dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通新卒で入社すれば、入社後数年現場勤務して、その後適性に応じて現場なり管理部なりへと異動があると思います。
では中途入社の場合はどうなんでしょう?
最初募集の段階で販売で入ったとしても、その後の適性に応じて異動ということもあるのでしょうか?それとも販売で入ったらずっと販売のままでしょうか?
会社によるのかもしれませんが、どうなんでしょう?

個人的には募集の段階で販売がほしくて採ったのだから販売と思わなくもないdすが、入ってしまえば新卒も中途も同じ従業員だから、適性に応じてもっと能力を生かせる職種があればそちらへ異動というのも企業としては考えるようなという気もしてますが‥。

A 回答 (2件)

こんにちは。


仮に、「販売」という職種で採用されたとします。

しかし、それは見方を変えれば、
会社が求人の広告を載せた時点で「販売」の仕事をする人が足りなかったということになります。

会社の状況も日々変化しています。
採用をした時点では、販売の職種の方が足りなかったとしても、
数年後には、販売の職場を縮小して、他の事業部に力を注がなければならないような状況になった場合など、
業務上の理由での配置転換というものはあると思います。

また、適材適所に人を配置することによって、仕事が円滑に進むなどの理由から、当然
>適性に応じてもっと能力を生かせる職種があればそちらへ異動
というのもありえると思います。

何より、判例(裁判ででた判決の例)法理では、従業員は一度雇ったら
なかなか解雇できない、解雇する場合には相当の理由がいる
というのが一般的になっているため、
業務縮小や、適材適所への配置など業務上の理由で、
配置転換をしてもできるだけ雇用を確保し、
なるべく解雇を回避するよう努力をする義務があるようです。

仮に労働契約を交わす時点で「販売以外の仕事に従事させない」という確約を交わさない限り、
上記のような理由から、配置転換、職種転換は企業内ではあるものと思われたほうが無難なのではないかと思います。

ご参考まで。
    • good
    • 0

当然そうです。

異動は大いにありえます。
日本の場合、就職というよりも就社の色彩が強く、制度上希望職種専門でずうっとやるということは少ないと思う。
アメリカあたりはその部門長が人を採用するような形態が多く、雇われた本人も私はあの人のもとでxxxという仕事に就くために雇われたという意識が強い。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!