dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

We will apply to the matter the same measures that we took previously.という文で、applyAtoBのAにあたる部分がthe same measures になるのはどうして?(Aにあたる部分は、上文中にはないのでは?)
よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

 本来の語順は apply A to B なのですが,A にくる名詞が県警代名詞節によって修飾されるなど長くなると,to B が apply と関連していることがわかりにくくなってしまいます。



 apply the same measures that we took previously to the matter
とすると,to the matter が apply につながるのか,took につながるのかがわかりにくくなります。

 したがって,to B という比較的短い方を先にもってくるわけです。

 the same measures ... という名詞部分は,apply の目的語である A の部分と解釈しないと,この名詞部分が浮いてしまいます。

 これは普通によく行われることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうぎざいました。

お礼日時:2006/06/03 16:29

文法的な解釈はわかりませんが、言葉(会話)のニュアンスとして


apply A to B  と
apply to C または apply for C
は、言葉のもつ印象が異なる感じがします。

後者の2つの場合、「Cに申請する/Cを申し込む」「Cに依頼する」的なニュアンスで使われることが多くあります。その文の全体の流れからみて、そうなってはいないでしょうか。
つまりapplyの、用例が異なる熟語というか慣用句としてとらえています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!