dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ電線(被覆されていない)にとまっている鳥は感電しないのですか?いろいろな参考資料を読みましたが、ほとんど同じ解説がかかれていて、よくわかりません。ド素人でもわかる回答ですとうれしいです。ちなみに、鳥は抵抗が大きくても僅かでも電気は流れていないのでしょうか?一方の片足からもう一方の片足に流れないのはなぜですか?
参考書には次のことがかかれていました。電線のほうが鳥よりもはるかに抵抗が小さく、電気は抵抗の小さいほうに流れる性質があり、鳥には流れない・・・と。ほんとうにこんなことがありえるのでしょうか?

A 回答 (15件中11~15件)

結論から言えば「電圧差がないので感電しない」です。



たとえば電線が10万ボルトとすると両足に10万ボルトがかかっていますから電圧差はゼロなんです。いわゆる「電位差」というものがあって始めて電気が流れるわけです。

片足が地面であれば10万ボルトと0ボルトで感電します。
    • good
    • 0

1000Vでも1万Vでも


右足も左足もほぼ同じ電圧では、流れませんよ。
人間の手でも右手と左手の差が24V位では、感じませんね。
    • good
    • 0

>電線のほうが鳥よりもはるかに抵抗が小さく、電気は抵抗の小さいほうに流れる性質があり、鳥には流れない・・・と。

ほんとうにこんなことがありえるのでしょうか?

本当にありえるから感電しないのです。
電気はわざわざ抵抗の高い鳥を通ろうとはしません。

ただ、(おそらく参考書にも書いてあると思いますが、)鳥が2本の線にまたがってたら感電します。

詳しくは↓のURLへ

参考URL:http://denkiman.fc2web.com/tori.html
    • good
    • 0

 電流は電圧(電位差)があって生じるものです。

鳥の2本の足の電位は殆ど同じです(電位差が無い)ので電流は流れません。
    • good
    • 0

鳥の右足と左足の間には電線がたとえば5cmくらいありますね.


鳥の左右の足の間の抵抗と,電線5cmの抵抗の比は何1000倍どころではありません.だから,鳥に流れる電流は0ではありませんがほとんど0に等しく,鳥は電流を感じもしないでしょう.

電線→鳥→地面という経路だと,鳥と地面の間の空気がほとんど電気を通さないので,こちらも感電の要因にはなりません.

コンドルとかの大きな鳥が,二つの電線に両足をそれぞれ掛けたら,感電するでしょうね.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!