アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

一浪してこの春、中堅の大学に入学したのですが、この大学の授業内容に不満があります

英語は小学校の英語教室のようなことしかやらないし、先生がせっかく外国人なのにほとんど日本語でしゃべっています

専門科目の法律はどれも教科書を読んでいるだけのような授業です
ですので、ほとんど予習の段階で理解できなかったことはインターネットや図書館で調べています

また周りの人間への不満もあります
ほとんどの人間は遊びに大学に来ているようなものなので、授業中も五月蝿いです
事実、私の友達たちも出席を取るためだけに授業に出ています


授業料の分、親に迷惑なので退学して就職も検討したのですが
せっかく浪人させてもらって入った大学なので止めてしまうのも迷惑だと思い、思いとどまりました

現在、編入学を視野に入れて勉強しているのですが入れるのはどこも三年次から


再度中退も視野に入れつつあるのですが、どうしたらよいかアドバイスをいただきたいのでここに投稿します

A 回答 (4件)

不満があるのはよくわかりました。

その不満を、先生に話してみましたか?していないなら、そうしてみてはいかがですか?

というのは、高校までは「学習指導要領」があり、どんな内容を教えるかはほぼ決まっています(実際の学力水準に合わせて上下することはあっても)。

ところが、大学にはそのあたりの明確な方針は決まっていません。そういう意味では、何をどのくらい教えるかは先生次第なのです。
周囲の学生が遊んでばかりだとおっしゃっていますが、英語の先生は多数派を基準に授業を考えるのでしょう。そうなれば、レベルを下げたりするのは仕方が無くなります。不満があるならはっきり先生や学生相談室等に伝える以外、改善の道はありません。先生もそんな不満を感じている学生がいるとは思ってもいないかもしれませんし。

専門科目にしても、教科書を読めばわかると思っていらっしゃいますが、教科書だけがその学問の全てではありません。今までのように、インターネットや図書館で調べる方向で、自分で能力を高めるようにしていくのが最善だと思います。大学の勉強は、高校・予備校のような受け身のスタイルでは全く意味がありません。

まだ入学したてだということですが、1年次は基礎知識の習得段階と位置づけられますので、授業(特に専門)への準備が最も少ないとも思われます。分野にもよると思いますが、私の分野は人文系ですが、ゼミに所属したらそんなこと言っていられる時間的余裕もなくなるほど、事前準備がたいへんなのですが、先輩方はどうなのでしょう。そういった縦の人間関係の構築も大学生活では大切ですよ。

不満を抱いて現状から逃避するようにリタイアするのは、社会人なら器量が小さい・幼いと判断されるのがオチです。編入というかたちで次を見つけるなり、現状を改善しようと目に見える努力をした上で、それでも無理なら中退を考えるのが、大人としてのやり方ではないかと思います。親に迷惑をかけることがわかっているなら、中退というリスクの高い幼い方法はまだ考えない方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英語に関しては一回数人で先生に話してみたのですがダメだったので、もう一回やってみるなり他の方法を探すとして、中退だけは止めようと思いました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/19 22:49

法学部の授業はそんなもんですよ。

難関の大学でもそうです。だいたい、勉強する気のある人は最前列に陣取って授業の後に教授を追いかけっていって質問するんですよ。教科書読んでるだけなのは読んでも来ない人が多数派だからです。

また、有志を募って自分たちで勉強する方法もあります。学校によっては学生で運営している勉強のためのサークルや資格試験のための団体もあります。参考になりそうなURLを貼っときます。http://www.law.nihon-u.ac.jp/new/ffc/ffc_shi.html

でも、がんばっていい成績を取って下さい。なぜなら、本当に勉強する3年からのゼミは成績順に決まるからです。

参考URL:http://www.shinpoukai.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

せっかく方法を教えていただいたので、まずはあと二年頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/19 22:51

私のような人間でも一言言わせてください。



まず、>退学して就職も検討
とのことですが、これは絶対にやめましょう。思いとどまったのが正解です。高卒と専門卒の差は微妙だと思いますが、大卒との差は本当に一目瞭然です。

そして、

>英語は小学校の英語教室のようなことしかやらないし、先生がせっかく外国人なのにほとんど日本語でしゃべっています……事実、私の友達たちも出席を取るためだけに授業に出ています。

とのことですが、はっきり行ってこんなの何処の大学でも同じですよ。わたしの大学もそうです。それでいいんじゃないですか。
編入や再度中退では絶対解決しません。大学の教授は、教育活動よりも研究活動に忙しいので、そんなに教える事に主眼をおいていません。
だから、勉強したいんなら自主的にやるしかないのではないでしょうか?そして、極論ですが、大学に行く目的をもう少し別にしてみるのはどうでしょうか?
(大卒という肩書きを得る為なんていうのでもよいと思います。)

結論:ほとんど予習の段階で理解できなかったことはインターネットや図書館で調べていますというように
今のままで、よいのではないでしょうか?


参考にならなかったらすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大学に行く目的を考え直して頑張ろうと思います。

お礼日時:2006/06/19 07:45

私も今年大学に入学した者です。



他学部の人と受講する一般教養はかなり質が高いです。しかし語学や専門科目は酷いもので、講義内容の質も悪く(一般教養が良すぎなのかも・・・)、学生は注意されても平気でしゃべり続けるので、最前列に座っていても鬱陶しい限りです。

ですが、周りの環境を悲観していても始まりません。それに、大学はただ受動的に知識を得ていく場ではないようです。質問者さんは向学心が旺盛のようですから、独学で勉強してわからない部分を積極的に教授に質問しに行く、というスタンスでいけばいいのではないでしょうか。大抵の教授は好意的に受け入れてくれますし、教授と仲良くすることは、かなり有益なことです。それに、教授と会話していく中で、講義の進め方への助言をすれば、講義内容も改善されていくはずです(有益な助言であればきっと受け入れてくれます)。
また、同じ講義を受けている人の中で、同じように積極的に勉強している人を見つけて仲良くなるのも良いと思います。そうした仲間を見つけることで、大学生活がより充実したものになると思います。お互いに切磋琢磨出来る関係を築ければ、言うこと無しです。
それと、もし可能であれば、友人達と講義についての会話を少ししてみては如何でしょうか。一緒に勉強したり、わからないところを聞いたり、また教えたりすることで、周囲の環境は変化するかもしれません。

最後に、個人的に編入はおすすめできません。違った環境に慣れる努力が相当必要でしょうし、編入先の大学の環境が良いとは限りません。大学の講義に過度な期待は禁物のようです。また、今いる大学でも、学年が進むにつれて、勉強に対する意識を変える人が増えるかもしれません。

長文ですが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もっと自分から動いて、今の大学でもうちょっと頑張ってみようと思います。

お礼日時:2006/06/19 07:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!