dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校から読書が夏休みの宿題のひとつとして出ているのですが、当の本人が大の本嫌いで困っています。本屋に行っても、また近所の図書館に連れて行っても”気に入ったのが無い”と何も手にとろうとしません。たまに学校から借りてきたかと思えば、やたらと挿絵の多い半分マンガの様な本だったりします。それすらも絵を見ているだけで、内容は殆ど読んでいない様です。当然国語も苦手で、特に読解と作文が出来ません。本を読まない子は、将来上の学年にあがってから苦労すると聞きます。かと言って、親が無理強いをしても、本人が興味を持たなければ意味が無い様にも思うのですが・・・。以前は嫌いだったけれど、こんなきっかけで、こんなふうにしたら本が好きになったと言うお子さんのお話、聞かせて頂けたら有難いです。

A 回答 (14件中11~14件)

貴方は読書をしますか本が好きですか、親兄弟で本の好きな人がいますか、貴方は漫画は悪いものだと思っていませんか、いなければ無利ですし漫画を悪いものと思っていてはなお無理です。


私は読書を始めたのは、25歳あたりからです。始めは漫画を読んでいましたが、漫画の中に良い言葉を見つけました。
貴方は砂漠のど真ん中に何の装備もなく立っている、「さあ好きなほうに歩きなさい」そうすれば貴方の人生の結果が出ます、オアシスを見つけることもあり、キャラバン隊に会うこともあります、何も見つからなくて死ぬこともあります。貴方の選択は自由です、これがビジネスマンの貴方の運です。
と描いてある漫画を読んでから、漫画の読み方が変わりました。
その後 漫画の原作を本屋で見つけて読んでみました、そうしたら漫画と原作とは内容が少し違います、そこからテレビや映画の原作を読むようになりました。今50代ですが周りには本と漫画は必ずあります。
娘が私が本を読み始めたあたりから漫画から小説に変わり始めました。
今は娘の本を借りて読んだり、娘が私の本棚から持っていて呼んでいます。息子が県外に就職をしてから、時間があるときはときどき読書をするようになっています。
今は子供の漫画の原作が本屋に出るようになってきました。
貴方が子供の漫画を読んで見てください、かならず 為に成ることが書いてある部分があります、そこを子供に聞かせてやってください。
「へー こんな良い事を書いてあるんだ」といえば、子供も漫画の見方が変わります、そこに子供の好きな漫画の原作で、子供が読める本があったら自分買ってきて読んで見てください、それを子供が見て貸してくれるように言うようになります。
漫画のストーリーを見るのではなく、よく書いてあるところを見つけるために読んでみてください。見てから子供に 「ここは漫画だから出来るのよ」、「ここは良いことを言っているよ」と言って話してみてください、そうすれば子供の漫画の見方が変わります。
親が読めば子供が読むようになります、テレビドラマに原作もたまには出ています、本を読むのではなく、本を見ている姿を見せることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は私自身、日頃余り本を読みません。多忙を理由に、正直面倒で逃げているといった感じです。実際忙しいのですが、読書の為の時間を全く作れない訳でもありません。子供の頃は逆に大の本好きで、よく友達と本の貸し借りをしたり、読んだ数を競ったりしていました。当時はページをめくるたび、次の展開が楽しみで、わくわくしながら読んでいたのを憶えています。本は一度その世界に入り込むと、物語の当事者に感情移入して、感性や洞察力、想像力等が養われますよね。子供のうちにそういう時間をなるべく多く持たせてあげたいと思うのですが、なかなかこれが今時の子供は難しい様です。マンガをひとつのきっかけにするのも、いい方法かも知れませんね。まずはやはり大人から読書する姿を見せなくては・・・。(痛いところをつかれてしまいました。)ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/24 00:05

