dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校3年生の男の子の父親です。兄が4年生、弟が年長です。
さて、昨年度のクリスマスにゲームボーイを買い与えました。
一日30分という決まりを作りその時間内でゲームをするというルールを作ってやっていましたが、ルールを守らず以後中毒的にゲームをするようになってしまいました。

ゲームを取り上げると泣き叫び、発狂的に暴れます。
遊びにいくといって公園でゲームをやっています。
風呂上りにゲーム、トイレの中でゲーム、
寝る前に、布団の中にもぐってゲームをしています。

どういう風に話をしていけばよいかと思っているのですが・・・
妻も私もゲームはほとんどやったことがなく、その面白さがわからないのもあるのですが・・・せっかく次男なのですから兄弟でもっとあそべばよいと思うのですが・・・

同じような経験をしている方がいればいろいろ聞かせてください。

A 回答 (22件中11~20件)

ゲーム自体がわるいとは思いません。


しかし、>>ゲームを取り上げると泣き叫び、発狂的に暴れます。<<
これは、かなりマズイですよ。
子供じゃないですよ。あなた方、親がマズイ!
日本人の子育ては、甘→辛 のプロセスをたどるのが殆どです。
小学生くらいまで、甘やかすだけ甘やかし、中学生以降の「理解」の必要な年齢から大辛になる。
逆なんですよ。逆!!
小学生のうちに、徹底的に常識を教え込む。そして思春期には「感情の共有」を行なう。辛→甘が正解。
小学3年生のガキなんぞ、ひっぱたいて常識とルールを教えなさい。

あなたの子供は将来、社会に野放しになるのでしょう。
親の責任において、半端な人間を社会に出さないでもらいたい。
私は自分の娘を、単に娘としてではなく、将来の社会構成員として育てました。
それくらいの気概で子育てをやってください。お願いします。
    • good
    • 0

私は子供がいないので、姉の話ですが・・・。


姉の家も30分と決めていました。
全員(子供3人)泣く泣く守っていました。
いつも真ん中の子が一番に宿題が終わってゲームをしていましたが、ある日姉が宿題を見るとあまりにも汚い字だったので「1ヶ月ゲーム禁止」を命じました。
また、たまたまお手伝いをしてくれた子には「お母さんの30分」(姉夫婦は自分たちも30分ルールを守っていました)を譲ってもらっていました。
「お母さんの30分」目当てでのお手伝いには譲りません。

他の方が言われているように「発狂するから許す」から発狂するんだと思います。
一度、男同士でとことん話し合い(場合によってはゴツンとやることも必要だと思う)しては?
でないと、奥様もかわいそう。
姉の場合は姉が厳しいので姉がゴツンとやっていましたが(笑)
姉は子供が泣き叫んでも「泣き止みなさい!泣いてたらお話ができないでしょ、泣き止んだらお話しよう」と言って泣き止むまで子供の目線で待っていました。
私は、泣き止めって残酷な。そんなんで泣き止むか?
と思っていましたが泣き止んだらジュースを飲ませ、怒った理由や悪い所を一生懸命話していました。
姉が泣きながら話していた事も有ります。
うわ、本気だな~、と思いました。

お父さんなんだから、頑張って下さい!!

ただ、もし病的だと思われるなら医療機関に相談し、本人にも病気だと伝えることも必要かと思います。
    • good
    • 0

電池を抜き他の電池も隠す


アダプターも隠す

隠す場所は
子供があけないところ、見えないところ
母の下着の引き出しとか、冷蔵庫の一番上の奥

約束の時間だけ電池を出し渡し、時間が来たら(タイマーを使う・・子供にセットさせる)又電池を抜く。
30分は少し短いかもしれませんが、「30分を守れないなら、お父さんにもルールは守らない」ということにし、寝ている間に隠す。

強硬手段が良いと思います。
ないても暴れても動じなかったらよいかと・・・。
家庭では父が一番という事が判ってないかと思いますので・・。

がんばれ  お父さん。
    • good
    • 0

自分の子供になめられてますね・・・


毅然と”親”として存在を躾てください!

>妻も私もゲームはほとんどやったことがなく
>その面白さがわからないのもあるのですが・・・
貴方も、子供がどんなものを遊んでいるのか理解していない点では
もうすこし考えを改めて、一緒に遊んでみる事も大事ではありませんか?

とりあえず、ゲームをし始め
30分経ったら「30分経ったよ」と声を掛けましょう。
まあ、1時間位まではおおめに見る位でいいと思います。
2度目(1時間)で「ゲームを止めなさい!」と叱りましょう。
それでも止めずにゲームを続けるようなら
ここで、毅然と”親”を見せましょう!

その場でゲームボーイを取り上げ、叩き壊してしまうとか
ソフトを投げ捨ててしまうとかで続けられないように
心を鬼にして毅然とした態度で臨みましょう。

その後、泣き叫ぼうが発狂的に暴れようが放置しましょう!
(本当に発狂するなら、お子さんは精神的な病だったという事を自覚しましょう)

この位の事を一度なり経験させないと、泣けば済むとか
すでに子供の方が学習していると思います。
なくなってしまえば、続ける事も出来ませんから。

約束を守ることを覚え、守れば良い事があると
小さなうちに自覚させなければ、大きくなって分るだろうでは
手遅れになっているかもしれませんよ・・・
    • good
    • 0

ルールを守らないのではなく、ルールという名前だけでルールが存在してないから。



一日一時間程度なら、父親か母親がいるときだけって限定でもできるかと思います。
親が預ってて、やりたい時だけ貸し出す。

小学生時代、私は兄弟でもゲーム時間監視しあってましたね。仲はよかったけど、やっぱルールだから。
たまにみんなで親の不在時にやりまくってたけど。
ゲーム以外のルール(片付けとか門限とか)も守れなければゲーム時間没収。
一ヶ月先までできないなんて事もあったなぁ。
    • good
    • 1

追記です


確かに30分は短いようにも感じます。1時間はどうですか?
    • good
    • 0

ゲームはおもしろいものですから、多かれ少なかれみんなこのような傾向にあるのではないかと思います。



子どもが突然自分から守り始めるということは考えにくいので(逆にエスカレートしていくかもしれません)、これまでの回答者さんにもあるように、まずは規則をきっちり守らせるしかありません。

一応、ゲームというものは、しばらく離れれば(数日)意外に興味が薄れるものです。本当に手がつけられないほどであれば、しばらく渡さない方がいいかもしれません。(また一度始めれば戻りますが(笑))
    • good
    • 0

私もゲームが好きですが、30分では短すぎると思います。

1時間まで、もしくは、レベル○○までにしてあげ、その後1時間外で遊ぶなどと決めてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

あなたが甘いからやめないのです!!


私は3人の子供を育てましたが、注意はやさしくして聞かなければ厳しくしてやってきました。
その結果、私の言って聞かせたことは守っているようです。
    • good
    • 0

ゲームはソフト次第です。


ソフトで縛りましょう。ソフトを買うのは、そのゲームをすべてクリアした後にすることと、残虐刑のゲームなんかは買い与えないようにしましょう。
子供のことですから、一時期ゲームに熱中するのはやむをえないと思います。かくいう私も当時ファミコンにはまり込み、食事を食べる時間も惜しんで、あるときは、水疱瘡で40度近い熱が出ているときですら、休めてラッキーという感じでやりこみましたが、二十歳前後でいつのまにかやめていました。
それでもそれなりの学歴を経て、どこに出しても恥ずかしくないといわれる仕事をしています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!