
医療費控除についてなのですが、
ほとんど知識がありません。
こういうケースはどうなのでしょうか・・・?
夫が社会保険に加入している。妻、両親が扶養。
両親のうち、父が障害者等級持ち。
父が治療をうけたが、障害者等級で、
治療費が免除。
社会保険事務所からきた、年間の医療費の通知書には、
その父の医療費も記載してあり、10万円を越えている。
この場合、実際ウチで支払った金額は10万円越えてませんが、
書類としては、きています。どういう事でしょうか?
一応、お知らせ、というだけですか?
なので、10万円越えの医療費控除の対象には
ならないのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、社会保険事務所からきている通知は、
「医療費通知」といいまして、通常、
かかった医療費全額を記載しています。
通常、私たちはお医者さんにかかるときに保険証を出して
治療を受けますが、この時点で自分の負担は医療費全額の
2割(または3割)で、残りは保険によって賄われます。
つまり、風邪を引いて病院に行って、窓口で200円払ったとしたら、
実際にかかった医療費は1000円で、差額の800円は
保険者(あなたのケースで言うと社会保険事務所)が支払っている
わけです。
さらに、質問のケースだと障害者ということで重度医療受給者証
も持っていらっしゃるようなので、この200円も公費によって
まかなわれ、自分の負担はゼロとなります。
最初に言いましたように、社会保険事務所からの通知は
この1000円全額が記載されており、要は
「あなたには1000円医療費がかかったんですよ」
というお知らせであって、あなたが実際に負担した金額とは
全く違うものです。
そして、医療費控除というのは、
「自分が負担した金額が年間10万円を超えている」
ということですのでこの場合、控除の対象にはなりません。
No.3
- 回答日時:
回答No2の記載にある“10万円”を超えなくても
医療費控除の対象になる場合が有ります。
簡単に言いますと、世帯全員分の1年間の医療費(薬局で買ったカゼ薬などもレ
ー トがあればOK。通院にかかる交通費も合理的な範囲内なら合算してよい。交通
費の領収書は不要だが日付と金額の分かる明細書を添付)のうち 、 保険等で補填さ
れた金額を除いた分が、申告をする個人(世帯全員の合計ではあり ません)の所得
(収入ではありません)の5%を超えていれば、超えた部分につき医療費控除対象と
なるのです。
上記の点について、回答No2は正確な記述とはいえないので、老婆心ながら説明を
加えさせていただきました。
ワタクシも、10万円超えなくて医療費控除があった年があるので、間違い有りませ
ん。

No.1
- 回答日時:
確か医療費控除は実際に支払った額に対してかかると思うのですが…
以下のURLを参考になさってみてはいかがでしょうか?
右のメニューの「確定申告」をクリックして
真中「諸控除について」医療費控除[Go!]で行けます。
参考URL:http://www2.odn.ne.jp/muraoka/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精神障害者をどう思いますか?...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
経済用語について
-
まる長についての質問です
-
歯科の領収証の未収金精算分と...
-
マイナ保険証
-
工場での残業
-
遠方の友人を含めて5人で友達と...
-
保険証切替中に実費で通院し、...
-
給与の他に不動産所得がある場...
-
身体障害者一級になれば医療費...
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
単身赴任者の帰省回数 (月間)
-
保険証の色 契約社員で入社した...
-
薬局の領収証の「社家」とは?
-
患者から医療費を取らないで処...
-
ニキビ治療は、医療費控除の対...
-
NTT健康保険組合で教えてくださ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身体障害2級を持った人が、胃...
-
病気ばかりで 医療費が足りませ...
-
高額医療について いろいろネッ...
-
母が大腸癌になつたけど、病院...
-
子供の医療費受給者証について
-
医療費がかさむという意味
-
父が脳内出血で倒れて、半身不...
-
病院に行った際の診療証明書や...
-
精神障害者をどう思いますか?...
-
精神通院は無料?
-
私は、祖父と2人で暮らしていて...
-
卵巣がんの手術費用等を教えて...
-
次のようになるかわりに感染対...
-
がんの治療費について
-
利き手の小指と薬指にしびれと...
-
国民医療費について。
-
強迫性障害って
-
障害者医療費受給証と歯科治療...
-
スシロー、賠償、割合
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
おすすめ情報