小学校2年生なら、挿絵の多いマンガのような本でも充分だと思います。



息子達が通っていた小学校は、読書教育で有名な学校で、毎年2週間の読書月間があり、1、2年生は2週間で15冊の本を読む事になっていました。
推薦図書10冊の他、自分で読みたい本を選んでも良いのですが、最初その推薦図書を調べて「こんなものを?」と、びっくりしました。殆ど字が無かったのです。物語は少なく、理科的な本もありました。
期間終了後に学校で読書感想文の展示会があったのですが、それで納得しました。感想画なんです。文はほんの数行。学校が期待している低学年の読書・理解力は、その程度なんです。
多分、お母様が期待している読書のレベルが高いだけでしょう。
そして、2年生の段階での作文の苦手さは、大きな問題ではりません。

ただし、夏休みの宿題では、嫌だから読まないでは済みません。無理強いではなく、図書館や本屋さんの推薦図書を「宿題だから選ばなきゃ」と説得しましょう。
興味を持つのを待っていても、今のままではそんな時は訪れないと思った方が正解です。なんとか1冊ぐらいはイヤイヤでも読ませる。感想文は「面白かった。」または「つまらなかった」でも、良しとする。
今はそれで充分だと思います。
そして、その感想文をうんと誉めてあげてください。

ウチの息子達ですが、学校側の勧めもむなしく、小学校時代は読書は嫌いでした。長男に至っては国語は大の苦手教科でした。しかし、それは「国語」という教科を正しく理解していなかっただけでした。
今でも読書は好きではなく、読んでいるのは石田良衣さんとか、推理小説とか、ハリーポッターぐらいです。しかし国語の成績は抜群に良く、中学時代はずっとオールAの5でした。
読書と国語の成績は、必ずしも関係があるとはいえません。
また、人には得手不得手があるのは当然なので、「読書好きにしよう」なんて無理な事は考えず、お子さんの個性と受け止めてあげるのが良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

読書と国語の成績、必ずしも関係があるわけではないのですね。今からそんなに心配しなくても大丈夫、ということでしょうか。今日書店に行って学校で指定されている推薦図書を見てきました。同じ低学年向けでも、挿絵や写真の方が大きくて字の少ないものもあり、本によって結構内容に差がある様に感じました。確かに低学年のうちは、未だ感想文を書くにしても、余り高度なものは求められていないのかも知れないですね。何とか本好きにさせなくては、と少し焦っていましたが、本人の向き不向きもある様なので(それが”個性”なのでしょう・・・)、もう少し長い目で見ていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/23 23:28

本が嫌いな子供に無理強いしても余計に嫌いになっちゃいそうですよね。


で、考えたんですが、偉人ものや動物、昆虫もの、歴史など、ちょっと視点を変えた彼が興味を示しそうなものを読ましてみるのはどうですか?漫画をおりまぜたような怖い系の低学年用の本とかもありますよね。ああゆうのって子供が取り合うようにして読んでました。いきなり活字を好きになるのは難しいと思うので、まず興味の火をつけてあげるお手伝いをしてあげるのがいいのかなと思ったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も長男が興味を示しそうなもの、いろいろ考えてみたのですが、どうしても文字の少ない図鑑ぽいものになっちゃうんです。クルマとか乗り物関係が相変わらず好きなので・・・。でも怖い系なら結構面白いかも知れませんね。今度探してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/23 22:53

僕は中3ですが、読書が大嫌いで、学校の読書の時間も読書をしてないくらいです。


読書するくらいなら、勉強した方がまし!という感じです。 
定期テストや学調などでは、45点くらい取れています。漢検も準2級を持っています。
しかし、漢検のときは、漢字の読みがわからなくてすごく苦労しました。
僕の友達は、定期テストの5教科合計が(250点満点)100点いかないのに、本が好きで読書をよくするため、漢検3級を勉強しなくてもらくらく合格しています。
やはり読書は、大切なものです。
本を好きになるには、自分が好きな本を見つけるしかありませんね。
まだ、小2なので、漫画のような本でも仕方がないことかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、やっぱり本人が読みたいと思えるような本を見つけさせるのが一番ですよね。未だ小2じゃ難しいのかも・・・。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/23 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!