重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先月勤めていた会社を退職し、次の会社は6月からなので、現在期間限定でフリーターです。社会保険は、前職退職時にきれてしまったので、現在手元に保険証がない状態です。1ヶ月なので、大丈夫かと思っていたのですが、今日急に右の脇腹(ろっこつ?)が痛みだし、病院に行くのが必要となりました。

このような場合、医療費はどうなるのでしょうか??
また、休日でも診療してくれる整形外科って結構ありますか?ちなみに、住所は横浜市港北区です。(この質問は補足なので、もしたまたま知っている方がいたらで大丈夫です。)

上に書いた質問について、どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

今は、無保険、無年金の状態なので、保険は、任意継続又は国民健康保険、年金は国民年金に入らなくてはなりません。

役所等は休みなので、5月8日に手続きするとして、至急下記サイトを参考に診療に行ってください。
10割負担になると思いますが、8日に手続きすれば、7割は戻ってくる事になります。なので、領収書と保険点数のわかる明細を貰ってください。

保険としては、任意継続がお勧めです。保険料が安い可能性がありますし、もし労務不能と言う事になれば傷病手当金も請求できます。また、健康保険組合であれば付加給付を受ける事が出来る可能性があります。しかし手続きは、退職日の翌日から20日以内が限度ですので、早めの手続きをお勧めします。

一方、国民年金も必要です。6月から就職だそうですが、1-2ヶ月だけでも加入しておけば、将来の年金にプラスになりますし、就職前に障害状態になれば、障害基礎年金も請求できます。

なにより、国民皆保険、国民皆年金ですのでご理解ください。
    • good
    • 0

ちなみに任意継続の保険料は全額になります。


(お勤めの時は会社と折半なので半額です。)
    • good
    • 0

前職の退職時に、健康保険の任意継続手続きをしていないのでしたら、次の職場の入社日までは健康保険が無い状態ですから、自費負担になります。


6月からの勤務であるが、既に入社扱いになっている場合は新しい職場の健康保険が使えますから、とりあずその旨を話しておいた上で全額自費負担とし、後日保険証が発行された時点で差額を返金して貰うことになります。

自費負担だからといって病気なのに放置して悪化したら次の就職どころではなくなりますから、病状がつらいようなら病院へ行くことをお薦めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!