dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法律が好きなので司法書士の勉強に興味があります。けれどもとても難しい試験のようです。もちろんこれも難しいと思いますが、行政書士を先に挑戦した方が良いのかもしれません。

しかし取りたい資格は司法書士なのでまわり道をしたくもありません。司法書士試験の勉強をしながら余力で行政書士の勉強をしようかなと考えています。範囲も重なる部分も多いと思います。

自分の意思の強さに自信がないので最初は独学で基礎知識を身につけようかと思っていますが、どんな参考書を買えば良いのでしょうか?司法学院の参考書などが良いのでしょうか?

司法書士試験や行政書士試験に詳しい方にアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

司法書士と行政書士の取得順位ですが、個人的には司法書士の勉強を第一に考えて、余力で行政書士を取得するのが賢いと思います(司法書士試験は7月初め、行政書士試験は11月なので司法書士試験終了後に行政書士試験独自の科目を学習しても間に合うと思います)。


というのも、昨年の行政書士試験の問題を解いてみた(憲法、民法だけ)んですが、行政書士関連の参考書・問題集を用いた学習法ではとても追いつかないような問題が出されており、問題自体が司法試験・司法書士試験受験生を対象にしているとしか思えなかったためです(私は司法書士試験と旧司法試験に合格していますが、それでも非常に難しく感じました。)。
あと、学習方法ですが今まで法律に関する学習経験がないのであれば独学は避けた方が無難です。まず100%回り道することになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
予備校を検討してみます。

お礼日時:2006/07/02 21:41

合格はしてませんが、


一昨年に独学で受験しました。
法律系はまったく始めてだったので、
言葉の理解に苦しみましたが、過去問をみっちりやって
いけばなんとかなりそうな気がしました。

結局本業の仕事が忙しく現在は保留となっていますが、
独学でやるにはやはり継続していくだけの強い意志が
必要だと思います。

意思が弱いのであれば独学よりも流れに任せて
塾等に行ったほうがいいかもしれませんね。

受験生のブログや試験対策のサイトがあるので
よければ参考にして下さい。

参考URL:http://kura.hazezo.com/
    • good
    • 0

 NO.3の方の回答に賛成です。

私も今年の1月から司法書士の勉強を始めましたが手応えありすぎです。結局、憲法と民法しかこの時期になって終わってないので今年の試験は諦めました。
 司法書士は2~3年と余裕を持たせて受験する決心をしました。(でも、自分なりに精一杯頑張るつもりですが)
 そこで気分転換の意味も含めて、書店で行政書士の過去問を立ち読みしました。なんだか解けそうだったので衝動買いし、家で憲法と民法の部分だけをやってみたら自分で言うのもなんですが、かなりの出来でした。NO.3の回答者さんが言っている事とも関係すると思うのですが司法書士の勉強が役立っているのかなと思っちゃいました。
 行政書士試験の法律は憲法、民法、行政法がメインですから司法書士の勉強を続けた上で行政書士試験を受験するにあたって行政法とあとは今年から改正になった一般教養関係の勉強をするという方法もありではないでしょうか・・・?
 私は以上の様なかたちで頑張ろうと考えています。あまり参考になんないと思うんですけど、お互い頑張りましょうね!
 尚、教材については、やはり大手の資格予備校の資料を取り寄せて検討されたほうがいいとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。予備校ももう一度検討してみます。

お礼日時:2006/07/02 21:40

行政書士と司法書士では勉強量が雲泥の差ほどあるかと思います。

2頭追うもの・・・・と言うことわざがある通りまずはどちらか一方の取得に専念されたほうが意外とダブル取得の最大の近道かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/02 21:41

参考に



参考URL:http://shihousyoshi.blog34.fc2.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/02 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!