dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、大学で電気機器について勉強してるんですが、定格出力P=37[KW]、定格回転角速度ω=180で、37×10^3/180 =(P/ω)の式でなぜ定格トルクが求まるのか解説をお願いします!!

A 回答 (4件)

確かに、単純に考えて、


P=ω・N
で良いような気がしますが、すこし飛躍があるような気もします。N=r×FですからPはスカラー三重積になりますね。しかも、rとかFは具体的に何ですか?と問われれば、回答に窮してしまいます。やはり、
P=dE/dt=Iω・dω/dt=N・ω
で考えれば、スカラー積が自然に導かれるような気がします。尚、Nやωは軸性ベクトルです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!!

お礼日時:2006/07/17 17:24

回転体のエネルギーから導くやりかただと、


・回転体のエネルギーをIω^2/2で天下りに与える必要がある
・負荷が繋がっていて、負荷トルクと発生トルクがバランスして定速運転しているとき(dω/dt=0)の説明で窮する
ような気が、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!!

お礼日時:2006/07/17 17:25

単に


回転の際のパワーは
回転角速度*回転に必要なトルク
で計算できるからかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!!

お礼日時:2006/07/17 17:23

回転のエネルギーEは慣性モーメントIに角速度ωの二乗をかけて、2で割ったものです。

また、トルクNは慣性モーメントIに角速度ωの時間微分を掛けたものです。出力PはエネルギーEを時間微分したものです。したがって、
P=dE/dt=Iωdω/dt=Nω
となりますので、定格出力を定格回転角速度で除すれば、定格トルクを求むることができるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!!

お礼日時:2006/07/17 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!