dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

I go there at 9 o'clock.Arriveとか他の単語がいいとかいうことではなくて、Goがイメージする基点は着くに相当するのでしょうか、行くに相当するのでしょうか
教えて下さい。

A 回答 (5件)

1. 基本的に、Goは出発、Comeは到着



I go to school at 8. 「8時に学校に行きます。(8時に家を出発。8時に学校に到着していない。)」
I go home at 5. 「5時に家に帰ります。(家に帰るため5時出発。5時に家に到着していない。)」
I come home at 5. 「5時に家に帰ります。(5時に家に到着している。)」


2. 基本的に、Goは基準点(会話の相手)から遠ざかるイメージ、Comeは基準点(会話の相手)に近づくイメージ。
※日本語の「行く」を英訳する時、GoとComeを使い分けます。

・学校にて(生徒が先生に質問している)
May I go to the bathroom?「トイレに行ってもいいですか?(先生から遠ざかる)」
May I come to your office?「先生のオフィスに行ってもいいですか?(先生に近づく)」

・電話にて(友人Aが友人Bに質問している)
Are you going to the party tomorrow?「明日、パーティーに行くの?(友人Aは、今のところそのパーティーに行く予定なし)」
Are you coming to the party tomorrow?「明日、パーティーに行くの?(友人Aも、そのパーティーに行く予定。友人Aと友人Bが合流する感じ)」
    • good
    • 1

I'll go… とwillを伴うこともあると思いますが、例として、「明日9時に遊びに行くね」という言葉を口語で「9時に着くね」と置き換えて言う人は少ないと思います。


契約関係の場合は「私は9時に着きます」となりますが口語の話ですよね?
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=go&stype=1& …
    • good
    • 0

どちらかと言えば9時に行くでしょうね。


ネイティブはよく
I'll be there (at ...).
I'll be right back.
とかよく使いますからやはり(**時に)そこにいると言うのはgoのイメージではないようなきがしますね。
    • good
    • 0

9時にまにあうようにgoするって感じです。


日本語の行くとか着くは、たぶんその時間に現れる、到着するなので別の単語になります。
goは、前方へ進む、動いていく、継続するような動作を表すニュアンスがあり、これが通勤・通学(go to school)や教会への礼拝(go to church)などにもあらわれています。

I go there at 9 o'clock. ってあまり会話では聞かないですね。
I'll be there at 9 o'clock. のほうが頻繁に耳にします。
    • good
    • 0

「行く」です。



さまざまなテキスト翻訳でやってみたところ、全部が全部「私は9時にそこに行きます」とでました。

……機械ですみません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!