dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月に1戸建ての家を新築して3ヶ月経ちましたが2階の足音が気になります。(ビー玉などが転がる音もわかる程度。)確かに1階の天井が梁などを見せる仕様のため2階の床とあまりスペースがないのはわかりますが、あまりにも気になるため洗面所の天井の一部があくので1階の天井裏をみたところ何もありません。そこで質問ですが、普通1階と2階の間には断熱材などはいれないのでしょうか。よろしくお願いします。また梁等を見せる天井の場合は普通の天井よりも2階の音がするのはしょうがないのでしょうか

A 回答 (4件)

大家してます



通常は1F天井には断熱材は入りません

http://sumai.nikkei.co.jp/house/qahouse/seko2004 …

引用「断熱材の施工範囲は、外気に接する部分(屋根や外気に接する壁・床など)となり、間仕切り壁や1階の天井部はこれに該当しないため、断熱材が入っていなくてもよいわけです。」

施主が追加で注文するか、断熱材の入ったシリーズの商品にするかでしょうね

ただ、音の問題に気を配る方は遮音シートなどを要望されるでしょう

アパートなどで1F・2Fを他人が使用する場合は断熱材+防音シートなどを入れることも有ります

大手のアパート用商品は最初から防音対策が標準になっています

うちの物件では床材に発泡コンクリートを使っていますからほとんど下に音が響きません

通常は100か150ミリが多いようです

木造の場合は

遮音シート、防振ゴム、浮き床、石膏ボード2枚貼り...。

通常は施主が依頼しないと「遮音」をセールスポイントにしているメーカーでないと標準では少ないでしょうね

カーペットの敷き詰めは足音やビー玉には効果が有ります

我が家も廊下用の長いカーペットを2Fに敷きましたが足音は気にならなくなりました
    • good
    • 0

>普通1階と2階の間には断熱材などはいれないのでしょうか。


いれません。
遮音性をあげたい場合には、石膏ボードや遮音シートなどを敷きます。
更に遮音性を高くする場合にはグラスウール等(断熱材として使うわけではありません)を入れる場合はあります。
>また梁等を見せる天井の場合は普通の天井よりも2階の音がするのはしょうがないのでしょうか
そうですね。これは生活する人次第です。
核家族だけで生活するのであれば音は聞こえたところで問題があるわけでもありませんし。

ちなみに私の家は、全く天井無しで2F床板が見える状態ですから、遮音性は非常に低くなっています。
    • good
    • 1

一概に住宅の騒音と云っても人の話し声やテレビの音などが空気を伝わる空気伝播音、もう一つは2階の足音などが床から響く固体伝播音の2種類に分けられます。

質問者の方が気になるのは固体伝播音に起因する音の様ですが、これはその名の通り固体(床、梁、柱など)を通して伝わる物ですので床板を厚くしたり制振、遮音シートを施すなど設計・施工段階で対策しなければなりません。 断熱材に防音効果は期待できません(ギュウギュウに詰め込めば別でしょうが)、また梁を隠すよう吊り木して1階に天井板を貼っても固体伝播音が逆に増幅される場合もありますので(太鼓と同じ原理)音が静かになるとは云えないと思います。音の質が変わるだけです。
    • good
    • 0

遮音効果を高める意味で、断熱材を入れなかったのは、手間とコストを抑えるためですね。

 壁材や床材の種類(反響または吸音効果)、音の回り込みもあり、断熱材で、どのぐらいの直接的な音を押さえる効果が発生するのか、構造を見ないとなんとも言えません。 あるのと無いのでは、多少違うことは、誰だってわかりますよね。
建て主から、言われないと、やらないと言うのは、あまり関心しませんね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A