dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。この数ヶ月の間に私は転職を繰り返してしまいました。
もうここで頑張ろうと思うのですが、どうしても迷ってしまい、気持ちがぐらついて、結局転職を繰り返しています。結果、周りにも大変迷惑を掛けています。最初の職は長く勤めてきたのですが、その職業を離れてから気持ちが不安定になり、落ち着かず、またその職に戻ろうかと思うのですが戻って行き着くのが結局最初に辞めた理由(どうしても行き詰って不安になり、この先のハードルを越えられなかった思い。結局は自分が働いてきた事に対して自信が無くなってしまった事)にたどり着くような気がして、でも諦め切れず、いよいよ全く前職と同じ職業に応募して採用通知が来ました。逃げているわけでは無いと自分では思っているのですが、弱気な所は有ると思います。なぜか、どの職場も一生懸命になれなかったのです。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?どう乗り切りましたか?これからどう考えて働いて行けば良いのでしょうか?

A 回答 (5件)

こんばんは。


だいぶ以前に同じようなことがありました。
結局の所、一生懸命になれない理由というか、行き詰っている理由を見つけ出さないと解決にはならないと思います。失礼ながらこのままいってもたぶんそのような転職のまた繰り返しになりますよ。

 前職のこともそうですが、本当にやりたいこと・会社に対して恐怖心がないか?・辞めたもっと他の理由などをもっと色々なことをゆったりした中で考えてみてはどうでしょうか?

なので結局は私も原因がわかりませんが、ただ焦って職に就こうとすると、かえってまた迷惑をかけ遠回りになると思います。意外にこういった焦る状況だからこそ、自分を見つめなおす時間にあててみてはどうでしょうか?あとひとつ言えることは最初勤めた会社のように、やる気も状況もうまく行かないのを前提に考えてみてはいかがですか?
「以前はこうだったのに」「これだけやっていけていたのに」と考えてしまうと思うのですが、例えば最初勤めた所が、初めて経験する職種だったために無我夢中でやってこれた。とか・・・職歴が浅いからここで頑張ろうと思ったとか、今と前のあなたでは状況も違うのですからやる気の度合や見え方が違って当然だとおもいます。
 それを考えてしまうとますます落ち込みますからね。もしかして責任感のお強い方なのかな?と思いますが。まずは原因をもっと深く考えてみて、できることがからやっていく、そして自信を少しづつ回復していった方がいいと思います。そして万全になったらまたバリバリと働いてみた方がいいと思いますよ。
無理せず行ってくださいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。グサッと厳しい中にもなるほどな、と思うご回答。感謝いたします。早く仕事に就きたくて焦って無謀な事を繰り返したと思って、反省している部分も有ります。少し休んだ方が良いとも言われた事も有り、ゆっくり考える時間を持つべきなのかも。「以前は・・これだけやって・・」確かにそう言う自己満足な自信とプライドが忘れられず、今までの事ばかり考えてしまうのかもしれません。本当にやりたいこと、恐怖心、もっと他の理由、原因をもっと深く考えてみないと、今のままでは、今までと同じ結果もありえるかもしれないですね。もう本当に転職、面接、応募・・・いい加減にしたいのですが。現職場も満足はしていませんが、短期間ですが集中できたと思うし、少し自信も持てたと思っています。このままここに居る事も考えましたが、その中で前職に対しての取り組み方の反省、今後の目標を考えてみて、再び同じ職に応募してみたのですが。そうですね、出来る事から少しづつ、自信と希望を取り戻せるようにして頑張っていきたいと思っています。

