
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは^^
日本人が習得しやすい外国語でやはり一番なのは韓国語、次点で中国語になると思います。
韓国語においては、文法がまず日本語とほぼ同じであり、『は』や『が』、『を』等の助詞も同じくあります。例えば
・ナ ヌン イルボンサラム イムニダ
私 は 日本人 です
・ナ ヌン ハッキョ エソ ハングゴ ルル ゴンブ ハムニダ
私 は 学校 で 韓国語 を 勉強 します
日本語の文法がそのまんま当てはまりますよね?そして今でこそ韓国はもちろん北朝鮮でも漢字はあまり使用されてませんが、かつては日本と同じく漢字とハングルを混ぜた状態で使ってました。ですので上記の例をとりますと
・ナヌン 日本サラム イムニダ
・ナヌン 学校エソ 韓国語ルル 工夫ハムニダ
のようになります。(ここでハングル使うと文字化けするのでカタカナで許してください…)日本語の漢字語と韓国語の漢字語の大体70%は共通していますので、発音さえクリアすれば単語を覚えるのは簡単です。ただ、固有語に関しては違いがあまりにも大きいので覚えるのは大変ですが…。
そして中国語に関してですが、なんといっても漢字の存在が大きいので他の国の人が中国語を覚えるよりは大分楽です。日常単語も50%は共通しているとのことですし…。ですので、全く勉強したこと無い人でもなんとなく意味はわかります。例えば上記の例をとって
・我是日本人。
・我在学校学習韓語(朝語)。
日本語の訳を入れなくても何となく意味がわかりますよね?ただ、韓国語の時とは違い、中国語は文法が日本語とは全然違い、また同じ発音でも意味が全く違ったりするなど発音が比較的難しい言語であるため、そういう意味においては難しいと思います。
長文駄文失礼しました^^;
御回答有難う御座います。具体例を挙げながら、とても丁寧に説明して頂いたので、なぜ韓国語や中国語が日本語と似ているのかが分かりやすかったです。
韓国語は日本語と文法的に非常に似てますね。
また、韓国語にも助詞があることを初めて知りました。中国語の文構造は英語に近い感じも受けました。
とても参考になりました。有難う御座いました。
No.17
- 回答日時:
文法的によく似ているのは朝鮮語、トルコ語 だから、日本人に学びやすい、とかイタリア語、スペイン語は発音の仕方が、日本語とよく似ているから、覚えやすいなどといわれています。
しかし、別の角度から見ると、入門者用の参考書、読本、辞典、音声資料などの量、質などを考慮すると、トルコ語、朝鮮語、ヒンディー語などは英語、フランス語、ドイツ語、などのヨーロッパ語と比較するまでもないとと感じています。
kana0928さんのご質問とは趣旨が違うことを書きました。もし、日本語で書かれた入門書類が1~2種類しかないとすれば、その覚えた内容の
正否などを確かめようも無いでしょうね。音声資料も殆ど無いのでは?
もしあるとすれば、英語で説明されているものになるでしょう。
私の結論は”どの言葉も、日本語以外は、全て私にとっては外国語です。従って、どれが易しく覚えられるとかは 考えられません。”ということです。
御回答有難う御座います。
確かにどの言語が学習しやすいかというのは簡単に比べられるものでは有りませんね。参考になりました。
有難う御座いました。
No.16
- 回答日時:
文法的によく似ているのは朝鮮語、トルコ語 だから、日本人に学びやすい、とかイタリア語、スペイン語は発音の仕方が、日本語とよく似ているから、覚えやすいなどといわれています。
しかし、別の角度から見ると、入門者用の参考書、読本、辞典、音声資料などの量、質などを考慮すると、トルコ語、朝鮮語、ヒンディー語などは英語、フランス語、ドイツ語、などのヨーロッパ語と比較するまでもないとと感じています。
kana0928さんのご質問とは趣旨が違うことを書きました。もし、日本語で書かれた入門書類が1~2種類しかないとすれば、その覚えた内容の
正否などを確かめようも無いでしょうね。音声資料も殆ど無いのでは?
