dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく原価計算の問題の中に、安全余裕率を求めてそれが高いか低いかを答えなさい、という問題がありますよね。
あれって何を基準に高いか低いかを決めているのかがイマイチ理解ができないのですが、あれはどういうことなのでしょうか?

A 回答 (1件)

計画売上高-損益分岐点売上高=安全余裕額


安全余裕額÷計画売上高=安全余裕率です。

したがってどれだけ計画売上高のうち何%が実質的な利益を生んでくれる額かということです。または計画売上高がどれくらい損益分岐点売上高から離れているかを示します。つまり計画売上高のうちこれくらいは売り上げが落ち込んでも損失は出ないという指標になると思います。安全余裕率の反対概念として損益分岐点比率があります。

1-安全余裕率=損益分岐点比率となります。
この損益分岐点比率は計画売上高のうち何%が損益分岐点売上高かを示します。したがってこの指標が高いということは計画売上高が計画売上高から離れていないことをしめします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/30 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!