
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#3です。
>今回は、拘束何時間という単位で作業してもらったのではなく、裁量労働に近いような「コレをいつまでに仕上げて欲しい」と言って作業してもらったので、本人の技量に寄ります。
>勤務場所も各自自宅でしたので、物理的な拘束はしていません。
>となると、委任や請負業務といった形態になるのでしょうか?その場合は労基法の範囲外になるということですか?
この場合は、作業が100%できなくても良いなら「委任」、100%を要求するのなら「請負」になります。弁護士(委任契約)の場合は、1000万円の仕事を引き受けて、500万円しか取れなかったとしても、それに応じた報酬が支払われます。一方、土木作業の下請け(請負契約)の場合は、50%しか完成していなければ報酬は一切ありません。この違いですね。ただすでに回答した通り、どちらも労基法の適用はありません。
日本では本来、契約自由の原則がうたわれています。つまり誰とどんな内容の契約をしようとも一切自由ということです。たとえただの石ころを1億円で取引しようとも(売買契約)、2000坪の豪邸を月1万円で貸そうとも(賃貸契約)、国がその契約内容に干渉する事はありません。
ただ、これでは上手くいかない場合もあります。その一つが雇用契約で、労働者は、使用者の命令を拒否することもできず、また多くの場合賃金が唯一の収入でしょうから、クビになれば次の日から路頭に迷うことになります。これでは労働者の立場があまりにも弱く、労働者に不利な契約がまかり通る恐れがあります。そこで労働契約には一定以上の基準を設け、使用者には強制的な義務を課すことで実質的な平等を実現しようと、労基法その他の労働関係法が誕生しました。雇用契約だけが特別扱いをされるのは、このような事情によるわけです。
長々となってしまいましたが、多少ともご参考になれば幸いです。もしご不明な点があれば、またご質問ください。
労基法のバックグラウンドなんかも知れて本当に勉強になりました。
ありがとうございました!
今回は雇用契約ではなく、請負に近い形態で作業していたので労基法は適用できないという事で安心しました。
明確な区分はないでしょうが、今後調べる材料としてとても参考になりました。
No.3
- 回答日時:
一つ目のご質問、労働基準法(労基法)が適用されるか?
このケースでは、特定の条件を満たさない限り労基法は適用されません。
労基法における労働者とは、使用者に対して従属関係にあり賃金が支払われる者になります。大雑把にいうと、
・命令があった場合に従う義務があるか(自由に断れるか)
・使用者から具体的な指示を受けるか
・勤務時間や勤務場所が何らかの拘束を受けるか
・一定以上の賃金が支払われる(完全出来高払いなどでない)か
などです。
もしもこのような条件を満たしているのであれば、労基法の適用があります。しかし、友人関係であり単に一時的に手伝ってもらったというお話ですから、このようなことはないのが普通でしょう。「委任(自由な判断で仕事ができる:弁護士業など)」あるいは「請負(成功報酬制:いわゆる下請けなど)」契約などに当たるものと思われます。これらには労基法は適用されません。
二つ目のご質問、労基法が適用されるタイミングは?
最初の給料をもらうまで法律に守られないのでは大弱りですね。労基法が適用されるのは労働契約が成立したとき、つまり「こういう条件で仕事をしてくれないか?」「よし、しよう」というように、申し出に対し承諾の意思表示があった瞬間からです。この際契約書は必ずしも必要ではありません。
お役に立てたでしょうか?
この回答への補足
詳細なコメントありがとうございます!とてもためになります>w<
今回は、拘束何時間という単位で作業してもらったのではなく、裁量労働に近いような「コレをいつまでに仕上げて欲しい」と言って作業してもらったので、本人の技量に寄ります。
勤務場所も各自自宅でしたので、物理的な拘束はしていません。
となると、委任や請負業務といった形態になるのでしょうか?その場合は労基法の範囲外になるということですか?
