
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
同業者としてあまりお薦めしたくないのですが、裏技を紹介しましょう。
先の回答にあったとおり「無料見積り依頼」をします。
すると専門業者が来て「診断」してくれます。
対策も数通り提示してくれるでしょう。
見積りだけ頂戴して、後は自分でできる対策をDIYする。
これが最も確実です。
お礼の内容からすると『建具』も痛んでいるようなので、すべて自力というのは「DIY経験者、自信あり」の方でないと難しいでしょう。
折衷案として、DIYできるところは自分で直し、手におえないところは業者にお願いする、これが安全だと思います。
オマケですが、お礼に「補足質問」すると見落としますので『補足』を利用しましょう。
※No3の亜麻仁油は「あまにゆ」と読みます。
自然塗料などの主成分として使用されている塗料です。
No.3
- 回答日時:
チューブに入っていて、出すと木と同じような硬さになる(色は出して調合)と言うのが、以前賃貸物件の修理に来た業者が使っていました。
後でカンナで削って平らにしていました。外国製も扱っているDIYの店とかホームセンターに有るのではないでしょうか。
東急ハンズあたりにあるかも知れません。
家の方は予め、亜麻仁油等を塗っておいています。
ご回答ありがとうございます。
早速ホームセンターあたりで探してみたいと思います。
ところで「亜麻仁油」ってどんなものなんでしょうか?
(なんて読むのでしょうか。「あまじんゆ」?)
No.1
- 回答日時:
補修方法は痛んだ部分の交換になると思います。
単純にはがして再度新しく取り付けられるのか、他の部材との取り合いが必要になるのかで費用が異なりますので、リフォーム会社などへ見積もり依頼をされた方が良いと思います。
一般的な風呂入口の補修は2万円からといったところでしょう。
常時水気に晒される木材は
1.水に強い樹種を選択する
2.初期に耐水性の塗料を塗布する
3.防腐剤を定期的に塗布する
などの複合的な対策を施します。
すでに痛み始めたものは、補修以外の方法では改善の見込みはないので、補修する際に以上の点に注意して再発を防止しましょう。
補修する際にコストを下げようと安い外材を使ったりすると再度腐食する恐れが高いので、外材ならレッドシダーや米ヒバ、国産針葉樹ならヒノキやサワラ、広葉樹ならクリやニセアカシアなどの床材が耐水性が高いです。
ニセアカシアの床材が、もし手に入るならば風呂の入口には最適です。
最近の大工さんではほとんど知られていませんが、水が原因で起こる腐食には非常に強い木です。
将来的な安心を考えると、素材の特性を理解している大工さんに床下の点検からお願いした方が良いと思います。
素材の特性を理解している大工かどうかを見極めるためには、「風呂入口に使用する木は何が良いか」と訊ねて上記の木材を挙げる方なら一安心です。(こちらの情報は黙っておく)
しかし、「塗装しておけばなんでも大丈夫」や他の樹種を勧められたら、新たに質問としてください。
判る範囲でアドバイスさせていただきます。
細かいご回答ありがとうございました。
とても勉強になりました。
我が家の現状としては、床材がざらざらしている様な感じで風呂の扉(同じく木製)のすべりが悪くなっています。
このような場合でも交換をしたほうが良いのでしょうか。
ちなみに交換しないですむ方法等はありますでしょうか。
(できれば自分で治したいので・・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
鉄筋のSD295とSD345
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
草の単位体積重量について
-
直庸って知ってる方いますか?
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
リテーナとは??
-
水準測量において
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
尤度 裕度 違いは?
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
今 建築業の職人さん めちゃく...
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
直接基礎の設計で偏芯と接地圧...
-
土木D.Lとは?
-
土木の設計図の測点について
-
建設サイトのグリーンサイトに...
-
鉄工のブルマンって、どんな時...
-
建設工事について質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報