もしあるとすれば、英語で説明されているものになるでしょう。
私の結論は”どの言葉も、日本語以外は、全て私にとっては外国語です。従って、どれが易しく覚えられるとかは 考えられません。”といことです。
御回答有難う御座います。
確かにどの言語が学習しやすいかというのは簡単に比べられるものでは有りませんね。参考になりました。
有難う御座いました。
No.14
- 回答日時:
初級文法は、中国語が、一番簡単です。
韓国語は、初級文法は、それなりに、苦労します。それを、超え
れば、語順が、日本語に近いためはやいです。私の
個人的感想なら中国語かな。
No.11
- 回答日時:
> 第二外国語として習得しやすい言語は何ですか?
音として聴き取りやすく、文法が簡単なのは
(1) イタリア語
(2) スペイン語
(3) スワヒリ語
我が家では『ヒッポファミリークラブ』に入会して、複数言語を体験しました。 やはり、スペイン語の歌は、覚えやすいと感じました。 テープに二つの言葉が平行してインプットされています。 例えば、フランス語とスペイン語でセリフが入っていると何故かスペイン語ばかり入ってくるのです。
2002年のW杯で、横浜市の通訳ボランティアをしました。 『英語』と『スペイン語』の二つです。 楽しかったですよ。
英語の諺にこういうのがあります。
A little language goes a long way
(例え,片言でだっていいから、お話してご覧、その人とずっと遠くまで行けるんだよ)
三年前,妻と一緒にイタリア、フランスを旅行しました。 フィレンチェから帰りの汽車に乗ったら、いつまで経っても朝乗った駅に着きません。そこで聞きました? 次は〇〇駅? (とスペイン語で) 答は『アンコール』 私達の良く知っている『アンコール』はもう一度繰り返す。 だから、もっと先だよ。 何回か同じ質問。『次の駅?』 『シー セニョール』 これだけはイタリア語で『カピート、グラッチェ』(了解、ありがとう)
イタリアでもフランスでもスペイン語は通じて楽でした。 だって、フランス語で喋って、向うから『バー』と喋られたら、石になってしまうでしょう。
ローマで南京錠が壊れたので、お店に行って『ウン カテナッチオ ペルファベーレ』といったら店の主人びっくり。 だって、日本人がいきなり入って来て『南京錠ひとつ下さい』ですよ。 でもサッカー好きは、誰でも『カテナッチオ』って知っているんです。 イタリアチームを表す代表的な表現だから。 その時の主人の顔、面白かったなあ。
> 文法的・発音的・文字的に日本語に似ている言語
それは何といっても、お隣の国の言葉ハングルでしょう。
ただ、ハングルは母音が多いので、正確に発音するのは難しい。
ハングルという名称は国語学者である周時経(チュ・シギョン、1876年~1914年)が名付けたと言われる。ハンが「偉大な」、グル(クル)が「文字、もしくは文」という意味である。(出典:ウィキペディア)
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3% …
御回答有難う御座います。
スペイン語は役にも立つんですね☆
興味深い体験談を教えていただき有難う御座います(^^)
ハングルは「偉大な文字」って意味なんですね。初めて知りました☆
有難う御座いました。

No.10
- 回答日時:
発音だけに限って言えば、スペイン語は日本語話者にとって習得しやすい言語です。
大部分がローマ字に近いし、カタカナ読みで通じる。
(厳密には、カタカナ読みとは若干ちがいますけれど、まあだいたいのところ)
ただし活用形がいっぱいあったり、英語に似た単語があったりで、文法や文字は全然違います。
とはいえ、活用形はパターンを覚えてしまえば、ぱっと見ほど複雑ではないのですが、ぱっと見は、「わあ大変そう」と思える活用の多さ。
やる気と興味がある人にとってはそれほど苦にはなりません。
参考URL:http://www.gran-fenix.com/entrada_sp/sp_pronunci …
御回答有難うございます。
スペイン語の発音は日本人でも習得しやすいと分かり、とても参考になりました。URL見ました。発音がカタカナ表記されているので、分かりやすかったです。確かにスペイン語の発音はローマ字に近いようですね★
有難う御座いました。
No.9
- 回答日時:
興味あるご質問ですので参加させてください(^^)。
韓国語の学習者です。
kana0928様がおっしゃる「習得しやすい」とは、どういう意味になるのでしょうか。
「日常会話」を話せるようになるために、一番学習時間と労力の少ない言語、という意味でしょうか。
#6様とかぶりますが、要はその学習者の興味の具合や、その時その学習者が身に付けている語学の学習習慣や語学力によっても変わってくるでしょう。
それはさておき、初めての外国語として学習することを前提とした場合、「自分の意思を外国語で伝える」のに一番楽な言語は、日本語と語順が同じ韓国語だろうと思います(トルコ語や、モンゴル語もそうかもしれません)。「午後1時になったら出かけます」と言いたいときはそのまま(思いついた順で)言えばいいので、英語などに比べれば楽でしょう(#2様の例の通りです)。仮主語とか、時制とかを考える必要もありません。