お礼日時:2006/05/17 22:24

私も3回転職をしています。

2回試用期間中の解雇に遭いました。27歳の女です。専門学校を卒業して4年が経ちます。
自分から辞めることは絶対したくないと思いました。
私の場合は会社都合だからどうにもならない事です。
長期で長い期間のパートや契約で勤めたいけど、就職が決まらなくてずるずる居ないと行けない破目になる事を考えてしまいます。
行政機関などの臨時職員だと最長2年しか居られないし、2年間の間で仕事が見つかる保証の無い事を考えてしまいます。それで2年間ずるずる居る破目になってしまう事を考えれば、民間に勤めたいと思っています。
1番長い職歴で県庁の臨時職員です。最長2年間しか居られなく雇用期間満了で退職になりました。
その後、金融業の事務に勤めましたけど、上司からの虐めに遭い、赴任して来た上司に赴任早々解雇を言い渡され、最初から採用する気が無かった。入社14日目で断るつもりだった。会社のニーズに合わなかったと言われました。仕事の内容を変えさせられたり、何かとして怒鳴りつけられたりされました。体調を崩し2ヵ月半で退職しました。
その後、卸売業の経理事務に決まり、本採用が出来ないから辞めてくれと一方的に言われ、試用期間満了で解雇されました。仕事も決まらず、現在になり13ヶ月が経ってしまいました。これから先への不安があります。私も解雇されてからトラウマになり警戒心ばかり抱いていますよ。
学生のアルバイトをいろいろ経験しました。3回会社都合で辞めさせられた事があり今でもトラウマになっています。高校生の頃、初めてやったそば屋のウエートレスで1週間でクビを切られ、それ以来、仕事するにもトラウマになってしまいました。薬局でも2週間か3週間で切られ、100円ショップで1ヶ月で切られた事があります。私も焦って、2社目と3社目を受けました。確かに焦ってしまうと悪い会社を掴んでしまったなって思いました。
自分から辞める事は絶対しない方がいいです。私も最近、先行きへの不安になって来ています。
私は今は絶対正社員になりたいそれを目標にしています。漠然では無く、本当になりたいと思っています。
資格試験に失敗したけどもう1度挑戦しようかなって最近は思うようになりました。漠然と探してばかりでは進歩性が無く、自分が成長出来ないのかな?って思いました。
息詰まるのは気持ちがわかります。逃げてばかりいては何も始まりませんよ。お互いに頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして。いろいろな事が有り、大変でしたね。私も色々と考えています。今回は転職してしまった以前の職に戻る事になるのですが、私もその中で資格取得を目指すなど、少しですが目標を持てた事が最近繰り返した転職とは違い、前向きに取り組めるかな、と、思っています。お互い頑張らないといけないですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/18 19:46

男性ですか。


不思議なもので、人は職業(仕事ではなく)をもっているのです。
大人の男は自分を紹介するとき名前ではなく、何をしている者かを紹介します。
最初の職があなたの職業になっているのですよ。
夢やお金を口にできるのは職業を持つ前の子供だけ。
大人になると、自分の職業が決まっていないと、自分が誰だかわからず不安になります。だから以前と同じ仕事に吸い寄せられるのです。
その事実をまず認めることから始めましょう。

10年嫌な営業を続けて辞めて、技術職になりもう何年もたちました。でもいまだに自分は営業だと思っています。
何ででしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。確かに職業にこだわっている(気になっている?)所は有ります。自分の仕事ははっきりさせたいですね。そういう面でも自分はこういう人と思いたいのかも知れません。よろしければ、吸い寄せられる事を認めるとは?どうしてもその仕事を思ってしまう。と、そしてそこへ向いてしまう、と言う事でしょうか?職が変わってもこだわりの有った職は忘れられないと言う事でしょうか。ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/18 19:32

同じ経験なので、思わず書き込みしてしまいました。


私の場合の転職理由は、今まで自分の夢の仕事で、お金を得られたらいいと甘い考えで、仕事内容に重きをおいてしまい、雇用内容や社風のチェックを怠ったせいで、とんでもない会社に入ってばかりでした。なので今度は派遣や人材紹介に登録し、会社の事をよく調べてもらって、慎重に検討しています。登録の際の面談なんかで、スタッフが客観的に見た意見とか言ってくれたりなんかして、考えさせられる機会を得る事が出来て良かったです。
私のpopomuさんに対する印象としては、他の方が言われたとおり、真面目で真剣に仕事に取組んでいきたい方なんだなあと思います。だからこそ採用されたと思います。でもそんな力を入れすぎないで余暇を充実する為のお金稼ぎの場なんだという感じで楽観的に少し考えてみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして。ご回答ありがとうございます。仕事は生活するための物で、日々稼ぐ事を考えて・・・そういう事も考えました。そういう気持ちも必要かもしれません。あまりに焦って、考えて、見るべきところが見えていなかったかもしれません。気楽に過ごす事も必要ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/18 19:38

 今、転職の道を選ばず『うつ』になり休職中の身です。

結局、やりたい仕事は変わらないって事なのでしょうね。

 ただ、技術的なハードル、上司とのコミュニケーション、会社の方針(これが予算だけが問題だったりする)で、先行きに不安を覚えながらも、自社内のユーザを見捨てるような事ができずにいました。

 ただ100%力を出せる、または出したくない環境でしたね。経営層の考えに不信を抱いてしまいました。
 毎年意味も無いと思えるレイアウトと組織変更、子会社化や併合、、、アウトソージングまがいの子会社化による扱い(子会社だから交渉も無いに等しい)。

 『逃げている訳』じゃないけど、、『前へ進めない』のでしょう?
 何か自分に深みや厚みを持たせられる事(技術や知識)、または きっかけが有れば、、思いのほか、すんなり進めそうな気はするのですけどね、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。「前へ進めない」思い、確かにあるかもしれません。最初の職に対して思い入れが有るのですが、どうしても一つハードルが越えられなかった事に、挫折と心残りを感じて進めないんだと自分でも感じている部分も有ります。資格取得など、いままで考えていなかったことを今回は目標としましたので、希望を持って行けるのではないかと思うのですが、不安も有ります。ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/17 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!