No.1
- 回答日時:
人を雇う時点で適用されます。
根本的な勘違いがあるようですが、「契約」というのは、文書を取り交わしたときに成立するのではありません。
口約束でも、契約はその時点で成立です。
だから、問題は、「手伝いの謝礼としてお金を受け取」るBさんが、労基法でいう「労働者」かどうかという点になります。
事業に使用されている関係なら労働者である可能性が高いです。
ところで、質問者さんの「自営業」の定義は?
「自営業」者でない「事業主」とは?
この回答への補足
私の認識では、「自営業」は事業登録しているような事業レベルをさしています。(間違いかもしれませんが…
今回のAは、フリーターと変わりない一個人です。Aが期間限定の仕事を請け負い、Bに一時的に手伝ってもらったという形です。
この場合、Aさんは労法に書いてある「事業主」に該当するでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 個人事業者の為、労働基準法・労働者災害補償保険法等の対象外であることを認識して業務にあたるものとする 8 2022/11/12 04:58
- 退職・失業・リストラ シルバー人材センターで働く場合は労災も雇用保険も最低賃金もないですが大丈夫なのでしょうか?(T_T) 4 2022/12/07 17:10
- 労働相談 【給料】の定義について教えてください。 1 2023/02/25 23:47
- その他(悩み相談・人生相談) 雇い主が保険料を支払う労災保険が適用されず、自己負担を強いられている「個人事業主」を動機づける方法。 1 2022/11/06 11:43
- その他(法律) 「賃金・給料・給与」の違いについて 2 2023/02/25 23:24
- 就職 社会保険適用拡大について 5 2023/03/23 14:43
- 個人事業主・自営業・フリーランス 労働基準法でいう労働者とは職業の種類を問わず、事業又は事業所に使用されるもので、賃金を支払われる者と 8 2023/02/09 19:56
- 運輸業・郵便業 運輸会社と2ヶ月短期バイトの契約しました。 配達会社に勤務しましたが、14時間勤務はつらく、合わない 2 2022/11/12 07:49
- 求人情報・採用情報 障害者雇用で働いています。週30時間の勤務なので手取り12.5万ぐらいです。これは標準金額ですよね? 2 2023/02/08 23:37
- その他(悩み相談・人生相談) 不当に搾取しようとするバイト先… 学生です。3月まで飲食店でアルバイトをしていましたが、コロナでシフ 3 2022/04/12 09:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
-
【10月施行のステマ法規制】ステマかどうかの基準とは?何がどう変わる?対策は?
2023年の10月1日から景品表示法によってステルスマーケティングが規制される。対象は広告主で、インフルエンサーや一般の投稿者は対象外となる。ステマ法規制に違反すると行政処分が下される。 ちなみにステマ自体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
職場での休憩時間について
-
36協定について
-
労基法や、労働安全衛生法を守...
-
【労働基準法】 朝の早出の強要...
-
この場合、有給休暇もらえるの...
-
業務委託契約で働き始めました。
-
雇用契約書の別紙対応について ...
-
労働者の過半数を割った労働組...
-
1日12時間から14時間労働って多...
-
業務委託契約について
-
労働時間が10時間以上なのに...
-
ボランティアには労働基準法な...
-
有給休暇が一年ごとに残り分が...
-
バイト先を辞めさせてもらえま...
-
時給を下げる時に認められる理...
-
資格外活動許可 vs 変形労働時間制
-
子供の労働
-
7時間労働がつらい。 年のせい...
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
高校卒業後のアルバイトについて
-
子供の労働
-
バイト先を辞めさせてもらえま...
-
週6日勤務は労働基準法違反なの...
-
時給を下げる時に認められる理...
-
労働基準法の『行政官庁』とは?
-
雇用契約書にサインする前に教...
-
労働組合に勧誘されています。
-
労働者の過半数を割った労働組...
-
労働時間が10時間以上なのに...
-
シフト全カット、、、これって...
-
労働基準法上、有給休暇ってア...
-
非正規労働者も労働基準法は、...
-
会社都合による一方的なシフト...
-
労働にはある程度の強制力が必...
-
新聞配達の休暇は?
-
仕事によって時給を変えてくる...
-
ボランティアには労働基準法な...
おすすめ情報