しかし、発音は難しいので、難儀します。
正確に発音しようとすれば、相当の訓練が必要でしょう。
また、発音規則があまりに多く、さらにその規則どおりに発音しない単語も多く、仁義なき世界です。
そのため、書く文字と発音が乖離しているので、聞き取りのときに最も苦労します。聞いたとおりに書くと間違い、なんてことはざらです(「ワタシワ」と聞こえたので「私わ」と書くと間違い、こんな感じです)。
ですので、韓国語が日本語に似ているのは、文法的側面だけです。
また、英語学習に慣れているものは、韓国語よりもドイツ語のほうがたやすく習得できそうです。
私の英語は英検3級レベルのお粗末なものですが、それでも大学まで英語の勉強をしてきたせいか、最初は韓国語の語順や、助詞を覚えたりするのに苦労しました。日本語と同じだから楽だと思っていたのに、、です。
そして、上級レベルになればなるほど、どの言語も難易度の差は縮まってくると思われます(どの言葉も同じくらい難しい)。
ですので、一概に韓国語(日本語と語順が同じ言語)が習得しやすい、、とも言いにくいです。が、慣れてくれば学習はしやすいでしょう。
御回答有難うございます。
>「習得しやすい」とは、どういう意味になるのでしょうか
各々の回答者さんが「習得しやすい」とはどういう意味か定義してもらいたいです。私としての定義は文法や発音や文字が日本語に似ている言語と考えています。
韓国語についての詳しい解説と日本語との違いが的確に述べられているのでとても参考になりました。また母国語によって習得しやすい言語は変わってくるということなので、全世界の人々にとって習得しやすい言語はないのかなという印象を受けました。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 日本人の外国語習得 3 2023/05/22 12:53
- その他(言語学・言語) 第二外国語で迷っているものです。 (私の第1外国語は幼い頃から20年以上ドイツ語です → 父側家族の 2 2023/08/12 05:16
- 日本語 「文法」を理解できません。 わたしは日本語を「文法」で覚えた訳ではありません。 第二言語を習得したく 10 2022/09/12 10:51
- 政治 日本の英語での発音はジャパンですが、ジャーパンの方が良いですね? 8 2023/07/07 23:20
- その他(言語学・言語) 理系のなか 第一外国語が独語の世代は、何年生まれまでだと思いますか? 私は昭和生まれまでだと思うので 2 2023/07/13 10:52
- その他(言語学・言語) うちのお父さん側の祖父は1918年(大正6年)5月生まれで旧制高校卒業者。 そのため祖父の第一外国語 3 2023/02/16 03:42
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? 11 2022/12/23 00:22
- その他(言語学・言語) 日本人だけでなく、これからの未来の世界で、学ぶべき外国語が有るとすれば、 1 2022/05/04 10:54
- その他(言語学・言語) 第二外国語で迷っているものです。 第1外国語は私が産まれた当時から、父側家族みな(父以外、みんな医学 2 2023/07/05 22:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
「毎」の読み方
-
「オールオッケー」という言葉...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
日本語力 語彙力 違い
-
何名様ですか?2名です・・・...
-
見たことを「聞いた」 書くこと...
-
訳がわかりません
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
国語は苦手で、英語は得意とい...
-
「君」、「さん」、「ちゃん」...
-
「じゃ」を「ぢゃ」、「言う」...
-
英語でのwinを勝利と翻訳するこ...
-
MPC-HCの日本語版
-
〈場所を示す「に」と「で」〉 ...
-
お風呂に入る というのは take ...
-
目処(めど)と目途(もくと)
-
プラウザCocCoc
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
英語のビジネスメールで
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
リセッションの反対語は?
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
右クリックしたときに出てくる...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
Not my business. 日本語では、...
-
MPC-HCの日本語版
-
「あと」と「後」の違い
-
会計用語の「AP or/and AR」...
おすすめ情報