
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
当社は簡略し
決算時に預り金を法定福利費に振り替えています
給与預かり時
給与/預り金(雇用保険)
概算・確定(ともに同じ仕訳)
預り金(雇用保険)/法定福利費
決算で残になっている総額
決算
法定福利費/預金
税理士の案ですので、税務的にも問題ありません。
期末で預り金が消えるので、内訳書に記入する手間が省けます
No.6
- 回答日時:
本来雇用保険料は概算で計算し、
前払いしたり翌年に過不足額を±するので、
その理屈どおりに仕訳をすれば、もっとややこしくなるのですが、
給料支払い時に
給料/雇用保険預り金
で仕訳をしているのであれば
労働保険支払い時には
雇用保険預り金
法定福利費 / 現金預金
と、質問者さんの記述通りの仕訳でいいと思いますよ。

No.5
- 回答日時:
#3です。
説明不足分を追加します。*納付(支払)時。
(借方)前払い費用/(貸方)預金・・・・納付完了(これで前払い費用消えますね。)この起票は次回にしてください。
つまり暫定ですが、預り金から、納付(支払)した形になります。
No.4
- 回答日時:
給与支払時
給与 / 預り金
保険料支払時
預り金 / 現預金
法定福利費
雇用保険は業種によって料率が若干違いますが、
個人負担(預り金)総支給額(交通費含む)0.8%
事業主負担(法定福利費)総支給額(交通費含む)0.8%
で、質問者様のおっしゃる通りです。

No.3
- 回答日時:
根本からお話しします。
あなたの会社が、・工場(製造費)・販売(販売費)・支社・本社(一般管理費)のように費用が違います。更に原価要素として、法定福利費になります。(例)賃金計算時の社会保険料の計上の仕方はこのようになります。
(借方)販売費(法定福利費)/(貸方)未払費用になりいます。
(借方)未払費用/(貸方)前払費用にしておきます。(未払い費用が消えますね。)
☆どうしてこのよいうに仕訳をするか?それは、所得税・預り金等があるからです。
注意(1)・・・・・労働保険は日雇い労働保険。労災保険。雇用保険のようにいろいろありますので、単品で書いてください。・・・・雇用保険。
注意(2)・・・・・預り金は普通所得税等の場合の使用します。
*納付(支払)時。
(借方)前払費用/(貸方)預金・・・・納付完了。(これで前払い費用が消えますね。)
*法定福利費は何処へ行ったのでしょう。^^そうです。経費だから損益計算の中で処理されます。つまり
法定福利費で納付(支払)したことになリます。
さて、あなたの、計上した預り金ですが、多分。
(借方)法定福利費/(貸方)現金・預金の支払と、
(借方)預り金/(貸方)現金・預金・・・・にしようとしています。つまり重複払いの形です。
*このような仕訳をしてください。(仕訳を消す。)
(A)(借方)預り金/(貸方)預り金・・・・こうすれば、あなたの(借方)預り金が帳合されて消えます。
(B)(借方)現金・預金/(貸方)法定福利費・・こうすれば、あなたの(法定福利費)と重複払いをしようとしている分現金が、帳合されて消えます。
No.2
- 回答日時:
>給料支払時雇用保険料を
>給料/預り金(雇用保険)
逆じゃないですか。
【預り金(雇用保険)/ 給料】
>毎年、労働保険料を支払時
>法定福利費/現金…
「法定福利費」とは、雇用保険や厚生年金などの「事業主負担分」を言います。
給料から天引きしている「従業員負担分」を法定福利費に計上してはいけません。
支払い時には、
【労働保険料 (従業員負担分)/預り金】
で、預り金が無くなります。
参考URL:http://media.jpc-sed.or.jp/jinji/530.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 雇用保険について質問です。 2022年の12月に初社員が入社したとします。雇用保険は法定福利の科目を 2 2023/07/18 20:27
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 財務・会計・経理 会計処理について質問させてください 賃金台帳の発生時の仕訳 賃金1000000/未払費用784488 2 2023/02/21 14:12
- 財務・会計・経理 社会保険料の支払について、何月発生の給与に対する支払なのか? 8 2022/06/05 13:05
- 雇用保険 雇用保険制度 高年齢雇用継続給付 高年齢雇用継続給付とは、雇用保険制度の中に、被保険 1 2022/11/29 21:40
- 退職・失業・リストラ シルバー人材センターで働く場合は労災も雇用保険も最低賃金もないですが大丈夫なのでしょうか?(T_T) 4 2022/12/07 17:10
- 所得税 これって法的にどう?? 5 2023/07/18 15:10
- 求人情報・採用情報 この求人はブラックだと思いますか? 月給26万5,000円 ~ 35万円 交通費支給あり <想定年収 9 2023/01/07 13:43
- 財務・会計・経理 火災保険料・10年・長期の仕訳の時期について 4 2023/03/18 16:48
- 財務・会計・経理 3月社会保険料が改定されました 3月1日〜3月31日を翌月25日に支払いしてる場合 社会保険料は、3 2 2023/04/07 09:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WEB明細書年会費割引の帳簿...
-
車両事故 免責分支払の仕訳
-
決算仕訳 前払費用について
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
仕訳についての質問です。
-
社会保険料預り金 年度末の処理
-
仕事の紹介料の勘定科目は?
-
請負先への交通費実費請求は売...
-
外注費否認時の仕訳
-
給与の預り金の決算をまたぐ訂...
-
固定資産(パソコン)除却の伝...
-
技術応援費用の請求の仕訳
-
期末の雇用保険料の仕訳につい...
-
税金の過払いが戻った時の経理...
-
前期の未払金の仕分けを間違え...
-
駐車料金前払いが年をまたぐ時...
-
仕訳について教えて下さい。
-
受講料の仕訳の仕方
-
【キャッシュ・フロー計算書(間...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
決算仕訳 前払費用について
-
駐車料金前払いが年をまたぐ時...
-
WEB明細書年会費割引の帳簿...
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
自分の店の商品を得意先へ贈答...
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
材料を転売するときは?
-
車両事故 免責分支払の仕訳
-
期末の雇用保険料の仕訳につい...
-
預金から引き出して現金で給料...
-
【キャッシュ・フロー計算書(間...
-
建物取得時の取得費用に含める...
-
敷金の戻り分の勘定科目
-
振替伝票の複数枚記入のとき・...
-
販売商品を顧客にプレゼントし...
-
仕訳について教えて下さい。
-
システム購入時の仕訳について
-
融資の仕訳について
-
法人の証券口座と有価証券の仕...
-
源泉所得税の過納付時の仕訳を...
おすすめ情報