう風に話をしていけばよいかと思っているのですが・・・
妻も私もゲームはほとんどやったことがなく、その面白さがわからないのもあるのですが・・・せっかく次男なのですから兄弟でもっとあそべばよいと思うのですが・・・
同じような経験をしている方がいればいろいろ聞かせてください。
No.22ベストアンサー
- 回答日時:
中毒的な子、というのは元々集中力があるのです。
ただ、集中力の使う方向が困った方向になっているだけ。ゲームに限らず、集中しているものを途中でやめる、というのは、集中力の高い人には大きな苦痛なのです。それで発狂的になる、というのも分かります。
甘やかすのはよくありませんが、途中で取り上げる、というのもあまりよくないのです。
また、ご両親のどちらかが3人兄弟の真ん中であればよいのですが、親は上と下を押さえておけば、真ん中はどうにかなる、と思いがちですが、結局親と1対1で向き合う時間がなく、孤独なのです。
発狂的に暴れるのも、今なら抑えられます。しかし、親より体が大きくなっても発狂するようだと困りますよね。
やはり、約束は毅然とした態度で。そして、なるべく真ん中の子を気にかけてあげる。そして、他に集中できるものを見つける機会を与える。
こんなところが大事だと思います。
それと、一日30分が決まりであるならば、他の時間は、親が管理する、ということにしてはどうでしょうか?
30分たったら1時間までの間に自分の意思でやめる。そして、親に返却する。こういうルールを、親もきっちり守ってはいかがでしょうか?
繰り返しになりますが、集中力のある人は、こだわりの職人のように大成する人も多いですが、そうでないと、バクチなどにはまって人生を送る場合もあるのです。

No.21
- 回答日時:
No.20
- 回答日時:
自分の経験からですが、子供にはゲームの時間を守れるタイプと守れない(守るのが非常に困難)なタイプがあるように思います。
うちの子の一人はあの手この手を試してみてもダメだったので
(その他の約束は比較的守れる。ゲームに関してだけはどうしてもその場かぎりで継続できない)
最終手段としてゲームに関するもの「全て」をしまってしまいました。
つまり自宅ではいっさい出来ないようにしたのです。(守れるタイプの子には犠牲になってもらいました)
はじめ2週間は禁断症状みたいで大変でしたがそれを過ぎたらゲームが無かった頃のように遊んだり本を読んだりできるようになってきました。
やめさせたいと思ったらそれなりの覚悟と忍耐力が必要。でもこちらが真剣にたちむかえば状況は変えられると思います。
No.19
- 回答日時:
再度失礼します。
お願いですから、隠れて壊すような卑怯なことだけはやめてください。
残酷だしお勧めできませんが、壊すなら壊すで本人の目の前でやるべきです。
今必要なことはゲームを使えなくすることではないはずです。
親子関係の修復です。
そのためには子供と正面からぶつかることです。
泣こうがわめこうが親の意見を通すことです。
そしてこれからのお子さんを信じることです。
信用できるようになった時の道を、どうぞ残してあげてください。
8歳や9歳の子供の寝顔を見ながら、そのような残酷なことが平気で出来てしまうようなら、それはもう親ではなく鬼です。
「お前のすることが間違っているときは、断固として許さんぞ!」
愛情を持ってこれを伝えることが出来れば必ず変わりますから・・・。
例え今はほど遠いものでも、「信頼」というベースの上でしか真の親子関係は存在し得ません。
No.18
- 回答日時:
最初に毅然とした態度で接すればよかったと思います。
ただ、すでに、残念ながらこれは遅し。お子さんは、キレることで、親より優位に立って物事を進めるテクニックを身に付けてしまっています。
そこで、できれば親子関係を歪めることなく、お子さんをゲームから放す方法を・・・・
まず、夜、お子さんが布団の中でゲームをし寝入ってしまった所で、ゲームボーイを水の中にジャッポーン。ゲームボーイを使えなくしてしまい、綺麗に拭いて布団に戻します。
翌日、当然、お子さんは機械が壊れたことに 大騒ぎするでしょう。これは、どうしたんだろうね?で、知らないで押し切ります。使えないことで、ふてくされたりするでしょうが、知らん振りに尽きます。
そして、ゲームが出来ないなら、何か他のゲームをしよう!と、長男三男も誘って、トランプでも、ポンジャンでも、オセロでも、新聞紙丸めたチャンバラでも、子供が楽しめる遊びを目いっぱい一緒にやりましょう。楽しそうなものを沢山確保しておいて、毎日、しばらくは、子供にお付き合いです。
テレビゲーム以上に面白いものが出来れば、そっちにのめりこむのです。ゲームボーイはダメだ!と子供に口で言って、親が延々とテレビを見ていては、説得力に欠けるというものです。
一緒にスポーツをしても良いでしょうし。兄弟で遊べばよいのに・・・と、お思いでしたら、きっかけを作ってあげましょう。
