dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1浪中です。毎日、朝の9時から夜の10時まで予備校にいます。
でも、集中力なんて2時間ももてばいいくらいじゃないですか?休憩してまた次も2時間くらい頑張ろうとか思うのですが、うまく休憩できません。朝から昼までは、集中してるなと思うのですが、夕方くらいになるとダラダラやっている気がします。。。
何かいい勉強のあい間のリラックス方法はありますか?
いつもはちょっとうつぶせになって目を閉じたり、音楽を聴いたりですが、うまく次の勉強に移れない気が。

A 回答 (5件)

受験勉強お疲れ様です。


予備校の滞在時間、長いですね。
まずは体調を崩されないように気をつけてくださいね。

私は高3の夏休みに毎日、予備校で1日を過ごしていましたが、
その時にやったのは甘いジュース(又はお茶)とチョコを食べるということです。
ずっと勉強していては、脳に糖分が足りなくなる!ということで、
甘いもの摂取してましたw
で、ただ普通に休みをとっていたらだらけちゃうなぁ、とか思ったので
廊下に貼ってある、先輩の体験談や予備校講師からのアドバイス、と
いうものを見ながら休みをとっていました。

あとはボーッとしてたかな。
何も考えずに15分ぐらいいるだけで結構リラックスできていたと思います。
もし、良かったらためしてみてください。
すごく変な方法でごめんなさい。
ご健闘をお祈りします☆
    • good
    • 0

某国立大生です。


朝の9時から夜の10時までずっと集中できる人は存在しません。ずっと集中しているように見える人でさえ絵を描いたりボーっとしている時間があるものです。
浪人生は次への目標が明確な人とそうでない人の差が学力の差となってはっきりと出てきます。もちろん目標があるほうががんばれます。
私が受験生のときは集中する時間が大体わかっており(夕方5~6時)、その時間に集中力を要する国語や数学の応用をあてていました。その他の時間にだるいときは年表覚えたり、軽い計算題をやって集中できるまでつないでいました。
集中すればするほど疲れて、何時間ももつことはできなくなります。あとはNo.2さんにあるように慣れです。
休み時間にモチベーションをあげるのにとっておきの方法は大学を調べることです。偏差値ランクを見て目標を再確認をするのもいいですし、合格体験記を参考にするのもいい。あとは参考書などを研究したりすると自然とやる気が沸いてきます。
がんばってください。
    • good
    • 0

高校受験の直前期にそれくらいやっていました。

(当然、学校は行かず・・・)

はた迷惑ではあるのですが・・・休み時間中、とにかく騒いでいました。どうも、大声を出すと、いいストレス発散になるようです。もうちょっと迷惑にならないところだと・・・近くの公園で全力ダッシュとかはいかがでしょう。

そんな感じで、適度に体を疲れさせつつストレス発散になるようなのがよろしいかと思います。
    • good
    • 0

私も朝7時から夜9時まで学校で自習するという生活をしたことがあります。


最初は苦痛で夕方になると集中できず家に帰りたくなってしまいました。
でもまぁしばらくやってると慣れてくるんですね。
リラックスも大事ですが慣れも大事だと思います。

ただまぁ休憩としては、目を閉じたり音楽を聞くよりは教室を出て外を歩くとか仮眠を取るとかおやつを食べるとか、そんなほうが私は好きでしたね。
椅子に座ったまま、というよりは少し動いたほうがいいです。
    • good
    • 0

リラックス法じゃなくて悪いのですが…


5、6人くらいの仲のいい仲間と一緒にやることで僕は克服できました。
まぁ、一人で実行できないのが玉に傷かな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!