dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今年の春新卒で正社員として半年程働いておりましたが、諸事情により最近退職しました。
近いうちに次の就職先を見つける予定で、派遣社員を今は考えています。

そこで質問なのですが、無職や派遣社員として働く場合、健康保険料やその他税金等は何をどのように払わなければいけないのでしょうか。今までは自動的に給与から引かれていた為何も考えていなかったのですが、保険証もないし、年金・住民税・・・etcこのまま放っておくわけにはいかないと大変困っております。

無知ですみません。払わなければならに税金や、手続きの仕方など、どなたか教えていただけませんでしょうか?

A 回答 (1件)

保険料は市役所に行って国民健康保険に加入してください。


加入後数週間ほどで支払用紙が送られてきますので
銀行や郵便局、コンビニで支払ってください。

もし会社を辞めてから20日以内であれば社会保険の任意継続というのが出来ます。
今まで支払っていた社会保険料の2倍(今までは会社が半分負担していた為)が支払う金額になります。

では国民保険と社会保険の任意継続だとどちらが金額が安いかと言うと
それは自治体によっても変わりますし、質問者さんに扶養家族がいるかどうかでも変わってくるので
その辺は役所で相談した方が宜しいと思います。

もし退職から20日過ぎていた場合は自動的に国民健康保険という選択肢になりますが。

どちらにせよ、厚生年金は継続出来ないので役所で国民年金の加入手続きをしてください。
これも手続きから数週間すると支払用紙が届きます。

派遣会社によっては保険や年金に加入させてくれるところもあるので
そう言うところを探すのも良いかも知れません。手続きは会社がやってくれます。

税金に関しては、12月の時点でどこかに勤めていればその会社が年末調整をしてくれると思います。
派遣の場合は年末調整をしない事もありますので、その場合はご自身で確定申告をする必要があります。

その際に必要になるのは、以前勤めていた会社で退職の時に渡されたはずの源泉徴収票です。
もしもらっていなければ年末にでも会社に請求してください。
確定申告の仕方はweb上でもかなりの情報がありますのでそちらを参考にするか、
お近くの税務署で相談してみると良いと思います。

最後に住民税ですが、退職するときにどうするか聞かれませんでしたか?
一括徴収であれば退職金等から天引きされていると思います。
天引きされていないのであれば、後日役所から支払用紙が届きます。
ちなみに、住民税は去年1年間の所得に対してかかってきますので
来年の6月頃に今年の所得に対する住民税が届きます。
これが結構痛い出費だったりします…。
ただ、新しい所で働いていればその会社で給与天引きが始まります。

長文失礼いたしました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!