身近にゲームを辞めさせるために、親子でレゴを始めた友人がおります。家中がレゴだらけになって、それはそれで大変なんだそうですが。
しばらく、ゲームから離したつもりでも、公園で友達がゲームボーイをしていれば、それを眺めたり借りたりするでしょう。そこで、買ってくれ~と駄々をこねても、クリスマスまでは我慢しようね!で押し通します。
そうそう、ゲームボーイは、目もやられます。
視力が落ちていないか、チェックしてあげてください。
No.17
- 回答日時:
幼い頃からの躾の甘さのつけが回っているのでしょう。
毅然とする・・・といえば簡単なようですが、思う以上に親側が辛い思いをします。
が、それを乗り越えなくてはなりませんよ。
私なら捨てたいところですが、これは「まだ使える物を捨てる」ということなので教育上問題ありでしょうし、物を捨てられる記憶というのは大人が思う以上に心の傷を受けます。
なので売ってお金にし、そのお金は「これはとりあえずお前に与えた物だからお父さんが貰う訳にはいかない。信用できるようになるまで預かっておくからな!」という風にしますかね。
発狂しようが我慢してください。近所迷惑になりそうなら、前もってお隣に事情を話しうるさくなる旨を伝えておけばいいです。
面白さが分かろうが分かるまいが、約束を守らないのでは与えることは出来ないでしょう・・・。
今発狂したとしても、いずれゲーム気違いになることを思えばマシな方です。
泣きたいだけ泣けばやがては疲れて寝ます。
そうやって力関係を築いておかなければ、中学以降のお子さんの状況が目に見えるようで心配です。
真中の子供はやりにくいと言いますが、ここは頑張って下さい。
うちではそういう点においては、冷たいくらいに接します。
とにかく駄目なものは駄目。聞かなければ完全無視です。
中学生の長男はゲームには全く興味がなくなりました。
小学生の次男はきっちりと1時間という時間を決めてしますが、家庭内ではこちらから言わずとも「今から○○時までゲームするから・・・」と言いに来ますよ。
親はそれくらい強くてもいいんじゃないでしょうか?
必ず変わりますよ。
もしも取り上げることで万引きなどに走りそうな不安を感じるお子さんなら、一度児童相談所にでも行かれた方が良いかもしれません。
No.16
- 回答日時:
取り上げると泣き叫び、暴れ、暇さえあればゲームとはまさに中毒症状ではないかと・・・。
長期間にわたり、半端なくゲーム(画面を見るゲーム)ばかりしていると、ゲーム脳というものになってしまい、短気、それ以外の物(事)には無気力・無関心になり、学力の低下、子どもであれば脳の発達にかなりの悪影響を及ぼすと聞いたことがあります。
またネットでも、ゲーム脳 で検索していただけると詳しいことがわかるかと思います。
お子さんはまだ小学3年生ということですが、とりあえず無理に取り上げることはせず、ゲーム機やゲームソフト以外の他の物を買い与えてみて興味を逸らしてはいかがでしょうか。
ゲームソフトは友達同士で貸し借りしているのであれば禁止です。
クリアするゲームがなければつまらないので興味が他にうつると思いますよ。
また家族でどこかに遊びに行く、出かけるのも良いかと。
様子をみて変わってきたら、それとなくやんわりとゲームボーイを没収です。
それでもだめなようなら、残酷なようですが、現実を突きつけて叱ってみることも大事ではないかと。
参考URL:http://kodansha.cplaza.ne.jp/broadcast/special/2 …
No.15
- 回答日時:
うちの子も同じような年ですが、自腹(こづかい、お年玉)でゲームボーイを買うことを許しました。
その際、「1日30分以内。守れなかったら壊す。」と言い聞かせています。そのため子供は、毎日30分タイマーを起動させて、必死にその間にやっています。一度も破ったことはありません、子も私(父親)の性格が分かっているので。約束を破ったら、即座に取り上げて、ハンマーで叩いて壊すつもりです。
ただ、泣けば親が許してくれるとすでに思われているみたいなので、今から厳しくするのは難しいかもしれないですね。頑張ってください。
No.14
- 回答日時:
「水没」作戦ですね、我が家は。
たまごっちも同じく。私も「取り上げたときに暴れる」のをどうしようもないのが気になります。バケツで水かけるくらい、うちやりますし、そういう暴れたり、キレ行為は人間として恥ずかしい行為と言い聞かせ、なおかつ、きれちゃっている子がいれば、「ほら、おかしいでしょ?周りから見たら怖くも何もない、ただの馬鹿なさるみたいで、動物よりひどいでしょ?」と言ってますよ。頑張ってくださいね。

No.13
- 回答日時:
僕(20)です。
違う話ですが、小学校3~4のころミニ四駆にすごいはまっていて、学校から帰ってきたらミニ四駆、ご飯を食べたらミニ四駆、寝る前にもミニ四駆と勉強そっちのけでやってました。
自動車にものすごい憧れを持っていたので走っているところを見るのがうれしかったんです。
しかし両親(教員)が勉強しないのが頭にきたらしく、目の前でかなづちがめちゃくちゃに壊されてしまいました。
テストも点数がさがってましたし。(でもそのころは点数が高かろうが低かろうが気にしてなかった。)
「勉強もせず遊んどるからだわ!!」と・・・。
ものすごくショックでしたが、テストで100点を5回連続とったら新しいのを買ってやるという条件で勉強にはげんでいたら、ある日ふっと
「ミニ四駆いらない。あきちゃった」
と父に言い買うのはやめてもらいました。
一回取れないようなところに隠してみてはどうですか?知らないと言い張ります。
いままで熱中していたものがなくなると意外と僕みたいにふっとやめれる気がします。
もしくは僕みたいに壊してしまうとか。たぶん2・3万するのはもったいないですが今は人格形成の時期なのでこのままだと。電車の中で良く見るオタッキーやいい年したスーツのおじさんになってもやってたりして。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アニメ 2023年でも、最新アニメ または 最新ゲームが次々と登場しています。 その影響で、現在の子どもたち 3 2023/03/01 00:31
- その他(学校・勉強) 学校について 長文失礼します。 私には8歳下の従兄弟がいます。 今年小学4年生になりました。 従兄弟 2 2022/04/18 21:43
- 子育て 子育てとゲーム 私は子供にはちゃんと外遊びや運動をしてほしいから小学生前半はゲームはあまり買い与えた 2 2023/02/07 17:29
- 依存症 宿題やったと嘘ついてゲーム優先する息子 モンハン 4 2022/05/16 09:06
- 子供 1日中、動画ばかりの小学生… 6 2022/09/13 11:34
- 子育て 裸の王様と巨人と玩具 1 2023/07/15 13:51
- その他(家族・家庭) お父さん側の祖父•祖母(私の場合は1910年代後半) と お母さん側の祖父•祖母(私の場合は1930 2 2023/02/21 03:08
- その他(メンタルヘルス) 小中学生の時、ゲームをするのが好きで、一日中ゲームしてたこともあるし、夜中寝る時間を削ってでもゲーム 3 2022/07/24 14:38
- その他(家族・家庭) シングルマザーの母についてです。我が家は五年前に母と父が別居して、今は私、兄、母で住んでいます。父は 4 2022/10/05 14:17
- その他(ゲーム) アタリショックを起こしたクソゲー「E.T.」 どんな内容なら失敗しなかったか? 3 2023/05/07 09:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おとといに子供の運動会に行っ...
-
横浜市等で募集している小学校...
-
小学3年の娘なんですが、住んで...
-
保護者から手紙を返されました
-
あなたが小学1年生の時に、同校...
-
以下の歌詞の運動会で歌う歌の...
-
「楽しくなければ勉強じゃない...
-
ランドセルは要らないと思いま...
-
小学校の警備員は用務員ですか...
-
プールの水
-
幼稚園で2回トラブル、小学校に...
-
かわいい 子供時代 小学生時代
-
小学生の算数の問題です。 図の...
-
546より30大きい数の答えは57...
-
教師が、教育委員会に訴えられ...
-
家庭訪問や個別懇談について 小...
-
子供のイベントがある日が幼稚...
-
ごんぎつねで指導したいこと。
-
小学1年生の壁 皆様どう対象し...
-
小学4年生 娘 片付けをしない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
対戦ゲームで負けるのが辛いです。
-
あそび「エンピ!バリア!」は...
-
100人くらいの大人数で遊べる遊び
-
もやもやします。 23歳女です。...
-
英語活動
-
楽しめる室内ゲーム
-
15年前、友達のゲームを盗んだ懺悔
-
最近仲良くなったネッ友がいま...
-
友達 隣でスマホゲーム 許せる?
-
3年生送る会のゲーム
-
友達が興味ないって言ってるの...
-
特定のおもちゃを持っていない...
-
専門学校へ通ってても、自分の...
-
友達にゲームでハブられます。 ...
-
高齢者ってマリオ知らないんで...
-
A君B君C君が順にさいころを投げ...
-
小学一年生でお勧めなゲームは?
-
小6男児のゲーム時間、ルールに...
-
子どもとTVゲーム
-
サンタさんにゲームをもらいた...
おすすめ情報